• 締切済み

仕事は、結果がすべてですか?

一生懸命に働いて、普通の結果より、手を抜いている感じに見えるけど、良い結果を出している人が評価されるのでしょうか?

みんなの回答

  • keizo99
  • ベストアンサー率14% (263/1815)
回答No.19

結局は一生懸命していても 結果に結び付かない出ないと、評価しようが無いのも、事実です、 直ぐには出せない人も分っていると思いますが、仕事先の評価も含みます、ただ、営業の場合はやはり成績、実績が出てきますので、やはり評価は高いと、おもます、実績はそれなりの努力をしないと、取れないので、見習うことはあると思います、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#247255
noname#247255
回答No.18

評価される人=評価する人に上手く胡麻をすることが出来る人 白々しい胡麻の匂いがするようでは半人前です。 胡麻をすってないように見せかけて、確実に胡麻をする、、厳しい修行を積んで名人の域に達する必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

>仕事は、結果がすべてですか? めちゃくちゃ細かく言えば、少し違います かなり屁理屈っぽくなりますので、ムカついたらごめんなさい まずは、「結果」と言う言葉を使い間違えています 結果とは、「ある物事や行為から生じた最終的な状態」と言う意味です この意味に、途中の過程や工程は含まれません つまり、最終的な状態が「良い状態」であろうと「悪い状態」であろうとも最終的に出来れば「結果」となります つまり上司に「○○やってちょうだい」って言われて、どれだけ悪い出来であろうとどれだけ良い出来であろうと出来れば「結果」になります >良い結果を出している人 これはつまり、「あること成し遂げて得られた良い結果」と言う解釈ですね これを、「成果」と言います よく、「練習の成果」とか「修行の成果」などと言いますね これは、「成果」と言う言葉に使われやすくて馴染みのある言葉が「練習や修行」と言う言葉なだけです 意味だけで言えば、厳密に言えば「良い結果=成果」になります 「結果を出す」って言葉を解釈すると、「最終的な状態を出す」と言う意味になります なので基本的に、誰にでも出来ます でも仕事などで「成果を出す」となれば、そうもいきません 会社じゃなくても、どんな仕事をおこなう上で上司などは基本的に「成果」を求めています 途中の過程は求めていません 「良い最終的な状態」を見ます 安部前総理が一番良い例だと思います 安部さんはコロナウイルス対策で努力としては、国民の為などに相当頑張っていたと思います(自分も見ていないから分からないけど) でも国民からは、苦情の嵐だったはずです 結局は対策が出来ずに、「辞める」と言う「結果」となりました これは、「成果を出すことが出来なかった」と言うことになります 殆どの国民は、頑張っているところは見ていないはずです 成果を求めていたはずです

tsuguminomori78
質問者

補足

わかりやすい回答に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1623/5662)
回答No.16

>いつもバタバタしている人の結果が、たいして良くなかったり、いつもゆっくり落ち着いてやっているように見える人が数をこなしていたりします。 そういう書き方をされますと、 手際が悪く無駄な作業をやってるのが、 あなたには一生懸命やっているように見えてるだけな気がしますけど。 観察されるなら、そういう面も含めて観察されてはいかがでしょうか。

tsuguminomori78
質問者

補足

本当に、そうだと思います。そうします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

仕事の対価が給料です 結果が評価に反映されます 能ある鷹は爪を隠すと言いますよね 手を抜いている様に見えるだけだと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go-go-box
  • ベストアンサー率23% (369/1565)
回答No.14

基本はそうですね。 一生懸麺なんて過程は評価されないです。 一生懸命やっても結果出せないなら努力しないのも一緒ですし。 ただ、日本の企業の場合は残業時間とかで評価される面も無きにしもあらずでしょう。 仕事をきっちり終わらせて定時に帰る人間がダラダラと残業する人間より社内評価が低いなんて今でもたまにあることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutihuki
  • ベストアンサー率28% (127/442)
回答No.13

