• ベストアンサー

数Aの漸化式 an+1=pan+qの変形の公式がよくわかりません

参考書の例で an+1=2an+3n──→an+1/3n+1=2/3・an/3n+(プラス)1/3──→bn+1=2/3bn+(プラス)1/3    (両辺に×1/3n+1)          (an/3n=bnとする)       というのがありました。でも、はじめの式に1/3n+1をかけるとどうして右辺の3nが、3n/3n+1ではなくて1/3になるのかがどうしてもわかりません。(どうしてnが消えるのか、分子が1になるのか) 僕は数学が苦手ですが、どうしても克服したいとおもっています。どなたか教えてください。     

  • amcat
  • お礼率65% (99/152)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.3

> もしかして、2/3・an/3^n の^+1の部分は > 左側の2/3の分母に変わったんでしょうか。 そうです. あってますよ. > 周りに誰も聞く人がいないので、 > どうしても自力でとくか、 > 形だけを暗記するしかない状況です。 > やっぱり独学で数学は限界があるんでしょうか。 人と議論したり教えてもらうと早いですが 自分で考えて解くという作業は必要だと思います. また,公式1つにしても形だけを暗記するのではなく なぜそうなってるのかを考えると理解が深まると思います.

amcat
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 やっと理解できたんですね。これでもうこの公式は忘れません(笑) 今は独学で続けていくしかないのでやれるだけがんばってみます。また何かわからない事があったら教えてくださいね。

その他の回答 (2)

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

3n は3のn乗のことですね. 3×n と区別がつかなくなるので このサイトのようなテキスト形式では 3^n と書いてくださいね^^ さて,ご質問のほうですが指数法則  a^m × a^n = a^{m+n}  a^m ÷ a^n = a^{m-n} の計算です. n乗のように文字がやりにくければ 最初は数字で考えてみましょう. 例えば,  3^2/3^3 が 1/3 になるのはいいですか? これが大丈夫なら  3^3/3^4  3^4/3^5   :  3^n/3^{n+1} も同様に 1/3 になることがわかると思います.

amcat
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 3のn乗は3^nと書くんですね。知りませんでした。 アドバイスをいただいて、やっと理解できました。ありがとうございます。ただ、また新たな疑問が出てきてしまいました。 an+1=2an+3^n =an+1/3^n+1(は掛け算と指数だから約分ができない)だけど次の、 2/3・an/3^n これの分母についてた^+1はどこへ消えてしまったのでしょうか。分子のnもまだ残っているのになぜこれが消えてしまったかわかりません。 周りに誰も聞く人がいないので、どうしても自力でとくか、形だけを暗記するしかない状況です。やっぱり独学で数学は限界があるんでしょうか。 質問が増えてしまってごめんなさい。

amcat
質問者

補足

わかったかもしれません。 もしかして、2/3・an/3^n の^+1の部分は左側の2/3の分母に変わったんでしょうか。 お礼とと前後してしまってすみません。

回答No.1

amcatさん,少し誤解していますね. まず,(ア)3n+1と(イ)3(n+1)の違いは, (ア)は3nに1を加えただけ,(イ)は3nに3を掛けたものです. 今,両辺を3n+1ではなく,3(n+1)で割っているのです. そうすると, an+1=2an+3n →an+1/3(n+1)=2/3・an/3n + 3n/3(n+1) となります. ここで,3n/3(n+1)の部分を見ます. 分子の意味は「3がn個ある.」,分母の意味は「3が(n+1)個ある」という意味です. だから,約分していくと,3n/3(n+1)=1/3になりますよね?

amcat
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 アドバイスをいただいて、やっと理解ができました。数学はやっぱりわかると面白いですね!

関連するQ&A

  • 漸化式a1=c, an+1= √(an + 2)(n=1,2 ,…)によって定まる数列{an}を考える。

    (1)漸化式a1=c, an+1= √(an + 2)(n=1,2 ,…)によっ て定まる数列{an}を考える。ただしcはc≧-2をみたす定数と する。anを求めよ。 <解答> 極限値があるとしその値をxとおき、漸化式においてn→∞の極限をとると、 x=lim(n→∞)an+1=lim √(an + 2)=√(x+c)を得る。 x≧0でなければならないことに注意して、両辺を2乗すると x^2-x-2=0 この2次方程式の正の実数解x=2を得る。 従って、lim(n→∞)an が存在するなら値は2でなれけばならない。 次に実際2に収束することを示す。 an+1 - 2= √(an + 2)-2 ここで、分母分子に √(an + 2)+2を掛けると an+1 - 2=(an - 2)/ {√(an + 2)+2} √(an + 2)+2≧2より (an - 2)/ {√(an + 2)+2}≦ (an - 2)/ 2 はさみうちの原理より、 an - 2≦(an-1 - 2)/ 2≦(an-2 - 2)/ 2^2≦(an-3 - 2)/ 2^3≦・・・ ・・・≦(a1 - 2)/ 2^(n-1) よって、n→∞とすると。右辺→0。すなわち、an - 2→0 ∴lim(n→∞)an=2 上のように解いたのですが、はさみうちの説明が不十分でしょうか? 助言をお願い致します。

