数列の性質と等差数列

このQ&Aのポイント
  • 数列 {a[n]} の性質と等差数列について説明します。
  • 数列 {a[n]} は等差数列であることが示されます。
  • 要するに、数列 {a[n]} の差が一定の数列であることを示します。
回答を見る
  • ベストアンサー

数列について。

数列 {a[n]} は任意の番号 i, j に対して | a[i+j] - a[i] - a[j] | < 1/(i+j) が成り立つものとする {a[n]} は等差数列であることを示せ この問題をご教授頂けると幸いです。すみませんが。 で、この解説をお願いしたいです。 anが収束するとき lim(j→∞)a(i+j)ーaj=0 よって lim(j→∞)│a(i+j)-aj-ai│ =│ai│ よって、付与された条件を満たすとき ai=0 よって、an=0 anが発散するとき lim(j→∞)a(i+j)-aj≠0 よって、付与された条件をみたすとき a(i+j)-aj-ai=0・・・① ①でiを固定すると a(i+j)-aj=ai → a(j+i)-aj=ai iを固定し、jを変化させたとき、a(j+i)とajの差は一定 よって、①を満たす数列は等差数列 an=0も等差数列に含まれる。 よって、付与された条件を満たす数列は等差数列 なるべくわかりやすくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

本当に自分で考えようとしないなあ... 『具体例で考えろ』と言ったのに。 例えば a(n) = log(n) とおくと、{a(n)}は発散するけど、a(i+j) - a(j) = log( 1+i/j)で、よって、lim[j→∞] ( a(i+j) - a(j) ) = 0 となる。a(n) = √n とおいても a(n)は発散するが、lim[j→∞] ( a(i+j) - a(j) ) = lim[j→∞] { i / (√(i+j) + √(j) } = 0。つまり、 「anが発散するとき lim(j→∞)a(i+j)-aj≠0」 とやらは一般に成立しない。その後の「よって」も意味不明。

その他の回答 (1)

回答No.2

何というか、理解できなかったら理解出来る解答が現れるのを待つだけですか?

関連するQ&A

  • 数列の第n^2項?

    {an}を初項a1=A,公差dの等差数列とする。自然数jとkに対して、S(j,k)=Σ(i=j→k)ai=aj+aj+1+aj+2・・・+akとおく。 (1)定数Aとdの値を求めよ。 (2)S(n+1,n^2)/n(n-1)=αn^2+βn+γを満たすα,β,γを求めよ。 (3)S(n+1,n^2)<0となるnの最小値Nを求めよ。 (4)Tn=Σ(i=1→n)a5iとおくときlimn→∞(Tn)^2/S(n+1,n^2)の値を求めよ。 (2)n^2項までの和の意味がわからないです。

  • 数列Anが実数αに収束するとき lim(n→∞)A

    数列Anが実数αに収束するとき lim(n→∞)A1+A2+A3+…+An/nがαに収束することを示せ。 ε-N論法でお願いします。

  • 数列AnとBnについて、An=αに収束し、Bnはβ

    数列AnとBnについて、An=αに収束し、Bnはβに収束するとする。このとき、 lim(An+Bn)=α+β をε-N論法で示せ。 お願いします

  • 数列とその部分数列の収束の証明

    ----- ----- 数列{an}がaに収束するとき、その部分数列{an(j)}がすべてaに収束することを示せ。 ----- ----- 様々な書籍を参考にしてみたのですが、 ----- 任意の部分列 {an(j)}が、その n0 より大きな添え字の項以降(nk>n0 となる k が存在して、k<j)で|anj-a|<ε ----- 上を示そうにも手こずり困っています。 部分列 {n(j)}が、自然数の単調増加列であることは解るのですが…。 大まかな道筋をお願いします

  • 数列

    A1=√2,An+1=√(2+An)の数列について(nは正の整数) (1)An<3を示せ。 (2)An+1-AnとAn-An-1は常に同符号であることを示し、それよりAn<An+1を示せ。 (3)□に入る言葉と数値を答えよ。   数列Anは(1)(2)より□かつ□であるので収束する。その極限値は□である。 という問題なのですが、(3)の極限値は計算して求めることができましたが、(1)(2)の示し方がわかりません。 どなたかわかる方がいたら教えてください。

  • 慶應経済入試、等差数列の問題です

    AとDを正の実数とし、{An}を初項A、公差Dの等差数列とする。jを1以上の整数とし、 Bn=(An+j)の2乗-(An)の2乗で数列{Bn}を定めるとき、これらは等差数列になるとき、 数列{Bn}の公差をDとJを使って表すのが問題です。 An=A+(N-1)D Bn=(An+j)の2乗-(An)の2乗=(An+j + An)(An+j - An) を計算していくと、{2A+(2N+J-2)D}JD になるところまではわかるのですが、 {2A+(2N+J-2)D}JD を JD(2A+JD)+(N-1)×2JDの2乗 と変形し、等差数列となり、 JD(2A+JD)が初項で、2JDの2乗が公差となるとのことですが、 この変形がいまいちよくわかりにくいところです。 等差数列になるということは、(N-1)の形を作り出しなさいということだとは思うのですが、 初項や公差は定数でなくてもよいのはなぜかもいまいちよくわかりませんので、わかりやすくお教えお願いします。

  • 数列

    An+1-An=3n+1 これは、数列{An}の階差数列の一般項が3n+1であることを意味する。 とあります。 等差数列かと思ったんですが、階差と等差の見分けがわかりません。 ※ A=aなんですが、わかりやすく、Aにしてあります。 よろしくお願いします

  • 数列を教えて下さい

    等差数列{an}があり、a3=5、a7=13を満たしている。また、数列{bn}があり、b1=3、bn+1-bn=2n+3(n=1、2、3、……)を満たしている。 (1)anをnを用いて表せ。 (2)bnをnを用いて表せ。 (3)3^anの一の位の数をcn(n=1、2、3、……)とする。このとき、Σk=1で20まで(-1)^k・ck/bkの値を求めよ。 (1)は自力で解けました。 たぶんan=2n-1です。 残りの二つの解答を導く手順と解答を教えて下さい。

  • 数列の問題です

    数列(An)は等差数列で、A3=7,A9=19である。 また、数列(Bn)の初項から第n項までの和をSnとするとき、 Sn=2n+1(n=1,2,3・・・・)である。 (1)Anを用いて表せ。 (2)B1を求めよ。また、n>=2のときBnをnを用いて表せ。 分かる方お願いします><

  • 数列について。

    数列 {a[n]} は任意の番号 i, j に対して | a[i+j] - a[i] - a[j] | < 1/(i+j) が成り立つものとする {a[n]} は等差数列であることを示せ この問題をご教授頂けると幸いです。すみませんが。