評価する人は上辺や結果でしか判断できません。 評価する人は話には聞いていても結果が良かったり、その人が人当たりが良かったり評価を下げるに値しなければ評価は下げようがありません。 学校と同じですね。成績はいいけど、微妙(ちょっとやんちゃだけど、セーフな範囲な人)な人がいても成績はいいから評点は高い。 良い結果を出さないといけないのが会社です。 良い結果が出ないとお金が発生しないですから、お給料がもらえません。 一生懸命まじめに働くのは評価は一定数はされていると思いますよ。 その方の手を抜いている感じに見えるとは要領がいいのでしょうか? その人レベルになると相談者さんも気づく部分があるかもしれません。 私は3倍以上歴が長い人に続こうとあがいているとろこです(まだまだ道のりは長い。。)

tsuguminomori78
質問者

補足

私はアルバイトなので難しい仕事ではありません。作業系です。 ずっといろいろな人を観察していて、結果は毎日貼りだされるのでわかるのですが、いつもバタバタしている人の結果が、たいして良くなかったり、いつもゆっくり落ち着いてやっているように見える人が数をこなしていたりします。 一生懸命やっているように見える人の方が結果を出していないのを、よく見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10566/33214)
回答No.12

マッサージ師Aさん。すごく真面目。施術をお願いすると1時間一生懸命やってくれる。手抜きは一切ない。でも、終わってもあんまり変わらない。10回くらい通わないと良くならない。 マッサージ師Bさん。なんかノリが軽い。施術をお願いしても10分くらいしかやらない。でも終わると1回で腰痛やら肩こりやらがウソみたいに消えている。 質問者さんなら、お金を払うならどちらに依頼したいですか。

tsuguminomori78
質問者

補足

マッサージ師Bさんです!よいたとえありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12247)
回答No.11

仕事の評価は評価する人物が決めます。だから、いろんなパターンがあります。結果さえ出すなら過程は一切気にしない人もいれば、過程を重視して、結果が乏しくても頑張ってる人を評価する人もいます。中には単なるえこひいきする人だっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1623/5662)
回答No.10

「手を抜いている感じに見える」からって「手を抜いている」とは限りませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事において結果が全てなのでしょうか?結果に至るまでの過程だけは例え頑

    仕事において結果が全てなのでしょうか?結果に至るまでの過程だけは例え頑張ったとしても評価されないのでしょうか?

  • 仕事に対して結果をだすにはどうしたらいいか。

    仕事に対して結果をだすにはどうしたらいいか。 先日、上司から私に仕事に対して「今任されている業務で手一杯か」と聞かれました。やる気が見られず何をしたいのかが全然見えてこないと注意を受けました。自分では一生懸命頑張っているつもりでも、上司から見ると全然できていないように見えてしまうのです。上司は年内にどれだけ変わったか結果を見たいと話しました。たびたび上司から注意を受けてしまい、休みの日でもその事が頭に残りモヤモヤしてしまい精神的にも不安感があります。一度精神科を受診しようか悩んでいるのですがどうしたらいいのでしょうか。

  • 世の中って「結果がすべて」なのですかね。

    中学とかは努力することが美しいみたいなことを言われてましたが、高校に上がってから、結局努力したかしてないかは関係ないのかなって。いくら勉強したとしても、成績が悪ければそれはダメ「努力の仕方間違えてないwww」て笑われる。反面、楽して山アテしていい成績をとった時「よくがんばったね」と。 まえより、楽したのに、まえより頑張ってないのに。 所詮結果がすべてなんだなってなんとなく思ってます。 なんだか、それって悲しいなって。努力する姿は素晴らしいものだと教えられ、そう信じてきたけれど、そうじゃないのか、努力したとかしてないとかは自己満足。他人に評価されようと思えば結果さえ出せばいい。そうかんがえると、この世の中が嫌になるというか。 努力至上主義者なのかも知れませんが、それは改めないといけないのか。 ぼくは、頑張ってるなって人を見たら応援したくなる。失敗したらかわいそうだなってなく、成功したら自分も嬉しい。 でもそうじゃないのかな、どんな過程であれ結果を出す人こそ自分が尊敬するべき人、応援すべき人? 甲子園目指してる人たちを見て、応援するよりは「そんな実現可能性の低いことを目指してもバカにされるだけのくだらない努力になる可能性が高い」と見るほうがいいのか ぎゃくに、単に努力してるだけの人なんて、付き合う価値はないのかなとか... こんご、どうやって生きていくべきなのか。 結果の絶対になる努力がしたい。結果が出るのかがわからない努力はむしろ馬鹿にされる骨折り損、と考えると怖くなる。 ようするには、人からバカにされる可能性を考えると怖くなる臆病者。自分は才能なんてないから努力しないとダメなのに。 自分を変えたいのです。人からどう評価される、どう思われる、バカにされる、そんなこと気にせずにやりたいように頑張りたい。けれども、臆病な自分がかわれない。どうすれば、助けてください

  • 結局、結果がすべて??

