• 締切済み

泣かないよく眠る赤ちゃん

もうすぐ生後3ヶ月になる男の子について質問です。 新生児のころからほぼ泣くことがなく今まで大泣きしたのは3回ぐらいで採血と注射のときだけです。採血も5回ぐらいしたのですが2回しか泣かなかったです。 そして大泣きしても抱けばすぐに泣き止みます。 眠いけど眠れない時は泣くのとは違う感じの声を出します。(泣くより鳴くって感じです)口を大きく開けて、わぁーあーというような声を出し顔は真顔です。でも私が近づくと笑顔に変わり声を出すのをやめます。 普段はよく笑いあやしても笑いパパママの顔を見ても笑います。しかし目は合ってないような感じがします。そして光をよく見ます。 こだわりが強いのか哺乳瓶やミルクも気に入ったのでなきゃ飲みません。 発達障害や自閉症の可能性はありますか?? 妊娠中にビタミンDが少なかったら(摂取量や太陽に当たらない)自閉症児が産まれやすいという情報を目にしましたが、私は妊娠中ほぼ太陽に当たらず過ごしていました。家に光が入りづらいのと日が沈んでの散歩が多かったです。 またこの子は、授乳中に必ず寝てしまいます。どんなに刺激を与えても、一旦飲むのを辞めさせ目を覚まさせてもすぐに眠ってしまいます。 どうにか眠らず飲ませる方法は無いでしょうか?

みんなの回答

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.1

うちの次男がそんな感じでした。 上の子が寝ない子だったしちょっとしたことで泣くタイプだったのですが、次男は寝ている時以外ニコニコ穏やかでほとんど泣かない子だったので、同じ性別で同じ母親から産まれてもこんなに違うのかと驚きました。一才半健診で言葉の遅れで引っかかりましたが、2歳すぎてものすごいおしゃべりになりました。 まだ、何かしらの病気を疑うのは早すぎると思います。 そしてどうしてもできないことを見てしまうけれど、成長に関しては本当に個人差が大きいので、3歳ぐらいまでは明らかに違うという場合を除いてのんびり見ていていいと思います。 授乳に関しては体力がないからかな、と思います。それもだんだんついていくかなと思いますが…足の裏押さえたりすると目が覚めたりしますが、そんな事はもうされてますよね。。。(^_^;) 私はもう諦めていて、それならそれでしょうがないと思っていました。でも横にすると起きたりするので、そういう場合は続行するけど、それでも起きなければ寝かせておいていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真顔で…

    男性が女性の顔を真顔でジッと見つめる時ってどんな心理ですか? 私が顔あげたら男友達が真顔でジッと見つめてました。目が真っすぐな感じで…私も内心「何?」と思いながら、目が離せず見つめ合ったまま何秒間か止まった感じになって、無音状態でした。 そういう時の男性の心理ってなんなんでしょう? 以前も同じ状況で見知らぬ男性と見つめあってしまったことが…(笑) 因みにその時、私は特に変な言動や変顔とかしたりしてません(笑) 笑顔なら分かるのですが、真顔って… 気になります。

  • 生後6ヶ月自閉症について。

    生後6ヶ月で自閉症と判断するのが難しいのは分かってますが、質問させてください。 息子6ヶ月の子のことで気になることがあります。 〇抱っこした時に抱いてる人の顔、目を見ない。 顔を近付けても不自然なほど顔を動かして視線をそらします。 例えば右に向いたら顔を右持っていっても、次は左に向いたりと、ひたすら避けるといったような… 抱っこしていない人(抱っこしてくれてる人の後ろにいる人)の顔は見てくれる。 ちなみに、寝転がせていると視線はあいます。 〇名前を呼んで振り向いてくれますが、視線は2秒ぐらい合えばいい方です。 〇授乳の時は顔を見てくれません。 覗きこんでも目をキョロキョロそらします。 〇喃語があまり出ません。 キャーとか引き声でしか声を発っさないです。 〇異常なほど太陽の光を眩しがります 逆に寝かせつけの時に暗い部屋だと空気清浄機の光を見続けます。 〇足が突っ張っていて、筋緊張がある気がします。 基本フンフンっと足を伸ばしています。 抱っこすると自分の足で立とうと、つま先立ちします。 〇誰にでも愛想がよくニコニコしています。 人の出入りが多い家で、3姉弟の末っ子でもあり毎日色んな人と顔を合わせるからなのか誰にでもニコニコしています。 上の子二人とは明らかに違う感じというか違和感があるのです。 上二人が女の子なので、男の子なので違うのものなのか…。 自閉症だからといってどうこうと言うわけではありません。 早く気付いたのであれば療育していってあげたいのです。 かわいい我が子にはかわりありませんので(^^) ちなみに4ヶ月検診の時に体重が標準より少し下で引っ掛かり6ヶ月検診も市のセンターに行きました。 その時に視線や喃語のことを聞きましたが、気にしすぎと言われましたが…(笑) ネットなど見ると、市の先生には分からない事もあると思うので専門の先生に見てもらうべきとありましたが、どういう所に行けばいいものなんですか? 説明が下手で分かりにくい内容ですいませんm(__)m

