• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どの株で積立投資しますか?)

どの株で積立投資しますか?

このQ&Aのポイント
  • 年2回のボーナスで、1〜2銘柄を購入・積立するとします。予算は各30万円くらいです。あなたなら、どの株にしますか?
  • 株式積立投資のための選択肢を模索中ですか?予算は30万円くらいで、年2回購入・積立する予定です。あなたのおすすめの株を教えてください。
  • どの銘柄に積立投資するか悩んでいますか?毎年ボーナスで30万円ずつ投資しようと考えています。あなたが選ぶなら、どの株を選びますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.3

補足などありがとうございます。 購入時期は、年1~2回ある急落局面で買い向かい、そのまま放置することを考えていました。 もちろん、今すぐ買うのではなく、ボーナスを貯めて時期を待つつもりでした。 問題は銘柄で、KDDIやNTTなんかどうかなぁと考えていました。 そう言うことなら、スクーリングしましょう。 取り敢えず日経225採用の225銘柄から、年利高配当3%以上(特別配当は除外)+株主優待ありの銘柄をピックアップ。 その銘柄を監視して、デイリー5%以上の下落。ウィークリー10%以上の下落。これで如何でしょう。 もう少し工夫すると「ATR」と言う指数があります。 この数値を超えて下落した銘柄は急落と言えますので、そうした指数も活用すると良いですよ。 急落銘柄を監視して、見つけたら仕込んで3~4年寝かすのは非常に優れた投資法ですが、資金力(資産力)がある方で無ければ出来ない投資法ですから、ご質問者様のような方には非常に強力な投資法になると思います。ただ、損切りポイントだけは明確にしましょう。

michikusa_jiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。 やはり悪くない手法ですか。 実際、この手の手法で利益を得ている方も多いのでしょうね。 ある意味では王道というか、理想というか。 高財務の成長銘柄について、株価の下落を待って仕込み、配当を得ながら上昇を待つ。 これまで急落局面では、日経225先物のショートや信用取引のショートくらいしか手を出してきませんでしたが、次回からは現物の突っ込み買いにもチャレンジしようと思います。 配当目的にすると、どうしても損切りを疎かにしがちなので、そこは買う前にルールを明確にしようと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tom900
  • ベストアンサー率48% (1239/2537)
回答No.2

積立で個別は買わない。 どうせなら「つみたてNISA」でインデックス系にしましょう。 KDDIは現在3,500円前後ですから、35万円必要です。 しかも、上場以来の最高値圏ですが、順調な右肩上がりの株価を形成していますけど、情報通信事業って頭打ちのような気もしますけどね。 配当利回りは3.5%程度なので悪くは無いと思いますけど…。 個別株を積み立てする考えも悪くは無いですけど、個別株投資はそれなりにシッカリした知識が無ければ、大損に繋がる可能性もありますからね。 2021年04月のように、NYダウは最高値更新で、日本株もバブル崩壊以来の高値を付けているような右肩上がりが続く相場では、何も知らなくても持っていれば株価が勝手に上昇してくれますから、利益は出しやすい状況です。 しかし、最も大事なのは調整相場や下落相場をどのように凌ぐか?或いは下落で儲けるか?が大事なので、個別株には手を出さない方が良いと思いますよ。

michikusa_jiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は先日、25日線を根拠としてトレードしてはどうか?と質問した者です。 その節はありがとうございました。 先日頂戴した回答をもとに、ブラッシュアップして試行錯誤しています。 また今後教えを請おうと思っていました。 ご提案頂いた積立NISAのインデックス投資はもうやっているんです。 積立投信・積立NISA・iDeCo等で年間合計140万円くらい、S&P500へ積立投資しています。 今回質問した件は、定期預金ではないのですが、金利1.2%で年間130万円くらい積立しているものがあるんです。 年金(年間40万円)と娘2人分の学資保険用途(年間48万円)として積立は一部継続することとして、残り分をもう少しリスクを取って運用し、年4%くらいの配当と株主優待が貰えると良いなぁと思っていました。 購入時期は、年1~2回ある急落局面で買い向かい、そのまま放置することを考えていました。 もちろん、今すぐ買うのではなく、ボーナスを貯めて時期を待つつもりでした。 問題は銘柄で、KDDIやNTTなんかどうかなぁと考えていました。

michikusa_jiro
質問者

補足

良かった再回答を頂戴できないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10603/33310)
回答No.1

そういう投資のやり方をするなら、米国株インデックス投資にするでしょうね。今はネットで簡単に買えるし、手数料も安いのが沢山ありますし。

michikusa_jiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 米国株インデックス投資、もうやってるんです。 積立投信・積立NISA・iDeCoで年間合計140万円くらいやっています。 定期預金ではないのですが、金利1.2%で年間130万円くらい積立しているものがあるんです。 年金(年間40万円)と娘2人分の学資保険用途(年間48万円)として積立は一部継続することとして、残り分をもう少しリスクを取って運用し、年4%くらいの配当と株主優待が貰えると良いなぁと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債券株を積立または金額買付をした後、銘柄を変える方

    SBI証券にて積立NISAを始めたのですが、債券は総合口座から積立買付にて購入しようと思っています。 NISAですと、銘柄を変えたい時は、次回購入時に今まで買っていた株ではなく、他のを選べば良いだけですが、総合口座から購入の場合は、まずはその株を売ってから他の銘柄を買うことになるのでしょうか。

