• ベストアンサー

量子力学は暗記せざるを得ない?

 量子力学の概念が理解できません。というのも、方程式の中に確率が入っていたりと、これまで学んできた物理学と矛盾する点があり、考えても分からない点があるのです。量子力学は理解するというよりは暗記せざるを得ない 学問なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiara
  • ベストアンサー率33% (85/251)
回答No.6

 私の個人的な見解ですが、人類は量子力学を理解することはできない思います。物質は粒子であって波でもある、などと説明されて、理解できる人間はいないのではないでしょうか。それでも、量子力学は非常に有効な理論です。なぜかといいますと、物理学全般に言えることですが、物理学が扱うものは、最終的には客観的に数量化できるものだからです。途中で波動関数のような訳のわからないものも出てきますが、最終的に人間と自然界を結ぶのは、固有値とか期待値といった、客観的に数量化できるものです。そのため、人類は量子力学の成果を役立てることが出来るのです。途中で出てきた訳の分からないものは、本当のところは誰も理解できないのです。ですから、逆に考えれば、その訳の分からない部分は、自分なりに解釈して、自分が納得できればそれで良いのです。量子力学を学ぶときは、この訳の分からない部分をいかに自分流に解釈するか、それを楽しむのが良いと思います。

linuxbeginner
質問者

お礼

なるほど、むやみに理解しようとせずに、発想を変えて、理解できない部分を自分なりに楽しむといった考え方もありですね。  ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.5

>これまで学んできた物理学と矛盾する点があり、考えても分からない点があるのです。 解析力学はマスターされましたか?もしまだなら、 解析力学を学習して、それから離散的固有状態の系に おける量子力学を勉強して、最後に連続状態の系を 考えて、シュレーディンガー方程式の導出をしてみれば 暗記ではなく、各項の意味が少しはわかると思います。  高校でニュートン力学と前期量子論を習って、大学の 教養部でシュレーディンガー方程式を天下り式に与えら れるということが多く、その場合混乱することが多いの ですが、上に書いた流れで学習すればそれなりに親しみ をもてますよ。  残念ながら、大学で物理学を専攻しない場合には、 なかなかこういう学習の仕方をする機会がないんです よね。  なお、私は日常的に量子力学を使っていて、各項が なぜそういう形に導出されたかはわかるのですが、 重ねあわせ状態とか波束の収束とか、そういうものを イメージとして捉えられるのか?と言われれば答えは 否なんですけどね。そういう意味では、わけわからん というのは確かですが。

linuxbeginner
質問者

お礼

>>解析力学はマスターされましたか? 正直なところ、解析力学って何?といったレベルです。時間があればやってみたいですね。 >>なお、私は日常的に量子力学を使っていて、各項が なぜそういう形に導出されたかはわかるのですが、 素晴らしいですね。やはり日常的に使って慣れている方は導出ができるようになるんでしょうか。 >>重ねあわせ状態とか波束の収束とか、そういうものを イメージとして捉えられるのか?と言われれば答えは 否なんですけどね。そういう意味では、わけわからん というのは確かですが。 そうなんですよね。私もそういった概念を理解できないんです。まあ、これから勉強していきますが。 ご回答ありがとうございます。

  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.4

もし、質問者さんが量子力学しか通用しない世界に生まれたとすると、量子力学が分かるのは当たり前になるはずです。 そして、ちょっと変わった一部の人間だけが、役に立ちそうもない「ニュートン力学」を研究をしているでしょう。 量子力学が理解できれば、自動的に「ニュートン力学」も理解できます。(量子力学の中にニュートン力学が含まれています) 私は、量子力学を先に教えて、後からニュートン力学を教えたほうが、理解しやすいと考えています。 その場合、教える側の先生(特に、小・中学生の先生)は、今の何倍も苦労すると思いますが・・・ なお、「あなたはどんな人」で、専門家を選んでいるのは、「自称・ 専門家」の意味で、正式な卒業証書は何も持っていません。

linuxbeginner
質問者

お礼

 そういった世界にいるとそんな感じになるんでしょうかね。想像もできないですが^^; >>量子力学が理解できれば、自動的に「ニュートン力学」>>も理解できます。(量子力学の中にニュートン力学が含>>まれています) そうなんですか。初めて聞きました。数式を眺めてみます。  ご回答ありがとうございました。

