• ベストアンサー

気圧の計算のやりかたの確認をしてもらいたいんですけど・・・

1atmで7000リットルの酸素を等温で圧縮して150atmにしたら体積は何リットルになるか?という問題なんですけど計算したら単純に7000÷150で47リットルになったんですけどこんな単純な計算でいいんでしょうか・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.3

 わざわざ「酸素」とことわっているところを考えると理想気体からのずれを考えさせる問題かとも思ってしまいますが。どうなのかな?教科書にファンデルワールスの式とか載っていますか?  酸素は分子間力が小さいからCO2やアンモニアほどはずれませんが、一度理想気体からのずれを考えたり調べてみても良いでしょう。ファンデルワールスの式をキーワードに検索してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

ボイルかシャルルか法則名はわすれたので、ボイルシャルルの法則でやってしまえば、等温度で、圧と体積を考えて式に代入すれば、結果的に同じになります。 同じ回答になってしまっていますが、大丈夫と思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いいと思いますよ. 確認ですけど,その酸素は気体ですよね?

hiro1108
質問者

補足

はい!気体です!ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 混合気体の体積の求め方について

    混合気体としての空気のそれぞれの体積の求め方をおしえて下さい。 問題 0℃1atmの空気が22.4Lあるとき、この空気中の酸素と窒素の体積はそれぞれ何Lか。 空気は酸素:窒素=1:4の体積比とする。 どちらも22.4Lではないのはなぜですか?? 教えて下さい。

  • 教えてください

    ピストンつきの容器に大気圧条件下(27度)で6lの水素と 2lの酸素を入れたようきがあるこれを反応させた。 という問題で まあ反応式は 2H2+O2→2H2O は、わかります。 次に 水素と酸素が3:1なので 水素が0.75atm 酸素が0.25atmになります したがって 燃焼後は、水素が0.25atmのこります。 この圧力は体積8lのときの水素の分圧と答えに書いてありました。最後の体積8lの分圧というのがいまいち分かりません教えてください。

  • 混合気体の分圧比・モル比・体積比について

    以下の2つの基本問題のとらえ方の違いについてです。 計算過程は省略しておきます。 問A・・・空気を酸素と窒素の体積比が 1対4 の混合気体であるとして、 1atmの空気中の酸素と窒素の分圧を求めよ。 問B・・・3Lの容器に4atmの酸素、2Lの容器に2atmの窒素が入っている。 温度を一定に保ってコックを開いたとき、酸素と窒素の分圧を求めよ。 答A・・・酸素の分圧 0.2×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm  答B・・・酸素の分圧 2.4×1atm 窒素の分圧 0.8×1atm 問Aでは分圧比=体積比になりますが、問Bでは分圧比≠体積比です。 問Bではもともと異なる圧力下の気体を混合しているので 分圧比=体積比が成り立たないのはなんとなく想像はできますが 自分の頭の中で重要な前提条件の認識が欠けているのか 問いBの分圧比を3L対2Lと一瞬考えそうになり、なぜかすっきりしません。 問A・Bの答えの結果は当たり前のことかもしれませんが 分圧比=体積比が成り立たない明確な要因をシンプルに知りたいです。 (余談ですが、問Bでは、分圧比は、コックを開く前の体積と圧力の加重平均比と 一致してますが、この考え方は問題ないでしょうか?)

  • 分圧。

    酸素と窒素がそれぞれ21%、79%の体積比で混合した0℃、1atmの空気がある。0℃、1atmのもとで1Lのもとで1Lの水に酸素は49ml、窒素は23mlとける。 この空気と接している水1Lに溶けている酸素の体積(ml)を標準状態に加算した値は? という問いで、解答で『酸素の分圧は0.21atmなので・・・以下省略』というところがありました。でも、疑問があります。物質比が21%、79%ならわかります。でも体積比でなぜ0.21atmが出せるかがわかりません。どうやったらだせるのですか?

  • 化学 問題 計算

    27.0℃、1.00atmで100mLの酸素がある。 (1)1.00atmのまま、温度を100℃に加熱すると、体積は何mLになるか。 (2)1.00atmのまま、体積を160mLまで膨張させるには、何℃に温めればよいか。 解答お願いします。

  • 気体についての計算問題

    気体についての計算問題 窒素と酸素の水に対するブンゼン吸収定数は0℃でそれぞれ0.02/atm、 0.05/atmである。 空気中の窒素と酸素の体積%がそれぞれ80%と20%の時、0℃、5atmのもとで空気で飽和している水に溶けている気体の組成をもとめる。 というの答えがでません。教えてください。 これが解けないと今年も単位を落としかねません。どうかよろしくお願いします。

  • 定積加熱膨張のエントロピー問題が解けません

    体積0.78Lの容器に入っている25℃、1.0atmのネオンが、1.25Lに膨張すると同時に85℃に加熱された。この時のエントロピー変化を求めよ という問題なのですが、解答と自分の答えが一致しません エントロピーは状態量でないので等温膨張させてから定積加熱したと考えて ΔS(等温)=nRIn(1.25/0.78) ΔS(定積)=nCvIn(358/298) として、n=0.78/298Rでモルを出し計算したのですが答えの0.2J/Kmolと合いません 何故でしょうか

  • 物理(熱学)

    1molの理想気体が等温的に最終圧力1atm、体積25リットルになるまで、その周囲の物体に3000Jの仕事を行う。気体の初期の体積と温度を決定せよ。 初期の温度はもとまったんですが、体積が解けません。答えは7.65リットルとわかっているんですが、解き方をお教えください。

  • 化学の演習問題がわかりません…

    見ていただきありがとうございます。 問題はこれです。 ある気体1gは、20℃、2atmの下で3Lの体積を占めた。これについて以下の問いに答えなさい。 (1)標準状態におけるこの気体の密度を求めよ。 (2)この気体の酸素に対する比重を求めよ。 答えはわかるのですが、計算式がわかりません わかる方がいましたら回答よろしくお願いします。

  • 気圧と気化された液体の濃度

    ガスクロで検量線を引くための、標準ガスを作る際に、 希釈する大気の圧力によって、濃度誤差がどの程度あるのか知りたいです。 例えば、酢酸エチルの2000ppmの標準ガスを作る場合、 真空に引いた1Lの真空瓶に、マイクロシリンジで酢酸エチルを8μL入れて気化させ、 25℃、1atmの大気を用い真空瓶を1atmに戻すとできます。 酢酸エチル 分子量 88.1 比重 0.901 1atm、25℃の酢酸エチルの濃度は、 1atm 1mol 0℃の気体の圧力は22.4Lであり、真空瓶が1Lだから ((8μL×0.901)/88.1)×(22.4L×((273+25)/273))/1L)×1000=2000 ppm ・・・(1)式 これはわかるのですが、 真空瓶に大気を入れる際の圧力が、1atmではなく、 0.9atmや1.1atmの場合の濃度の計算方法がわかりません。 例えば0.9atmの場合、0.9atm 1 mol 0℃の気体の体積は、 ボイルシャルルの方式 P1V1=P2V2より、22.4L/0.9=24.9Lなので、 (1)式の22.4Lの項を24.9Lににすればよいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 不動産会社Bが買主を見つけてくれた後、交渉中の段階で仲介をキャンセルすると、不動産仲介契約の違反になるかどうか質問です。
  • 1年前、私の所有する土地について不動産会社Bが買主を見つけてくれるよう頼みました。契約書はないものの、口頭での仲介依頼が成立した可能性があります。
  • 現在、不動産会社Bは買主と交渉中で、1200万円でまとめることを提案されましたが、私は1300万円で売りたいと考えています。私がキャンセルして、直接交渉することは可能でしょうか?
回答を見る