  • 漸化式

    数列{an}はa1=1 an+1=an/1+3anを満たす。bn=1/anとおくとbn+1=bn+ア であるから、an=1/イn-ウである。 この問題の解き方、解説をお願いします。 答えは an=1/3n-2となるようです。

  • 漸化式

    漸化式についてなんですが、 問題;数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするとき、関係式Sn=2An+nが成り立っている。 n>=1のとき、Bn=A(n+1)-Anとおく。Bnをnを用いて表せ。 というものなんですが、どう変形したりしてもnで表せません。 答えはBn=-2^nなのですが、途中式が解法として載ってないのでよく分かりません。 ご解答お願いします。

  • 漸化式とA^n

    漸化式とA^n 行列A=(1 -1)について,A^n=(an bn)(n>=1)とする。 ^^^^^^(0 2)^^^^^^^^^^^^^(cn dn) (1)an,bn,cn,dnを求めよ。 (1)A^n+1=A^nAから(an+1 bn+1)=(an -an+2bn) ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^(cn+1 dn+1)^(cn -cn+2dn) となって解答は処理していたんですが、自分はA^n+1=AA^nとして処理しようとしました。 しかし、答えが一致しません。誰か、途中式書いて教えてください。

  • 漸化式?

    数列{An}をA1=P(P>0),An+1(n+1はAの右下にある)  An^2+2 =―――― (n=1、2・・・)で定める。  2An+1        An-1 (1)Bn=――― と置くとき、Bn+1をBnで表せ      An+2 この問題が分かりません。たぶん漸化式だと思うのですが、2乗の漸化式などやったことがないので分かりません。よろしくお願いします。

  • 漸化式?

    数列{An}をA1=P(P>0),An+1(n+1はAの右下にある)   An^2+2 =―――― (n=1、2・・・)で定める。   2An+1          An-1 (1)Bn=――― と置くとき、Bn+1をBnで表せ        An+2 この問題が分かりません。たぶん漸化式だと思うのですが、2乗の漸化式などやったことがないので分かりません。よろしくお願いします。

  • 漸化式の問題を教えてください・・・

    An+1、Bn+1、Anは それぞれAのn+1番目、Bのn+1番目、Aのn+1番目という意味です。(汗 数列{An}、{Bn}が A1=6 B1=1 An+1=An +3Bn Bn+1=2An +2Bn で定められている。 2An +3Bnをnであらわせ。 です。  An+1 + Bn+1 =3An + 5Bn なので 2An + 3Bnを導けません…。ほかに方法があるのでしょうか? 解説お願いします。

  • 余りに関する漸化式 

    整数n>=0、数列{an}をa0=1,a1=2,a(n+2)=a(n+1)+anによって定める。 anを3で割った余りをbnとし、cn=b0+b1+・・・+bnとおく。 (1)b0,b1,......b9を求めよ。 これはわかりました。 なぜ、求めさせたかもわかります。 (2)c(n+8)=cn+c7を示せ。  (1)から{bn}は周期8の数列でc(n+8)-cn=b(n+1)+......+b(n+8)となり、  右辺は順番は異なるが、1+2+0+2+2+1+0+1=9=c7となる。  よって、c(n+8)-cn=c7 このように考えましたが、答案としてこれで良いのでしょうか。  また、この漸化式をなぜ問題として、示させたのか。たぶん次ぎの(3)  につながるのだろうとは思うが、よく分かりません。 (3)n+1=<cn=<3(n+1)/2 を示せ。   (2)を使うのだろうと思うのですが、どう使っていくのかとっかかりができません。   方針だけで良いので、示してもらえるとありがたいです。

  • 漸化式(?)数直線の2点

    「数直線上に相異なる2点A1、B1(A1<B1)をとる。An、Bnを帰納的に次のように定める。 nが偶数のとき、An=1/2(An-1+Bn-1)、Bn=Bn-1 nが奇数のとき、An=An-1、Bn=1/2(An-1+Bn-1) mが偶数のとき、一般項Am、Bmを求めよ。」 この問題なのですが、nが偶数のときを考えてるとn-1というのが奇数となったり、その反対が起こったりするのですが、nが偶数のときの式と奇数のときの式を一緒に使っていいのでしょうか?またどのように一般項を求めていけばいいのでしょうか? アドバイスやヒントをよろしくお願いします

  • 数学の漸化式の問題です

    1.{a1}=2,n{an+1}=(n+1){an} を満たす数列{an}に対して、答えよ  (1){bn}=(n+1)/n×{an} とおくとき、{bn}と{bn+1}の間に成り立つ関係式?  (2){bn}をnの式で  (3){an}をnの式で {bn}と{bn+1}の式を考えて {bn+1}={bn}+1/n となったのですがあってるのかとこれからのやり方が。。。 2.a1=1,{an+1}=√n+2/n×{an}を満たす数列{an}に対して、{an}をnの式で表せ こちらの方はいまいちよくわからなくて。。 すいませんが、詳しい解説と答えをお願いします><