  • 【積立NISAの投資信託銘柄選びの相談です】積立N

    【積立NISAの投資信託銘柄選びの相談です】積立NISAの投資信託は年40万円まで投資できて、毎月3万円まで投資できるそうですが、楽天証券、SBI証券の積立NISAの投資信託銘柄の売れ筋ランキングTOP3を買って、翌月にまた同じ銘柄を買い続けるのと、翌月の投資信託銘柄売れ筋ランキングトップ3をまた買い続けるのではどちらの方が良いでしょうか? それと投資信託銘柄売れ筋ランキングから園外になった場合は売るべきでしょうか?売ると毎月3万円までしか買えないので資産形成は難しいです。 でも人気がなくなった銘柄を持ち続けると下落しているということなので塵も積もれば山となるということわざがあるようにいろんな投資信託銘柄を毎月買っていくのも悪い気がします。 買い足しか、違う銘柄を買っていくべきか教えて下さい。

  • 株に3千万投資

    株に1千万、1億と投資する人がいますが 株の取引で1銘柄や1回の取引に1千万、1億と投資することは出来ません。 株の取引で1千万、1億と投資する人達はどのようにして 株の取引で1千万、1億という投資額の売買を成立しているのでしょうか?

  • 初心者ですが、株の投資スタイルについて、質問をさせてください。

    初心者ですが、株の投資スタイルについて、質問をさせてください。 次の様なスタイルを考えているのですが、この考え方というのは、株の常識的なところから考えると、どの様な感じでしょうか? 回答をお願いいたします。 ・投資対象は東証一部の一流/大規模企業のみを対象 ・50万円程度で購入できる企業を10社選び、その10銘柄の株を購入 ・元値A万円から10%上がったら売り、A万円から2%アップの価格となったら再度購入を繰り返す。 但し、再度購入の際は、同じ銘柄を購入する事には拘らず、対象の10銘柄の中で、各銘柄の元値A万円から2%アップの価格以下になっている銘柄を購入する。つまり、一時的には、7銘柄を持っている状況等となる。

  • 積立NISA 15種類は多いですか?

    毎日積み立てで15銘柄×100円購入しているのですが、分散しすぎでしょうか?

  • こんな投資信託の積立、間違ってますか?

    よく分からないままでしたが、まずは始めてみようということで、 楽天証券で月ごとの積立設定をおこなってみました。 「こんな買い方じゃ、そもそもやらない方がまし」や「こっちのほうがお勧めかも。」といったご意見がございましたら、ぜひともご助言いただければ、と思います。 投資行為ですから、最終的には自己責任であることは理解しています。 【前提】 ・月当たり積立できるのは多くても2万円まで ・運用期間は15-20年程度 ・購入手数料がかかるとことは外す ・運用手数料も1%以下 ・最終的に2割ぐらいリターンがあればという夢物語  原価割れリスクはなるべく取りたくない ・国内株の将来性は悲観的です ・同じ投資運用会社で纏めるのはリスクか?

  • 株投資について

    株を購入したいのですが、サラリーマンの皆さんは毎月いくら分ほど株に回していますか。 月々いくら回すか。 ボーナス月はいくら分購入するか。 そのあたり悩んでいます。 ちなみにまず購入したいのは、5大商社株です。 めっちゃ高いですが購入しようと思っています。 不動産投資などしている職場の上司とかいますが、よくわからないので不動産投資は考えていません。

  • アフリカ株

    野村アセットマネジメント、野村アフリカ株について 毎月一万円の予算で購入可能でしょうか 銘柄等は何も分かりません ただアフリカ株がいいかなと思うド素人です ご回答、宜しくお願いします

  • 【積立型投資信託について】

    社会人5年目の投信初心者です。 今までは自動積立定期預金と財形預金といったものしかしたことがありません。 「将来のために、定期の積立を投資信託で運用されては?」 とすすめられました。 これからのことを考え、定期だけではなく一部を投信で運用したほうがいいのか、と考えています。 ただ、種類が多すぎて購入商品が決まりません。 手数料、元本保証ではないこと、特定口座の件などについては理解しています。 まとまった資金での購入ができないので、積立型にしたいと考えています。 銀行(三菱東京UFJ・旧UFJ●)で購入予定。 金額は月々3万円くらい。もちろん長期保有で。 個人的には国内外・株債券にバランスよく投資しているファンドがいいのかなと考えているのですが。 分配型かそうでないものかでも迷っています。ただ、分配型のものは分配金を受け取らない運用をしたいと思ってます。 少々のリスクは許容するつもりです。 漠然としていて申し訳ないのですが、 おすすめの商品やみなさまの経験・ご意見をお伺いできればと思います。 銀行の窓口では、おすすめ商品のようなものをピックアップされるので、こちらの意見も参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • つみたてくん について

    お世話になってます。 つみたてくん(60万円コース)で 4回つみたてをしましたが マンション購入が決まったので 頭金のために解約しようと思います。 つみたてくんのホームページをみると 積立期間は3年以上最長5年間と書いてあり 中途換金される場合は、年平均利回り等は予定を下回ります。 とあります。うちはまだ2年しか積み立ててないので 家を購入するためとはいえ 中途換金になるのでしょうか? また利率はどうなるのでしょうか? そして、2,3年後には繰上げ返済のために ふたたびつみたてくんをしたいのですが 解約後、そういう事ってできるのでしょうか? 皆様、どうか回答お願い致します!

携帯電話に転送する方法
このQ&Aのポイント
  • 携帯電話に転送したいです。Windows10で接続している無線LANを使用して、携帯電話にデータを転送する方法を教えてください。
  • 携帯電話に転送する際のトラブルやエラーについても教えてください。また、関連するソフトやアプリについても知りたいです。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。アナログ回線を使用しています。
回答を見る