• ベストアンサー

健康保険 扶養の外し忘れについて

SK8UH1の回答

  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.2

補足です。 「扶養から外れる事を忘れて何年も過ぎてしまいました。」とのことですが、通常は【一年に一回】「被扶養者資格の再確認(検認)」が行われますので、【原則として】「(資格がないのに)資格が削除されずに何年も過ぎてしまう」ということは【ありません】。(見過ごされても一年くらいのものです。) とはいえ、「検認」のやり方は【保険者(健康保険の運営団体)ごとに】違いますので、「(資格がないことが見過ごされて)何年も過ぎてしまう」ということがないわけではありません。 --- いずれにしても、【質問文を読む限りでは】「保険者への確認」はまだしていないようなので、まずは「検認で被扶養者資格が削除にならなかったのはなぜか?(資格に問題はなかったのか?)」「削除されずに見過ごされていたならいつが削除日になるのか?」を確認するのが先なような気がします。 --- ちなみに、「フリーランス」つまり「個人事業主、自営業者」の場合は【被扶養者資格の認定(審査)基準】が「パート収入のみの主婦(主夫)」などとは根本的に違いますのでご留意ください。 (参考) 【味の素健康保険組合の場合】『被扶養者資格確認調査』 http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/nintei/shikakukakunin.html 【全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合】『被扶養者資格の再確認について』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat590 --- 【クボタ健康保険組合の場合】『自営業者の認定について』 https://www.kenpo.gr.jp/kubota/contents/sinsei/jiei_nintei.html 【デンソー健康保険組合の場合】『自営業のご家族が被扶養者になれる条件』 https://www.denso-kenpo.or.jp/outline_index/family_a/family_self 【全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合】『従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html --- 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kyokaikenpo/20120324.html 『リンク集>健保組合|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/kumiai_list/kumiai_list/ ※「健康保険組合」は1,400近くありますので、すべて掲載されているわけではありません。

関連するQ&A

  • 健康保険:親の扶養に入りたいと言ったのに!

    今年の1月20日に退職しました。 今は転職活動をしているところです。 退職したので健康保険の手続きをしなければならないと思い市役所へ行きました。 何度も「親が会社員なので親の扶養に入りたい」と言って、言われた用紙に記入してできあがったのが、「国民健康保険被保険者証」(黄色い紙)でした。 親の扶養に入ったのに国民健康保険だなんておかしいな~と思ったので再度市役所に聞きに言ったら 私「これって親の扶養に入れてるんですか?」 市役所「国民健康保険に扶養という考え方はありません」 私「支払いは私本人になるんですか?」 市役所「いえ、世帯主のお父さまになります。」 私「ということは父の扶養に入れてるんですか?」 市役所「請求がお父様の名前で行くということです。」 私「だから結局父の扶養には入れてるんですか?」 市役所「扶養に入るならそれは社会保険ですねぇ。」 私「え?社会保険なら社会保険事務所で手続きするってことですか?」 市役所「国民健康保険は最終の保険になりますから・・・」 結局だから私は扶養に入りたいんだよ!市役所では取り扱いできませんので社会保険事務所へ行ってくれとかさっさと言えよ~!と怒りそうになりましたが・・・ まぁここまでは愚痴として、父は会社で既に扶養に入るように手続きはとってあるそうです。(まだ手続きは済んでない) こうなるとすでに入ってしまった国民健康保険の1万3000円ちょっと(?)は請求されてしまうのでしょうか? それとも市役所へ行って解約のような手続きをとれば日割り計算みたいなことをしてくれるのでしょうか? だいたい、買った「転職マニュアル」の本に、親の扶養に入るときのことが書いてなかったのでつい市役所に行ってしまったのが間違いだったのか・・・ とにかく親の扶養に入るつもりが国民健康保険に入ってしまいました。保険料はどうなるのでしょうか?

  • 健康保険や国民年金の扶養について

    フリーランスで仕事をしている者(女性)です。 これから結婚し、籍を入れる予定です。 年収が130万円以下だと、国民健康保険や国民年金の扶養になり、 保険料を払わなくて良いといわれますが、 私はフリーランスで収入が一定しておらず、年によって130万円以上だったり、以下だったりします。 このような場合、どうなるのでしょうか? 年によって、扶養になったり、ならなかったりするのでしょうか? 手続きの上で、ほかの方と違う点などが発生するのでしょうか? 本やネットで調べたのですが、答えを見つけられなくてご質問させていただきます。

  • 健康保険の扶養(130万の壁)について。

    現在、妻は、私の社会保険の扶養者として認定され ていますが、11月のパート給与を貰うと、12月31日 までの総収入が確定する以前に、(妻の)年収が130万 を超える可能性があります。 ここで、質問なのですが、、 (1) 年収が130万を超えたと分かった時点で、(社会保 険の)扶養を外れ、国民保険・国民年金に切り替える 手続きをするべきでしょうか?(or手続きしなければ いけないものなのでしょうか? (2) (1)で、扶養から外れる手続きを行った場合、翌年1月 に、この先1年の収入見込みが130万以内と分かって いれば、年明け早々に再度、(社会保険の)扶養に戻る ことは可能でしょうか? (3) (2)で、(社会保険の)扶養に戻れないとすると、いつ 社会保険の扶養に認定してもらえるのでしょうか? 会社により制度等の違いもあるかと思いますが、詳し い方いらっしゃいましたら、ご回答願います。

