• ベストアンサー

無限はしご回路の問題についての質問です。

上野 尚人(@uenotakato)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

電流の強さについての隣接3項間漸化式 I(n+2) - 4 I(n+1) + I(n) = 0 の一般解は I(n) = c・x^n + d・y^n (x,yは二次方程式 t^2 - 4t + 1 = 0 の2つの解、すなわち 2 ± √3)(c,dは定数) となります。 今回の状況では、 x = 2 - √3 , y = 2 + √3 とおいて n→∞ のとき I(n)→0 という仮定を用いると d = 0 とわかり I(n) = c・x^n と表されることになります。 n→∞のとき I(n)→0 という仮定については 「無限遠まで電流は流れないであろう」 というくらいの考えだと思われます。

関連するQ&A

  • 無限数列

    lim{(3^n)+(2^n)}/4^n n→∞ この極限値を求める問題なんですが、 まず分母は無限大に発散、 分子も無限大に発散するのに答えが0に収束すると なっているんですが、どうしてですか? おねがいします。

  • 無限積Π(n=1~∞)(1-1/2n)の値の求め方を教えて下さい。

    無限積Π(n=1~∞)(1-1/2n)の値の求め方を教えて下さい。 無限積でn=1から∞までのΠ(1-1/2n)の値の求め方がさっぱりわかりません。 この問題の解き方と答えを教えて下さい。

  • 無限級数の問題です。

    無限級数の問題です。 具体的な解き方を教えていただけると幸いです。 (Σの上)Σ(Σの下) 数列       という感じで表示します。 (1) nΣ{k=0}     (n,k)2^k (2) ∞Σ{n=0} 2^n/n! (3) ∞Σ{n=0} r^n (4) ∞Σ{n=0} n*r^n

  • 無限級数の計算について教えて下さい

    すみません、無限級数の問題ですが、よく分からなくて、どなたか分かりやすく計算方法(公式?)を教えて頂けると助かります ■問題 Σ[n=1 to ∞]9/10nの値は?  (うまく表現できませんが、9÷(10のn乗)です) ■答え 1

  • 無限級数の問題です。

    こんにちわ。えみやんです。 久しぶりに質問させていただきます。 今回は無限級数の問題2題なのですが (1)無限級数 Σ_{n=1}^{∞}〔1/{n(n+2)}〕    の和を求めてください。    (1)は部分和を出さなければいけないというのは     判るのですがどうしたら良いのか判りません。     (2)ある無限等比級数の和は6で、その級数の各項    の平方を項とする無限等比級数の和は12です。    もとの級数の初項と公比を求めてください。    (2)は無限等比級数の和の公式を使うのは判るのですが「各項の平方を項とする」という部分がよく判りません それでは、宜しくお願いします。解答お待ちしております。

  • 無限級数

    無限級数について自分で問題を考えていたら、自分では解けないような問題を思いついてしまいました。 解法が分かる方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。 (1)Σ(n=1,∞) 1/n^2 (2)Σ(n=1,∞) 1/n^n (3)Σ(n=1,∞) nr^n 但し|r|<1 (1),(2)は収束すると思うのですが(3)はよくわかりません。是非ご教授下さい。

  • 無限級数の和

    ∞ Σ{(1/2)^n}cos(nπ/2) n=1 これの無限級数の和を求める問題なんですが     n  lim  Σ{(1/2)^k}coskπ/2 n→∞ k=1 に書きかえた後、どうすればいいんでしょうか?

  • 無限級数の収束・発散を調べる

    無限級数の収束・発散を調べよという問題で   ∞ (1)Σ[{(1+1/n)^(n^2)}/(e^n)]   n=1   ∞ (2)Σ[{(n/e)^n}/(n!)]   n=1   ∞ (3)Σ〔[{n^(1/n)}-1]/n〕   n=1 というものがあったのですが、(1)はコーシー、(2)はダランベールの判定法でr=1となってしまい、(3)はどちらを使っても上手く整理できずrを求めることが出来ませんでした。 (1)と(2)に関してはそれで終わりでいいのでしょうか? (3)は計算結果や答えを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 無限等比級数の問題

    数検の無限等比級数の問題です。 1+1/2+1/2^2+・・・・・・・・1/2^n-1+・・・・・ について次の問に答えなさい 1.上の無限等比級数の和を求めなさい。 2.上の無限等比級数の第何項までの部分和を求めれば、1で求めた和との差がはじめて1/10^4より小さくなりますか。 ただしlog(10)2=0.3010とします。 この問題なんですが、1の答えは「2」だとすぐに分かりましたが、 2の答えの求め方が分かりません。 答えは「第15項」と書いてありますが、解説が書いていなくて・・・・・・。 どのようにして解けばよいか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数IIIの無限級数の和

    無限級数の和を求めよ ∞ Σ 2^n-3^n/4^n n=1 の答えと解説をお願いします