  • 生後6ヶ月の赤ちゃんはどんな感じですか?

    生後6ヶ月の娘がいますが、身体の発達は月齢相応かなと思っていますが情緒面はどうなんだろう?と思っています。 朝、おはようと顔を見せるとにこーっと笑顔になりますが、基本真顔タイプです。くすぐったり、手足を使った遊びをすると、ケラケラ声を出して笑います。 6ヶ月くらいだと、顔見せるだけで、キャ~と喜ぶものですか? うちは日中、顔見せても喜びません。。 また抱っこしてほしいときなど、手を伸ばしたりしますか? うちはまったくです。 親と気持ちの共有ができるのはいつころなんでしょうか? 授乳中はたまにじーっと目が合い、泣いてるときにこちらを見ながら泣く、これも共有なんでしょうか?おとなしく、あまりキャッキャッしない娘です。 抱っことおんぶが大好きな娘ですが、反応がいまいち薄いため、ちゃんと成長してる?と不安になったりします。 同じような赤ちゃんいますか?

  • 顔を見て笑ってくれない赤ちゃん

    4ヶ月になる赤ちゃんがいます。この子がなかなか人の顔を見てくれないことが気になっています。 追視はできるのですが、人を追っているというより動いているから追っているという感じです。 目も合いにくく、仰向けにしてこちらから合わせると合いますが、座らせたりして赤ちゃんのほうからこちらを見てにっこりなんてことは全然ありません。あやすと、ほんとにたまにですが笑います。首の据わりはだいぶしっかりしてきましたがまだです。  他の赤ちゃんは、人の顔をみてニコニコしていたりするのを見ると落ち込んで涙がでてしまいます。私の顔をじっと見てにっこりなんて、経験したことがないのに、他の赤ちゃんは私をじっと見つめてくるんです。とても複雑な気持ちです。自閉症なのではないか、なにかおかしなところがるのではないか、心配で毎日がつらいです。 お医者さんに相談しましたが、経過をみましょうとしか言われません。 今の段階で心配してもなにも分からないことは知っています。ただ、うちの子もそうだったよーというお母さんの話を聞けば、少しは気が楽になるかと思って質問しました。 どなたかよろしくおねがいします。