  • 国民健康保険の扶養について

    4年前、収入が年収100万なかったので親の国民保険に扶養されていました。その後(3年前)から収入が年150万円くらいになって親の国民保健に入ったままでいます。最近になって130万以上は扶養からはずさなければいけないと知りました。今までの3年間分の国民保険代(?)はどこかに支払わなければならないのですか? よろしくお願いします。

  • 健康保険の扶養

    今、私の健康保険は収入が130万以下ということで、親の社会保険の扶養に入っています。 来年、結婚の予定があるのですが、親の扶養のままでいいのかおききしたいです。 結婚相手の保険が社会保険であれば、そちらの扶養にしてもらえるとは思うのですが、バイトという立場なので、彼は国民健康保険に加入しています。 籍を抜く関係上、親の扶養のままって事はありえなさそうなのですが、その場合は私も国民健康保険に加入した方がいいのでしょうか?

  • 国民健康保険の扶養について

    お世話になっております。 国民健康保険の扶養についてお聞きしたいと思います。 現在24歳、無職です。 現在も含め24年間、父親の国民健康保険の扶養に入っています。 2005年11月から2007年2月まで1人暮らしをし、毎月15万弱収入がありました。 その間も父の扶養に入っており、病院(歯科)にかかっています。 調べたところ、103~130万円以上の収入がある場合には不要を外れ、 個人で国民健康保険に加入しなければならないそうですが、 当時知識がなかったためそのような手続きはしていませんでした。 2007年2月から2009年4月までは実家に戻り、収入は0円です。 1人暮らしをしている際、住民票などは移していませんでした。 ただ、退職後に住んでいた市町村から住民税の支払いを命じられる書面が発送されてきました。(支払済みです。) 現在実家を出て仕事を探しています。 収入は月に20~25万円ほどになる(職場での社会保険加入などはありません。)予定なので、 国民健康保険に加入しなければならないと思うのですが、 手続きなどどのようにすればよいのか分からないので教えてください。 本来国民健康保険に加入すべきだった2年分を払わなければいけないのでしょうか? 年金も払っておらず、こちらの手続きも一緒にしたいと思っています。 こんな年にもなってお恥ずかしいのですが、どうぞお怒りにならないでアドバイスいただけたらと思います。

  • 社会保険扶養を抜け国民健康保険に・・・

    失業保険を受け取る関係で親の扶養(社会保険)を抜けて、以前受けた病院から医療費の請求(3割だったのに後から残り7割分の納付請求)が届く人がいると聞きました。よくわからないのですが、それはどんな場合でしょうか??私は今、月5回、3箇所の病院に通院しているのですが、失業保険を受け取る準備に際し、一旦入った母の社会保険扶養から抜ける手続きを申し出ようとしています。気をつける点はどういったところでしょうか?注意することを教えて下さい。

  • 国民健康保険料について

    同居している20代の娘の国民保険料についておたずねします。 娘は正社員として働いておらず、非常勤の仕事や、アルバイトなどをかけもちしています。 最近まで父親の健康保険のほうに扶養が認められていたのですが、たまに、扶養の範囲を出る収入があり、不安定なため、その都度、扶養を外したり、扶養に入ったりというのは手続きが大変なのでと、父親の会社から国民保険への加入を勧められました。 本人が手続きをしたのですが、「お父さんの収入で保険料が決まるようなことを言われた」 と、言っていました。 保険料は娘の少ない収入から自分で支払うのですが、同居しているからということで、親の収入で保険料が決まるのでしょうか? 同居はしていても、自分の必要経費は自分で支払っています。 ただ、アパートを借りるだけの収入がないので同居しているのですが、国民健康保険の保険料というのはそういうものなのでしょうか?

  • 扶養に入るときの国民健康保険について

    現在失業保険給付中のため、夫の扶養を外れて国民健康保険に入ってます。今月で給付を終え、扶養に戻れるのですが、1月に病院にかかって国民健康保険を使用しました。 30日までに扶養手続きを終えれば、1月は夫の扶養となり、社会保険の適用となると思うのですが、この場合、1月に使用した国民保険の医療費はどうなるのでしょうか?保険適用分も自費負担となって、自分で病院に払わなければいけないのでしょうか?それとも、社会保険がつかえますか? また、その手続きは大変なのでしょうか? もし、手続き・金銭面での負担が大きいのなら、2月に扶養に入ったほうが良いのかなとも思うのですが、どちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について

    こんばんは。 仕事辞めて引っ越して仕事決まって社会保険に加入するまで約一か月ぐらい親(無職収入0)の国民健康保険に扶養ではいったのですが、請求額が10万来てたのですが、どういう計算方法でしょうか?自分が扶養で入る前は3万ぐらいだったのですが、自分が入ったら10万来ててびっくりしました。1か月だけでもそんなに請求されるんですか?回答お願いします。