• ベストアンサー

ベートーベン好きなのに、この曲を知らないとは!

statecollegeの回答

回答No.13

No10ですが、追記です。2020年はベートーベン生誕250年で、NHKではベートーベン250プロジェクトを立ち上げ、クラシック音楽館(NHKEテレ)、クラシック倶楽部(BSP)、プレミアムシアター(BSP)、プレミアムカフェ(NHKFM)、らららクラシック(NHKEテレ)という番組ではベートーベン特集を組みました。私はこれらをほとんど視聴しましたが、らららクラシックでアンケートを実施してベートーベン視聴者ランキングを発表しました。それによると、 ①交響曲第9番、②交響曲第7番、③ピアノソナタ”悲愴”、④ピアノソナタ”月光”、⑤交響曲第5番、⑥交響曲第6番、⑦ピアノ協奏曲”皇帝”、⑧エリーゼのために、⑨交響曲第3番、⑩ピアノソナタ”テンペスト” がベスト10です。ちなみに、回答10であげた曲についていうと、ピアノソナタ”熱情”は11位、バイオリンソナタ”春”は12位、バイオリン協奏曲は13位、バイオリンソナタ”クロイツエル”は16位、ピアノ協奏曲第4番は20位となっています。 とくに「第九」についてはパブロ・エラス・カサド指揮のN響(これは2020年大晦日に放送)、サイモン・ラトル指揮のロンドン交響楽団、それからレオナード・バーンスタイン指揮のウィーンフィル管弦楽団の「伝説的」演奏もありました(2021/4/4深夜)。12/20のクラシック音楽館ではバイオリン協奏曲も、諏訪内晶子のバイオリンとN響でありました。

lived_in_room13
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また、お礼が遅れて申し訳ありません。 ベートベンのファンでありながら、生誕250年の事は全く気付いていませんでした。2020年は本当に過労死するんじゃないかと思うほど忙しくて、テレビもロクに見ていなかったもので、、、。 それにしても、私が#10でのご回答をいただくまで食わず嫌いをしてきた、第9番が一番人気の作品だったのですね!!! 月光よりも、悲愴のほうが人気があるのも意外!!! バイオリン協奏曲が13位というのも、、、、私の中ではベスト5には必ず入るのに、、、と思いました。 オフラインでは身近にクラッシック好きはいましてもなぜかベートベン好きは一人もおらず、「人気ないのか~?」とか思っていましたのでそんなに放送されていたと聞き、意外だな~、と思うと同時に嬉しく思いました。 詳しい情報をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 曲名が変わる協奏曲

    協奏曲は楽曲の形式だけでなく曲名でもあると思いますが, 例えば,バッハ: ピアノ協奏曲(原曲 チェンバロ協奏曲)は, さらには原曲はヴァイオリン協奏曲…と複雑です。 チェンバロ協奏曲まではバッハ本人の編曲なのでいいとして, ピアノ協奏曲という名は私には抵抗があります。 バロック期の協奏曲は独奏楽器によって○○協奏曲と曲名を 変えられてしまうことが多いように思います。 原曲名が記されていないこともあります。 このように作曲者も知らないところで勝手に(?)曲名を変えて しまうことはクラシック界では問題にされることはないのでしょうか。 または,個人的には気にならないものでしょうか。 それと,モーツァルトのフルート協奏曲(原曲 オーボエ協奏曲), ベートーヴェンのピアノ協奏曲ニ長調(原曲 ヴァイオリン協奏曲) のように作曲者自身が協奏曲から協奏曲へと編曲したものは ベートーヴェン以降にもあるのでしょうか。

  • 音楽PLAYERで曲名表示長く、8GB以上の

    音楽PLAYER機種を探しています。 クラシックが好きで、 1曲 の 名をなるべく長く表示できるものを教えて下さい。 曲名の例:   ベートーベン ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品61 演奏 ジャン・ジャック・カントロフ ヴァイオリン

  • テンポが速い、軽快な感じのピアノクラシック曲

    以下のいずれかの条件に当てはまるピアノクラシック曲を探しています! 協奏曲でも構いません! ・テンポが速い ・忙しい感じ ・軽快な感じ ・可愛い感じ 感じ方は人それぞれだと思うので、当てはまるなと思った曲を上げてくだされば幸いです。 イメージとしては ・ショパン:黒鍵のエチュード ・シューベルト:即興曲 (第2番 変ホ長調,D899,Op.90) ・ショパン:小犬のワルツ(ワルツ 第6番 変ニ長調 作品64の1 ・ベートーベン:悲愴 第3楽章 ・ベートーベン:月光 第3楽章 などです! どうぞよろしくお願いします!

