• 締切済み

化学の問題 助けてください

化学の問題です。 難しくてさっぱりわからないので、助けていただけると嬉しいです。 問題は写真に添付しております。 回答と解説をお願いします。 問題(4)がスペースの関係で貼れなかったため、文章で記載します。 (4)スラグ中の空間には水蒸気が含まれている。 1727℃、83mLの空間に36gの水蒸気が含まれているとき、水蒸気の圧力は何Paか、有効数字2桁で求めよ よろしくお願いします。

みんなの回答

  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.1

これもヒントだけ (1) 溶銑 1.0×10^3 kg に Si はなんkg含まれるか (1000×0.004 = )  Si の原子量は 28.1 で、なんmol か  Si + O2 → SiO2 なのでO2 のmol は同じ  標準状態(0℃, 1016 hPa)の気体 1 mol は 22.4 L (2) 酸素の原子量 16 なので、1 mol の質量は 28.1 + 2×16 = (3) (1)と同じように考える (4) 36g の水蒸気はなんmol か  標準状態ではなんL  これを 1727℃、 83 mL に圧縮したら圧力は何倍か

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学の問題です。どうしてもわからなくて困ってます。

    3×10マイナス二乗molの窒素と1×10マイナス二乗molの水を温度と体積可変の密閉容器にいれ、圧力を1×10五乗パスカルに保った。気体定数が8.31×10三乗(パスカル・L/(K・mol))。水の飽和蒸気圧1×10三乗パスカル(7度)とする。温度を7度にしたときの容器の体積の値(ml)を求めよ。 (答え)705ml (解)容器の体積=(3×10マイナス二乗)×(8.31×10三乗)×(273+7)/1×10五乗-1×10三乗 この式(273+7)は何から求められる数字なのかわかりません。またなぜ、圧力1×10五乗から飽和水蒸気圧の1×10三乗を引くのかわかりません。わかりやすく解説していただけたらありがたいです。化学が苦手なので、得意になれるようがんばっています。

  • 化学

    化学IIの範囲の蒸気圧曲線が降下する理由がいまいちわかりません あと下記の問題がさっぱりわかりません 気体の圧力が1.01*10^5Paのとき、20℃の水1.0Lに溶ける窒素の物質量は16.8*10^(-4)molである。 20℃で圧力1.01*10^4Paの空気が純水と接しているとき、水1.0Lに溶けている窒素の体積は、0℃、1.01*10^5Paでは何mLになるか。空気中の窒素の体積百分率は78%とし、水の蒸気圧は無視できるものとする。 意味不明です 特に >20℃で圧力1.01*10^4Paの空気が純水と接しているとき、水1.0Lに溶けている窒素の体積は、0℃、1.01*10^5Paでは何mLになるか というのがまず文章からして意味不明です 温度も変わっちゃってるのでヘンリーの法則が成り立つのかもわからないです あと~Pa、~℃と書いてありますがどの部分がそうなのかもわからないです 詳しく教えてください;; 答えは1.2mLとなっています

  • 化学の問題がわかりません。

    化学の蒸気圧曲線についての問題です。 以下の値は、エタノールの蒸気圧曲線から読みとったものである。 78℃ 1.0×10^5 Pa 50℃ 3.0×10^4 Pa 40℃ 1.8×10^4 Pa 30℃ 1.0×10^4 Pa 20℃ 6.0×10^3 Pa (1) 温度と体積を調節できるピストン付容器にエタノール0.10molを封入し、70℃、3.0×10^4Paに保つとv(L)になった。(これを状態Aとする)。状態Aから、圧力を3.0×10^4Paに保ったまま冷却していくと、t1(℃)になったところで、エタノールの凝縮が始まった。t1の値はいくらか。 (2)また20℃で冷却した時、容器内に存在している気体のエタノールは何molか。 自分の解答 (1)50℃ (2)内圧より、外圧の方が大きいので気体が押しつぶされてしまうため、気体のエタノールは存在しない。 よって0mol (2)の考え方が不安です。だれか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 化学問題がわからないので解説お願いします

    質量を無視できる可動式のふたを持つ気密性の容器と容積100mの水素ボンベが接続されている。 接続部分の体積は無視することができる。容器内部の圧力は常に大気圧と等しく、気体の体積の増減に伴いふたが上下に動く。 室温(27℃)において容器に酸素2lが入っていた。容器と水素ボンベ間のコックを開いて水素ボンベから容器へ適当な量の水素ガスを送り込んだ。コックを閉じたときに水素ボンベ内部の圧力は2×10^5Paまで低下していた。また容器内の体積は8lとなった。容器へ水素ガスを送り込む前後で水素ボンベ内部と容器内部の温度はともに27℃のままであった。 次に容器内で混合気体を完全燃焼させた。反応後に容器内部の温度が27度に戻ったときは容器内には水滴が生じていた。その後、容器を徐々に加熱したところ容器内部の温度が97度になったときには水滴が完全になくなっていた。 問1 反応後27度での容器内の体積を有効数字2桁でもとめよ。27度での飽和水蒸気圧を0.036×10^5Paとする。なお、水滴の体積および水滴への気体の溶解は無視できる。 問2 97度におけるおける水蒸気の分圧と容器内の気体の体積を有効数字2桁でもとめよ。 という問題がわからないので詳しく解説お願いします! 長文すみません。