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.3

量子力学を使って電子デバイスなどの材料を創っている分野の大学教授が言ってました。 「私は量子力学は未だに理解できない。」 でも、量子力学の理論をそのまま適用すればほとんどすべての実験結果とぴったり一致するそうです。 だから、No.2さんの言うように慣れるのがいいのでは、量子力学は「習うより慣れろ」では。 数式の羅列に負けない強い意志もいると思います。 量子力学を本当に極めた人ならもしかして理解してるかもしれませんね。

linuxbeginner
質問者

お礼

>>量子力学は「習うより慣れろ」では。 >>数式の羅列に負けない強い意志もいると思います。 確かに、理解できなくとも、「慣れる」とそれを応用することができそうですね。  また、数学の知識も要りますね。数学は科学における言葉みたいなものですから、こちらも勉強していきたいと思います。  ご回答ありがとうございました。

noname#175206
noname#175206
回答No.2

Josquinさんの仰る通りなのですが、私なりにコメントしてみると、「自分の常識の範疇に量子力学を呼びつけることはできないので、自分のほうから近づき慣れるしかない。」ということではないかと思います。 誰の言葉だったか忘れたのですが、「量子論が理解できたと思えるのなら、それは量子論をわかってない証拠である。」だそうです。 私も趣味で物理を勉強していますが、自分が知らないことを学ぶのですから、わからなくて当たり前と言えるでしょう(量子力学に限らず、解析力学とか統計力学とか未だに「???」だらけです)。 ただ、「暗記しかない。」と思うと進歩がないと思います。「慣れる」と「暗記」は似て非なるもので、違いは勉強していて「あ、そうか!」のあるなしかと思います。 「あ、そうか!」が来てくれるまでは、我慢です。

linuxbeginner
質問者

お礼

>>ただ、「暗記しかない。」と思うと進歩がないと思いま>>す。「慣れる」と「暗記」は似て非なるもので、違いは>>勉強していて「あ、そうか!」のあるなしかと思います。 >>「あ、そうか!」が来てくれるまでは、我慢です。 確かに「暗記」では進歩がありませんよね。「慣れ」るように頑張りたいと思います!

回答No.1

ニュートンの運動方程式は考えてわかりましたか? 現実に合うから使われているだけで、思考だけで導けるものではありません。 量子力学も同様です。 前に質問の回答にかいたのですが(下記URL)、 小出昭一郎著「量子論」「量子力学〈1〉」(裳華房 基礎物理学選書) は他の本に書いてない歴史的なこと、量子論の考え方などが書いてあり、参考になると思います。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=985963
linuxbeginner
質問者

お礼

 ニュートンの運動方程式は何故かすんなりと受け入れられたのですが、量子力学は???な感じなんです。単に勉強不足かもしれませんが。  参考URLも参照させて頂きたいと思います。  ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 量子力学の正統的な学び方

    質問:「量子力学は暗記せざるを得ない?」に対するnzwさんの回答で、解析力学を学んだのち、離散固有状態の話から入ると量子力学に対して自然な理解が得られるとありましたが、私も工学部で天下り的にシュレーディンガー方程式を与えられて量子力学を学んだクチなのですが、もう一回順に一から学びなおすのに良い教科書など(○○を読んだ後、△△を学び、云々といったこと)がありましたら教えてください。

  • 高校生で量子力学

    クリックありがとうございます。 私は現在高校1年生です。 先日、ちょっとしたきっかけで量子力学に興味をもち、 その少し前から物理という学問に興味をもちはじめました。 そこで、インターネットで色々と量子力学についてのサイトをあさってみたところ、簡単に(外枠だけかもしれないですが)説明してあるサイトをみつけそのサイトを一通り読み、そしてもっと理解を深めたい、と思いました。 しかし、私の高校では物理の履修は2年生からで今はまったく物理の知識がありません。 これを切欠に、物理も2年生になる前に勉強してみたいな、と思い始めました。 そこで、皆様のアドバイスを頂きたいのです。 物理を独学(いずれは履修するのですが)するにあたって、初心者むけの参考書を教えて頂けませんでしょうか。 また、量子力学を少しでも理解するためには高校物理の範囲は全て網羅してからでないと難しいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 量子力学において運動量を微分演算子に代える物理的意味

    量子力学をきちんと物理的,数学的に理解したいので,独学で量子力学を勉強しています.学部時代は量子力学の授業がなかったこともあり,正直分からないことだらけで不思議に思うことがたくさんあります. そのうちの一つとして,ある原子内の電子群を考え,ハミルトニアンHを持つ系だとすると,波動関数Ψの絶対値の二乗(存在確率)で存在する原子内にある一つの電子は,あるエネルギ準位(固有値)εしか取り得ないという考え方をシュレディンガー方程式 HΨ=εΨ で表される固有値問題に帰着するということをとりあえず納得したとすると,線型代数学で出てくる固有値問題 Ax↑=λx↑ のように「ある固有ベクトルx↑に対してある固有値λが決まる」 ということと似ているのでなんとなく分かります. 波動方程式からシュレディンガー方程式を導出していくこともなんとなく分かりました.分からないことは,シュレディンガー方程式の導出として,ハミルトニアンを波動関数に作用させ,ハミルトニアン中に含まれる運動量を微分演算子に代えれば,シュレディンガー方程式になっているということです.この方法は,結果として成り立つだけで,後付けくさいなあと感じました. 過去にも同じような質問をされていた方 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa587812.html がいましたので見てみると,運動量を微分演算子に代えるのは数学的には導けるようですが,その導く過程が物理的には分かりにくいと感じました. 量子力学を勉強する前に基礎知識が不十分なのもあるとおもいます. なので,量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,どの順番で勉強すれば効率がよいかも教えていただきたいです. (1)量子力学において,運動量を微分演算子に代えることの物理的意味は?もっと一般的に,その他の物理量(角運動量,スピン角運動量など)を演算子に代えることの物理的意味は? (2)量子力学を勉強する前に習得するべき学問は何かと,それらをどの順番で勉強すれば効率がよいか? です.長くなりましたが,よろしくお願いいたします.

