• ベストアンサー

条件付きエントロピーに関する問題

確率に関する問題です 写真の問題の解答をお願いします

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8090/17297)
回答No.1

これも定義にしたがって計算するだけですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 条件付きエントロピーの問題

    確率の問題です 写真の問題の解答をお願いします

  • 二項分布に関する問題

    確率の問題です お手数をおかけしますが写真の問題の解答をお願いします

  • ポアソン分布の問題

    確率統計の問題です お手数をおかけしますが写真の問題の解答をお願いします

  • 条件付きエントロピー

    確率変数X,Yが与えられたときの条件付きエントロピーの計算方法がまったくわからないため、質問をさせていただきます。 サイコロの出目を確率変数Xとし、Y=X^2 mod 3 としたときの 条件付きエントロピーH(X|Y)はどのようにして求めればよいのでしょうか? 参考となるウェブサイト等のURLでも構いません。 よろしくお願いします。

  • エントロピーを求める問題です。

    エントロピーを求める問題です。 A、Bからなる情報源があり、2つの文字の結合確率は次のとおりである。 P(A,A)=0.7、P(A,B)=0.1、P(B,A)=0.1、P(B,B)=0.1 この情報源を単純マルコフ情報源とするとき、この情報源のエントロピーを求めよ。 答えは、0.63なのですが、どうしても導出できません。もし。解かる方がいたら教えてください。

  • 条件付き確率の問題

    次の問題について解答を自分なりに考えたのですが、合っているか 自信がありません。できれば添削や訂正をお願いします。 問、ある地域で、病気Xに感染している人の割合は0.01%である。   この病気Xの定期検査で、Xに感染している人は99%の確率で   「陽性」と判定される。ただし、この検査ではXに感染して   いない人も1%の確率で「陽性」と判定されてしまう。  (1)ある人がこの検査を受けたところ、「陽性」と判定された。    この人が本当に病気Xに感染している確率を求めよ。  (2)この人が再検査を受け、再び「陽性」と判定された。    この人が本当に病気Xに感染している確率を求めよ。 答、(1)「陽性」と判定される確率:99/10000 + 99/10000 =198/10000    「陽性」かつ感染している確率:99/10000    求める確率:99/10000 ÷ 198/10000 = 1/2 (50%)   (2)再び「陽性」と判定される確率:99/10000    「陽性」かつ感染している確率:(198/10000 × 1/2)×99/100             =(99×99)/1000000     求める確率:(99×99)/1000000 ÷ 99/10000 = 99/100 (99%)

  • エントロピーを求める問題

    事象系A={a1,a2}および事象系B={b1,b2}において、結合確率P(a1,b1)=0.1,P(a1,b2)=0.2,P(a2,b1)=0.3,P(a2,b2)=0.4が与えられているとき事象系AとBのエントロピーH(A),H(B)を求めなさい。 この問題の解き方がわかる方教えてください。

  • 確率の問題

    問題 3個のさいころを投げるとき、次の確率を求めてください。 (1)少なくとも1つ5以上の目が出る確率 (2)5以上の目が出るか、または2以下の目が出る確率 (3)5以上の目も2以下の目もともに出る確率 解答 (1) 1-(4^3/6^3)=19/27 (2) 1-(2^3/6^3)=26/27 (3) (19/27+19/27)-26/27=4/9 質問 (1)と(2)の解答は理解出来るのですが、(3)の解答が理解出来ません。どなたか分かりやすい説明をお願いします。

  • エントロピーの問題でわからないことがあります。

    エントロピーの問題でわからないことがあります。 サイエンス社の「演習 化学熱力学」を使用して勉強しています。この本に載っている問題でわからないことがあります。 (4章の問題2.1です) 【nmolの理想気体を断熱的かつ不可逆的に容積V1からV2まで膨張させる。不可逆変化の際、(1)外界に仕事をしない (2)外界に多少の仕事をする場合 で、気体の温度はどのように変わるか。また気体と外界のエントロピーはどのように変わるか】 という問題です。わからないのは、(2)での気体のエントロピー変化ΔS(2)についての以下の解答です。 この場合、エントロピーは増大するがΔU<0となるため温度が低下(T2になるとする)するので、ΔS(2)は(1)での気体のエントロピー変化ΔS(1)よりも小さくなる。 そしてΔS(2)とΔS(1)との差は、「nmolの気体を体積V2のままT1からT2に低下させるときのエントロピー変化」に等しい。 従ってΔS(1)-ΔS(2)=nCvln(T2/T1)となる と書いてありますが、T2<T1なのでln(T2/T1)<0ですから、ΔS(1)-ΔS(2)<0つまりΔS(1)<ΔS(2)となり、 上の文章と矛盾してますよね・・・? 正しくは ΔS(2)とΔS(1)との差は、「nmolの気体を体積V2のままT2からT1に上昇させるときのエントロピー変化」に等しい。 従ってΔS(1)-ΔS(2)=nCvln(T1/T2)となる ではないでしょうか? さらに書いてしまいますと、「ΔU<0となるため温度が低下(T2になるとする)するので、ΔS(2)は(1)での気体のエントロピー変化ΔS(1)よりも小さくなる」という部分も、直感的によくわかりません。 準静的過程でつなぐ図を自分で書けばわかるのですが、解答に書いてあることが正しいのであれば、 かなり混乱してしまいそうです。 何か初歩的な勘違いをしていたら申し訳ありませんが、 ご回答よろしくお願い致します。

  • エントロピーの問題についての質問です。

    エントロピーの問題についての質問です。 比熱の温度依存性がC(T)と表される物質がある。温度をT1からTまで上昇させたときの物質のエントロピー変化ΔSをもとめよ。どなたかわかる方解答を教えてください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • プラスチックを冷やすために必要な冷却距離を計算する方法について説明します。
  • プラスチックの引き取り流速、入口温度、出口温度、比熱、水槽内温度を利用して、冷却距離を求めることができます。
  • 具体的な計算方法は、プラスチックの比熱を用いて熱量を計算し、熱量の差から冷却距離を求めます。
回答を見る