     世の中結果が全てなのでしょうか?奇麗事は抜きにして。  例えば、いくら受験勉強をがんばったからといっても、志望校には入れず、ちがう学校に入学したとします。逆に、思いがけず奇跡的に合格してしまう人もいると思います。この両者が同じ学校に進学した場合、合格するまでの道のりはちがいますがゴールは同じことになりますが、やはり評価は同じですよね。  変な例えで申し訳なかったんですが、要は、いくら努力してもがんばっても、結果が出なければ意味がないのではないかということです。私はまだ学生なので社会に出たことはありませんが、仕事でも、結果を出せなければがんばろうががんばるまいが同じ気がします。  みなさんはこれについてどう思いますか?

  • 恋愛は結果が全てですか?

    恋愛は結果が全てですか? 恋愛経験がなく、そのために努力しても結果として恋愛ができなかった人についてどう思いますか? 自分は、36歳で全く恋愛経験がなく、そのことで職場で馬鹿にされてたのですが、それは恋愛に踏み込む勇気がないことを馬鹿にされていたのだと思いました。なので、プライドも捨てて散々自分を馬鹿にしていた同僚や職場の女性に頭を下げて、合コンや女性の紹介を頼みましたし、結婚相談所に登録したことも話して、恋愛から逃げてないし努力しているところも見せました。 しかし、結果が全くついてこず自分の失敗談や空回りしていたことについてネタにしたりして笑っています。職場で馬鹿にされないようにがんばってきたのですが、全くの裏目に出てしまい、恋愛をする勇気がないのではなく恋愛の偏差値が全くない、要するにダメ男というレッテルを貼られています。 恋愛に踏み出せずうじうじしている男より、勇気を出して努力までしたのに更にひどい評価を受けています。 恋愛は結果が出なければ、どんなに努力しても努力だけでは認められないのでしょうか。

  • 結果が全てじゃないんですか?

    こんばんは。19歳女子大生です。 今まで大掛かりな事はしたことないままやってきました。 ただ、来年には私にとってとても大切なテストがあり、それが将来の羅針盤になりそうな気がします。 でも、途方も無く大きな目標で、 落ちたらどうしようとか。 それしか考えられなくなって、良くないです。 でも、出来るだけのことはしようと思ってます。 落ちたら恥ずかしい。 知り合いにわかってしまうのがやだ。 受かったら好きな人に告白するんです。 それまで出来ません。 今は自分に自信が全く無く、 遊びに行く心境でもないので、 家で勉強したりしています。 今まで燃え尽きた事ないですが、 どうにかと思ってます。 落っこちたら何にもなくなってしまうんです。 事情はいえませんが、大げさでないです。 身一つ。っていう感じです。 オリンピックみたいに参加する事に意義がある的な考え方だと、やるだけやったら満足みたいにいいますよね? 私はそんな風に思いませんというか、思えません。 みなさんはどう思いますか? 結果によって身の振り方を考えなくてはいけないように思います。 それと、こんな質問してるなら勉強しろよな私にアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくおねがいします。

  • 仕事で結果を出したら金と休みを倍くれるとかあるの?

    働いたことのないニートや訳の分からん意識高い系の人達やブラック企業の社長などが、ツイッターや2ちゃんねるで     「結果が全て!頑張ったとかどうでもいいから!」 などと、画像のようなことを言ってますが、何をモチベーションにそんなに結果、結果と言ってるのでしょうか? 結果を出しても出してない社員と待遇は大差ないでしょ? この画像で言えば右も左も給料も休みも同じ。 まだまだ日本の企業や官公庁は会社に何年勤めたかの社歴で出世は決まるんだから、結果なんか出そうが出すまいが変わらんよ。 結果出した人だけが基本給が上がるなんてことは無い。 「もう年功序列は崩壊した!日本の企業のほとんどは実力主義だ!」と言っても、基本給まで実力主義にしてる企業なんてほとんど無いですね。 もちろん、英会話教材の訪問販売とか太陽光発電機器のセールスマンとかの完全歩合給の仕事とかならこの例には当てはまらないでしょうが、そんな例はごく少数ですし。 この手の話になるとすぐに出世がどうのと言ってくる人がいますが、それもよく分かりませんね。 管理職になれば手当が付きますが残業代を削られますし、何より会議などで時間が更に取られて休みが減ります。役員にまで出世すればいいかもですが、それが出来るのは何人に一人何でしょうな。 結果を出すことが第一と考えている人に質問ですが (1)歩合給の無い普通の企業の社員は、結果を出せば結果を残してない人よりも何を貰えるんですか?金ですか?休みですか? 所得税で吹き飛ぶくらいの差の賞与くらいしか思い浮かびませんが。 (2)待遇に差が無いのに結果を出そうと躍起になるのはバカらしいと思いますが、それでも結果を残すことが必要だと思いますか? なお、この手の質問をすると 「結果出してから言え。」とか「嫌なら転職しろ。」などと質問者を批判してくる低学歴のクソが出てきますが、即ブロックしますのでその手のことは書くなよ。 質問にだけ答えて下さい。 説教、批判、その他はいらんから。