  • 化学の問題 助けてください

    化学の問題です。 問題は添付画像です。 さっぱりわからなくて困っております。 解説と回答をいただけると助かります。 よろしくお願いします。。

  • 化学についての質問です

    息子に化学を教えているのですが、わたくしは疎いものでどうか解答を作成願います。 お手数おかけいたします。 温度27℃、容積6.0Lの密閉容器にメタン0.10molと酸素0.50molの混合気体を入れた。適当な方法で容器内で点火して、メタンを完全に燃焼させたのち、温度を27℃にした。 燃焼後、温度を27℃にした時の容器内の圧力(Pa)を、有効数字2桁で求めよ。ただし、27℃における水の飽和蒸気圧を3.5×10^3Paとし、液体の水の体積および液体の水に溶ける気体の量は無視できるとする。 お手数おかけしますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 化学の溶解度のところです

    0℃、1.0×10`5パスカルの空気(体積比はN2:O2=4:1)が500mlの水に接している。このときとけている気体は全部で何グラムか。有効数字2桁でもとめよ。ただし0℃、1.0×10`5パスカルのもとで1.0Lの水にN2は24ml、O2は49ml溶けるものとせよ。 (解説)溶解量は各気体の分圧および水の量に比例することを用いて、 (24・10`3/22.4×0.8104・10`5/1.013・10`5×0.500/1.0×28)+ 49・10`3/22.4×0.2026・10`5/1.012.10`5×0.500/1.0×32=0.019g 解説の説明を分かりやすくしていただけたらありがたいです。 溶解量の求め方が分かりません。化学IIの勉強をはじめたばかりで知識不足です。

  • 化学II、気体の性質、計算問題です。

    圧力1.01×10^5Paで、水素を水上置換で505mL補集した。この水素をさらに濃硫酸に通して温度・圧力を元に戻したところ、体積が485mLになった。以下の問いに答えよ。 (1)濃硫酸を通すと体積が減少した理由を述べよ。 (2)水上置換で補集した水素中の水素の分圧を求めよ。 >温度・圧力を元に戻した この問題文の意味がいまいち分かりません。 この問題を解くヒントを教えてください。

  • 【高校化学】有効数字の指定が無い問題

    【高校化学】有効数字の指定が無い問題 化学の問題などで、答えの有効数字の指定が無い場合がよくあります。 私は小数点以上は上から四桁目を四捨五入、小数点以下は小数以下3桁目を四捨五入で計算しています。 567865465.2255222… →5.68×10^8 21.555555555… → 21.56 1.64233335… → 1.64 しかしこの前、1.111111111…molというのを1.11molとして計算したら問題集の答えと0.001ずれてしまいました。解説では0.111として計算したみたいです。 こういう計算であっているときもあれば、微妙にずれているときも多々あります。 ほんのわずかなズレですが、なんだか気になってしまいます。 さらに計算が続けばもっとズレてしまいそうですし… 特に21.5555…や21.44444など、5や4を四捨五入するのにちょっとためらいます… 私のやりかたはあっているでしょうか? 入試ではさすがにバツになりませんよね? ご回答よろしくお願いします。

  • 飽和蒸気圧

    化学で質問があります(重要問題集から-65) 下の問題文の、「温度を60℃にーすべて気体となった。」という箇所は必要ないかもしれません。 体積を自由に変えることができる容器内にヘキサンと窒素をそれぞれ0,20molずつ入れ、圧力を1,0×10^5Pa、温度を60℃に保ったところ、ヘキサンはすべて気体となった。蒸気圧線:略、R=8,3×10^3 (1)略 (2)混合気体の圧力を1,0×10^5Paに保ったまま、さらに温度を下げて17℃にした。このときの混合気体の体積は何ℓか、有効数字2桁で答えよ。 (ヘキサンの蒸気圧線について、17℃で0,2×10^5Paという点があり、蒸気圧線は右肩上がり) 答えを見ると、ヘキサンは17℃では、液体と気体が共存する。 その分圧は蒸気圧線に等しく、0,2×10^5であり、 窒素の分圧は(1,0-0,2)×10^5Pa=0,8×10^5 よって、混合気体の体積をaとして、 0,8×10^5×a=0,20×8,3×10^3×(17+293)で、答えが出るといっているんですが、 ここで質問で、mol数の合計0,40mol、分圧の合計1,0×10^5という数字を使って、 1,0×10^5×a=0,40×8,3×10^3×290でできると思ったのですが、答えが違いました。 一般に同温で、分圧をそれぞれP1,P2とすると、 P1×a=nRT P2×a=n'RTが成り立つってあるんですが、 つまりは、(P1P2)×a=(n+n')RTが成り立つと思うんですが、どうして間違えているのかわかりません。 解答をお願いいたしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • TS5430プリンターにUSBケーブルA-Bを挿入できない問題が発生しています。
  • キヤノン製品であるTS5430プリンターにUSBケーブルA-Bを接続する際に問題が発生しています。
  • USBケーブルA-Bが適合しない理由で、TS5430プリンターに挿入できません。
回答を見る