  • 以下の曲が嫌いな理由

    以下の曲が嫌いな方がいましたら、その理由をお聞かせ願えれば幸いです。私はこの曲が特に好きなので、嫌いな方の感覚というのを知りたいからです。 チャイコフスキー:バイオリン協奏曲ニ長調 ムソルグスキー作曲(ラヴェル編):展覧会の絵 ドヴォルザーク作曲:弦楽四重奏曲「アメリカ」

  • 鳥肌の立つヴァイオリンorピアノ協奏曲

    はじめまして、自分は作業用にクラシック音楽を聴いていましたが、気に入って趣味としても聞くようになりました。 そこで、鳥肌の立つようなヴァイオリンorピアノ協奏曲を教えていただきたいです。 自分が今までに聴いたもの↓ ヴァイオリン協奏曲 ○ヴィヴァルディの四季 ○チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲作品35 ニ長調 ○メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲作品64 ホ短調 ピアノ協奏曲 ○ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番 ハ短調 ○チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 できれば紹介されているページなども書いていただけるとありがたいです。

  • ヴァイオリン協奏曲の形式について

    ザイツのヴァイオリン協奏曲第5番ニ長調の第1楽章は何形式ですか? 協奏曲の第1楽章は普通はソナタ形式だと思っていましたが、この曲は違うような気がします。 お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • なぜクラシックはジャンル名+調性の曲名が多いの?

    ポピュラーと違ってクラシックはインストルメンタルな曲では「ジャンル名+調性」という曲名が多いですね。 例:交響曲ニ長調、ヴァイオリン協奏曲変ロ長調、ソナタハ長調等 拍子が曲名を左右していないのを見ると調性はとても重要な要素だったんでしょうか?

  • ベートーヴェンのピアノ三重奏曲に関して

    CDによってですが時には気まぐれで音楽を聴きます。市中に出回っているCDで聴く限り、ベートーヴェンの代表作は各ジャンルとも特有の雰囲気があって、これはベートーヴェン作だと見当がつく気がします(勝手にベートーヴェンサウンドと呼んでいます)。 ところで、ピアノ三重奏曲の代表作に関しては顕著なベートーヴェンらしさを感じません(といっても5番、7番しか聴いていない)。この理由を知りたいです。 ・私の聴覚が鈍いだけで、そもそも上述の感想には客観性がない。 ・ピアノ、ヴァイオリン、チェロの協奏という楽器の特性による。 ・ピアノ三重奏曲(5番、7番)を作曲したベートーヴェンの年齢や精神状態、作曲の意図などによる。 こういった何か理由があるのかな、と思うのですが心当たりはありませんか。 録音条件や奏者には無関係だと判断し、これらの記述は割愛しました。 よろしくお願いします。

  • ピアノ協奏曲第5番にカデンツァはある? ない?

    ベートーヴェン作曲のピアノ協奏曲第5番に関する質問です。 Wikipediaの「ヴァイオリン協奏曲(ベートーヴェン)」の記述を読むと 「ピアノ協奏曲第5番にはカデンツァはなく」 とありますが、同じくWikipediaの「カデンツァ」には 「協奏曲の作曲者自身が同じ楽譜の上にカデンツァを書き記す」 としてピアノ協奏曲第5番が例に挙げられています。 結局、ピアノ協奏曲第5番にはカデンツァは存在するのですか? しないのですか?

  • ベートーベン

    今度ベートーベンのテンペストかワルトシュタインに挑戦しようと思っています。そこで質問なのですが、テンペスト・ワルトシュタイン・月光・悲愴・熱情を難しい順に並べるとどのようになりますか? またテンペストとワルトシュタインは他のピアノ曲(ショパンetc)で言うとどのくらいの難易度でしょうか?