  • 今回の家庭科のテスト結果

    今回の期末テストの家庭科のテストが115点中91点でした。計算したら約8割取れてました。普通に考えたら、10段階評価だと8ですが、平均が75点で、40人中3位でした。これも、含めると、家庭科の評価は10段階だとどれぐらいになりそうですか?あくまでも、テスト結果だけでおねがいします。出来るだけたくさんの人の意見を聞きたいので、気軽におねがいします!

  • 結果が同じだった時に初めて過程が見られるの?

    「結果が全て」とか言いながら、「過程も真面目であること」を暗に要求してくることって多いですよね? それならば「できる限り真面目にしてくれた方がより評価します。」と書いとけよ。 成功すればどちらでも問題ないというやついるけど、それなら失敗したときもどちらでも同じ扱いであって然るべきでしょ? 失敗した時には「真面目にして失敗したんなら仕方ない」っていう意味不明な保険措置が働くことが多いじゃん。なにこれ?結果が全てなら過程は全て放棄しないとおかしい。 真面目にやってようがふざけてやっていようが失敗に終わったという結果が同じなら、同じように批判されるべきだろ。 真面目にやって失敗したら仕方ないっていう変な保険措置があるなら、「結果が全て」とは言うべきではない。 真面目だったら失敗してもいいのか? 「毎日徹夜で仕事に取組み、夜討ち朝駆けで飛び回っていた人」も「仕事時間内に喫茶店でサボリまくっていた人」も 成功であろうが失敗であろうが過程を一切見ずに結果のみを見るのが、「結果が全て」ってことでしょ? 真面目にやってた人が失敗した時に 「一生懸命やりました!でも失敗したんです…。すみません。」 って言ってきたことに対して 「失敗したんだからお前が悪い。消えろ」って言っても良いわけで。結果が全てなら。 結果が全てなんだったら、失敗した時も過程なんか見てはいけないでしょ? それとも結果が同じならそこから差別化させるために過程を見るの? それなら「結果が全て」とは言えないですよね?

  • 高みを目指しているはずが結果は並以下

    私(20代男)はいつも人以上を目指しているのですが、なぜか結果は並以下になってしまいます。 例えば車を所有するということ一つとっても周りは車を所有しているのですが、自分は高級車や外車以外は乗りたくない!みたいな感じでずーっと思っていて買わないでいたら結果として自分は普通の車を所有してる人よりも劣っていたみたいな感じです。 それ以外の物事でも普通にしてる人を横目で見ながら普通なことをバカにして高望みするような気持ちで日々を過ごしているのですが結果標準以下になってしまいます。 正直自分でもなぜ全てにおいて人よりも上を目指しているにも関わらず結果的に標準よりも下回ってしまうのかがわからないです。 自分の希望としては標準よりも高みを目指したいので どうすればそのようになれるか、またなぜ普通の人よりも高みを目指しているのに並以下になってしまうのか知りたいです。 なにか良い考え方があれば教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 三年生の息子のWISC-Ⅲの検査結果は、最高で120、最低で92という結果が出ました。特に言語理解のスコアが低く、困りごとはないもののバランスの悪さが気になっています。
  • 過去の検査結果では、116や114といったスコアもあり、明らかなアンバランスが見受けられます。専門病院での相談を検討するべきか迷っています。
  • 現在の息子は変わり者ではありますが、具体的な困りごとはないようです。ただし、なぜそうしたのかについての質問はまだ出てきていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう