• ベストアンサー

垂心座標を使った頂点A座標の求め方がわかりません。

3点A(a,b)B(2,2)C(8,-1)を頂点とする△ABCの垂心Hの座標は(4,3)である。頂点Aの座標を求めよ。

noname#248637
noname#248637

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

垂心は各頂点から対辺に降ろした垂線の交点ということは理解されていますよね。 なので、点Cから直線ABに対して垂線を引いた場合、直線ABとこの垂線とは直交します。 垂線は2点(8,-1)と(4,3)を通りますから、この垂線の傾きは-1。式に表すとy=-x+7になります。 直線ABはこの垂線と直交していますから傾きは1。点(2,2)を通る傾き1の直線ですから、直線ABを含む線の式はy=xになります。 同じ考え方で、点Bから直線ACに対して垂線を降ろした場合の垂線の式、およびその垂線と直交する直線を含む式が導けます。 この2式の交点が頂点Aになります。 以上、ご参考まで。

noname#248637
質問者

お礼

夜遅くにご回答いただきありがとうございました。無事、問題を解くことが出来ました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3点 A(0.4) B(-3.0) C(2.0)を頂点とすると△ABC

    3点 A(0.4) B(-3.0) C(2.0)を頂点とすると△ABCの垂心の座標をもとめよ なのですが、どうやっても座標が一致さません どうとけばいいのでしょうか?

  • 垂心の求め方が分かりません!

    垂心の求め方が分かりません! O(0,0) A(7,2) B(3,6) を頂点とする三角形の垂心の座標は? とゆう問題です。 どなたか教えてください(>_<)

  • 垂心に向かう方向ベクトルを求めるには?

    ある3点をとる三角形(各頂点の座標はわかっています。)があり、 その三角形の各頂点から垂心へ向かう方向ベクトルはどのように求めればいいのでしょうか。

  • 三角形の垂心の証明

    初めまして。これからここでよくお世話になると思います。よろしくお願い致します。 さて、「三角形ABCにおいて3つの頂点からそれぞれの対辺に下ろした垂線は1点Hで交わるということを証明せよ」という問題なのですが、行き詰まりました。 Aからの垂線とBからの垂線の交点をHとして、CHとCからの垂線が一直線上にあることを示せば良いのかな?と思うのですがその示し方が分かりません。どのように証明すればよいのでしょうか?

  • 重心・外心・垂心

    重心G,外心O,垂心Hの鋭角三角形ABCの頂点A,B,Cの、Oに関する位置ベクトルを順にベクトルA、ベクトルB、ベクトルCとすると、次のことが成り立つことを証明せよ。 ベクトルOH = ベクトルA + ベクトルB + ベクトルC O、G、Hはこの順に同じ直線上にあって OG : GH =1 : 2 これのやり方をわかる方いたら教えていただけないでしょうか? 重心の位置ベクトルのやり方しかわからないんです。 すみません。 ベクトルg= (ベクトルA + ベクトルB + ベクトルC) / 3が重心の位置ベクトルの公式だったと思うのですが。

  • 座標値の求め方

    測量をしていて、座標値が分かっているA点とB点があります。 そして座標が分かっていないC点もあります。 このC点は座標は分かっていないのですが、ABCで三角形を作るとして『A→B』を底辺とした時のC点の成す角度は分かっています。 この場合、このC点の座標値を求める方法はないでしょうか? すみませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 座標の問題

    放物線A:y=2x^2+6x-8と直線B:y=5x+13がある。放物線AとY軸との交点をa、直線BとY軸の交点をb、放物線Aと直線Bとの交点でx座標、y座標とも正である点をcとし、a、b、cを頂点にした三角形を三角形abcとする。このとき、点bを通り三角形abcの面積を2等分する直線とX軸の交点のx座標はいくらか。 という問題があるのですが、AとBにそれぞれx=0を代入し、aとbを出すとこまでは出来たのですが、cを出すのがわかりません。 cの出し方とその後の計算方法を教えてください。

  • 重心の座標

    △ABCの重心をGとするときの座標について。。。 A(-2,5),B(4,-9)C(7,-8)のとき、点Gの座標 (-2+4+7)÷3,(5+(-9)+(-8)÷3)で(3,-4)になったんですがやり方あってますか?? そしてA(-2,3),B(4,6),G(2,1)のとき、点Cの座標のやり方が全然分かりません。教えて下さい。

  • 座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。

    以下の問題の(2)の解説で2つ疑問があります。 1)解いた時に、△A'B'C'が重心(原点)を中心に動くことに気付きませんでした。気付く方は、どうして or どのような考察をして気付くのでしょうか? 2)△ABCと△A'B'C'が重ならない部分 (例えば、線分ABと線分A'C'の交点をD,線分ABと線分C'B'の交点をEとした場合、△C'DE)が直角3角形になることに、どのようにして気付くのでしょうか? 問題)座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。 ただし、△ABCの重心は原点の位置にあり、辺BCはx軸と平行である。 また、頂点Aはy軸上にあってy座標は正であり、頂点Cのx座標は正である。 直線y=xに関して3点A,B,Cと対称な点を、それぞれA',B',C'とする。 (1)C'の座標を求めよ。 (2)△ABCと△PQRが重なる部分の面積を求めよ。 解答)△ABCと△A'B'C'は、合同な3角形であり、△ABCを原点の周りに30度回転すると△C'B'A'と一致する。ゆえに、△ABCと△A'B'C'が重なる部分から,はみ出した6個の直角3角形は、すべて合同である。(以下省略)

  • 点と平面の距離 ベクトル

    4点O(0,0,0)、A(1,2,0)、B(2,0,-1)C(0,-2,4)を頂点とする四面体OABCの頂点Oから 底面の△ABCに垂線OHを下ろす。このとき、点Hの座標を求めよ。 の解き方を教えてください