  • 量子力学における状態について

    よく量子力学の本で"波動関数は量子力学的状態を表す"とありますが,"量子力学的状態"というのはどういうことなのでしょうか? Wikipediaでは"量子状態"の方で載ってありましたが,"すべての物理量の測定値が一定の確率分布をもつような仕方で系が準備されているとき、その系の状態を指してある量子状態という"とありました.

  • 量子力学とは?

    こんちわ。 物理の基礎的を勉強しているものです。 ボーアの理論とか,シュレーディンガーの方程式とか,いろいろ出てきているのですが。どうも,読みにくくてつらいです。 物理学全体の体系を理解していないので,何を勉強しようとしているのかも分からないのだと思います。 そこで,先に進むきっかけとして,量子力学とはなんなのか?何が目的なのか?教えていただけると非常にありがたいです。 例えば,原子中に含まれる電子の存在状態を説明するもの?程度の答えを期待しております。最終目標が分かれば,独学できると思っていますので。 この質問自体,変なことを言っていると思いますが,御手柔らかに・・・

  • 量子力学の入門書を教えて

    最近、どうしても量子力学の世界を知りたいと思うようになりました。 物理学は高校で習った程度で、しかも、あまり得意ではありませんでしたが、こんな私でも理解出来そうな、量子力学の世界を易しく書いた入門書があれば教えていただきたく思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 量子力学

    量子力学 理学は専門ではないのですが興味から朝永振一郎さんの量子力学上・下を読んでみました。とりあえずなぜシュレーディンガー方程式があの式になるのかはなんとなく分かった気になったのですが、結局、歴史的には実験結果と理論で偶発的に波動方程式を発見したという理解で良いのでしょうか?理学関係の方教えてください。ちなみに角運動量とスピンはまだ読んでません。

  • 量子力学の非論理について

    四つの力を統一する統一理論の構造は 論理構造でないと いけないように思うのです。論理構造ですと 今までの物理理論が包含され あるいは今までの論理(数学など)との整合性がとれ 自然科学(物理学はその基礎)は論理で表明された ことの証明になると思うのです。 しかし、ご存知のように量子力学は論理構造ではありません。排中律、無矛盾律になってないのです。矛盾を含んだ構造は 非論理特有の任意のシステムが追加され証明されるのです。ところがある条件下では量子力学に従ったと考えられる物理現象が観測再現されており 工学的応用、あういは物理学的応用は 幅広いものです。将来はもっと広がると思われます。 自然科学は論理構造で説明されなければならない というシナリオからは 量子力学は発展途上の物理学となります。 一方、再現性など工学的、実用的に問題なければ物理学として問題ない のではないか、必ずしも論理構造の物理学でなくても いいのではないか、という説もあります。この場合は 非論理であっても再現性などを重要視する 物理学を 再検討、再構築(量子力学をベースにした)する必要がある と思われます。その延長には自然科学の見直しまで含まれます。今 見直しが されつつあるとは思われませんが。 さて 上の議論を踏まえての質問ですが 量子力学は非論理物理学として確立されたものと考えていいのでしょうか、あるいは 論理に従う形になるべきものでしょうか。ご指導よろしくお願いします。

  • 量子力学を学ぶための教科書

    独学で量子力学を学びたいと思っています。大学一年です。 今使っている教科書(アトキンス物理化学要論)が初心者向けなのか、内容は読みやすくスラスラ進めるのですが、そのぶん正確さに欠けるというか、難しいところは誤摩化して先へ進んでいるような感じがします(そもそも量子力学の教科書ではないのであまり深くは突っ込んでいないのかもしれません)。 そこで、一人でもなんとか読めるような量子力学の教科書(参考書?)を教えてほしいです。 今、候補に挙がっているのは「ファインマン物理学」で、僕もI(力学)はもっていて、内容が面白くて読みやすいので、できれば使いたいのですが、いきなり量子力学に入って内容を理解できるものなのでしょうか? やっぱり順番にやっていかないとダメですかね?

  • 量子力学のテキストについて

    阿部龍蔵『量子力学入門』(物理テキストシリーズ)と砂川重信『量子力学』(どちらも岩波書店)の相性はどうでしょうか? 2冊を合わせて購入しようかと検討中です。 阿部『入門』をやってから砂川『量子力学』をやれば理解できるでしょうか?