  • 赤ちゃん自閉症について

    妊娠高血圧、切迫にて2ヶ月早産で生後4ヶ月(修正月齢2ヶ月)の一卵性双生児がおります。 生後3ヶ月頃から二人とも自閉症にあてはまる症状があり、日に日に育てにくさを感じております。 ・正面を向けて目線を合わせようとすると横目でそらしたり、首ごとそっぽを向く(普通の時でもペコちゃんのように横目で、真っ直ぐに向いた視線がそもそもあまりない) ・あやしても笑わない(機嫌がよい時のみ、数回ニヤけて笑う、毎日ではない) ・追視がハッキリと確認できない(赤いガラガラに興味がない、人の顔を追う様子がたまにある) ・抱っこで反り返りがあり、時々丸太を抱っこしているような硬さがある、足をピンピン蹴っており ・電気や明るい方をじっとみている ・沐浴でビクビクし、着替えやベビーマッサージ、おむつ替えで泣く ・ミルクの飲みが悪くなり(120ml以上増やせず1回20分はかかる)、吐き戻しがほぼ毎回ある ・頭を触られるのを嫌がる(帽子をかぶせるとぐずる) ・手をパーにしていることが多く、小指から順に指をよく折り曲げている、手のひらを触るのを嫌がり跳ね除ける ・一日寝ているか泣いているかのどちらかで、おもちゃにも興味がなくやりとり感がない ・退院時のMRIでは軽度脳室拡大が指摘された 唯一、縦抱きが好きで服にしがみついてまでひっついてくれる事が癒やしです。 早産であり、主治医にこの状態を伝えていますが、まだ月齢が浅く何も判断できないし、未熟児で産まれているので修正月齢で見る事や、発達は遅れると言われています。 自我が出てきて育てにくさが出ているかと思っているのですが… こんなに自閉症に当てはまる状態であり、毎日がノイローゼ気味です。自分のかわいい娘で大切な宝物だけど、自閉症だったら…と先の漠然とした不安があります。今考えても無意味な事はわかっているのですが… 笑顔で接する事や声のトーンを気を付けたりして関わっています。 表現が失礼だったら申し訳ありません。自閉症の子をお持ちのお母様の乳児期の特徴や、このような乳児期だったけど、自閉症じゃなかった、とゆう経験談をいただきたいです。よろしくお願いします!

  • 赤ちゃんの自閉症について教えてください

    5か月の男の子の母です。初めての赤ちゃんなので、実家も遠いので、一人で子育てに頑張っていますが、赤ちゃんは何となく他の子と違いような気がしてしょうがないが、もしかして自閉症か他の変な病気か心配で、赤ちゃんを見るたびにつらくなります。皆さまに同じ症状があるなら、教えてください。 1)4カ月になってやっと首が据わってきている感じで、座らせると前に倒れそう。うつ伏せにすると、頭が上がります。 2)ほとんど泣かない。痛みも鈍感で予防注射でも泣かないので、先生もびっくりするぐらい。生まれてからオムツで泣いたことがない。お腹が空いた、眠い時ぐらいぐずぐずしてちょっと泣くぐらいです。 3)おもちゃには全く興味がない。いろんなおもちゃを買ってあげたですが、全然手を出さない。無理握らせてもすぐ放します。毎日自分の両手を組んで遊んぶか、手を口に入れてる状態。 4)あやすと微笑むが、声を出して大笑いことは殆どないです。 5)目を合わせるか、すぐ逸らします。 6)顔にハンカチを被ると、自分で取り払うことが出来ない。 7)足をパタパタ動くけど、高く上がらないようです。 8)寝てる時よく泣きます。目を閉じたまま泣いて、そのまま目が覚めることも多いです。 以上長文になってしまいます。どうか、皆さまのご意見をお聞かせ下さい。お願い致します。

  • 目を逸らす4ヵ月の赤ちゃん

    もうすぐ4ヵ月になる娘ですが、生後2ヵ月の時から目が合いにくいなぁと悩んでいました。最近は目が合わないと言うより、近づくと嫌がって逸らします。ぎゅーっと抱きしめようと思っても、嫌がって顔や身体を押し返します。縦抱っこをしても身体に力が入っている為、抱きにくく、反り返っている感じす。目も合いません。 寝かせている状態で少し離れると目が合うことも増えてきましたが、親を求めているというか、愛着というものを娘からは何も感じません。 頑張ってあやすとニヤっと笑うこともたまにはありますが、基本的に無表情です。 声をかけても反応は乏しいです。 4ヵ月の赤ちゃんはみんなそんなもんなのでしょうか?? もう、親を求めて手を伸ばしたり、自ら見つめたり、笑いかけたりしますか? コロナ化というのもあって、同月例の赤ちゃんと触れ合う機会がないので、情報はsnsだけなのですが、どの子もニコニコしていて、お母さんと笑い合っています。 うちの娘は自閉の傾向があるのでしょうか? 4ヵ月なので、まだ個性の範囲内または、成長に伴って笑い、見つめ合うことはできるのでしょうか? 今度の4ヵ月検診の時にも相談しますが、医師ではなく実際に育児を経験してきたお母さん達からの意見も聞きたいと思い、書かせていただきました。 4ヵ月の時のお子さんの様子を聞かせてください。

  • 生後7ヶ月の赤ちゃん、自閉症が心配です。

    生後7ヶ月の赤ちゃん、自閉症が心配です。 新生児から、目線が合いにくいと気になっていました。 徐々に合うようになりましたが、まだいくつか気になることが多く悩んでいます。 まず、喃語をほとんど話さないことです。 たまに、口を閉じたまま唸るように「うっうっ」と言うくらいです。 必死に動いているときに発するので、気合声みたいなものでしょうか。 また、目の合い方が気になります。まったく合わないわけではありませんが、顔を真正面にもっていくと(抱っこや、仰向け)じっと見つめかえしてくれず、横を向いてしまうか、すぐに寝返ってしまいます。しつこく目を合わせようとすると眉間に皺を寄せて、見てはくれますが長くは続かずすぐに違う方を向いてしまいます。 よくある、赤ちゃん特有のじーーーっと見つめることをしません。 また、笑顔が少ないです。目が合えば笑う、こちらが笑えば笑い返すということがあまりありません。 一生懸命あやして笑えばいい方です。あやして笑う時はこちらを見て笑うこともありますが、 違う方向を見て笑う時もあります。 なんというか、表情や喃語での赤ちゃんとママとのコミュニケーションができていないような気がします。 後追いはしますが、これもママを求めて安心という感じではないような気がします。 すぐ近くにいないとダメで、ひたすら体によじ登ってきます。 誰かが側にいればいいという表現がいいのかもしれません。 (パパやめったに会わない義母にも同じことします) このくらいの月齢では医師でも診断がつかないのは分かっていますが、 自閉症の代表的な症状がいくつかあるので、気になって仕方がありません。 このような症状は、健常児でもよくあることですか? 毎日、一生懸命語りかけても反応が薄い息子に涙がでそうです。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 生まれたばかりの赤ちゃんのまぶた

    こんばんは。 先日赤ちゃんが生まれました。 ※私は夫の方です。 生まれたばかりの赤ちゃんは、顔がくしゃくしゃ(笑)なのが普通ですので、 うちの子も例にもれず、くしゃくしゃでした。 ちょうど1日たって、新生児室のわが子を見たときには、 全体的に血色がよくなり、手のふやけた感じもなくなっていました。 一日で随分変わるなぁ~って感心してました。 ですが唯一、まぶたの腫れだけは生まれたときと同じく腫れぼったいままでした。 なので、目を開けていても細ーい目って感じです。 腫れぼったいというか、眉毛の下から目までの肉が厚いのです。 このまぶたの腫れは、そのうち引くものなのでしょうか? 引くとすると、どのくらいで引くものでしょうか? 経験談等を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 採血の時に母親は子供を見つめるの?

    今日、1歳半検診を受けてきました。 その際、採血があったのですが、うちの市では かかとから採血をするそうです。 1歳半と言うともうだいぶ「かかと」も硬くなっているし、かなり痛くて 大泣きしている子ばかりでした。 あまり泣かないうちの子ももちろん大泣きしました。 しかも 看護士さんといっしょに足や体を押さえるように言われ、言われるまま押さえました。 そして、注射を打つ時、「子供の顔を見て」と言われ我が子に痛くてすがるような目で見られ、私はどうすることも出来なくて見つめ返すしかなかったのですが・・・・ 家に帰ってから 「母親に痛い思いをさせられたように思ったのではないか?」  「母親は助けてくれなかった」というような思いを持ったのではないかと 思い始め、悶々としています。 帰り際、泣いている息子に「ひどい事されたねぇ」と言ったのですが 今から思えばまるで母親にされたかのようにも 感じますよね・・・・ 気にしすぎでしょうか。 痛いことをする時は 子供の視界に母親が入らないようにするのかと思っていました。 些細なことかもしれませんが、何のために看護士さんは 母親に「子供の顔を見るように」言ったのでしょうか。 そして、1歳半の子供の採血は 「かかと」からするのが良い方法なのでしょうか。 今、とても悩んでいます。どなたか教えてください。

recoverymodeから戻らない
このQ&Aのポイント
  • Android recoveryと上に書いてありそこから電源を切るなどしても戻らず、治ったかと思うと勝手にシャットダウンしてしまい、またrecoverymodeに入ってしまいます。
  • Lenovo:タブレット(Yoga・MIIX等)についての質問です。
  • d-42a
回答を見る