• ベストアンサー

吸水性と温度の関係について

水に吸水性のある物質(例えば軽石か樹脂でもいいです)を入れた場合、吸水速度は温度が高いほど高くなると思いますが、 これは熱運動で水分子の速度が大きくなるからでしょうか?それとも水の蒸発量が増えて、水蒸気が空隙に入る量が増えるからでしょうか?後者は軽石が液面にないと起こらないのでは?と考えています。どなたか詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2396/7762)
回答No.1

吸水のメカニズムにもいくつかあると思うので、それを区別して理由を考えてみると整理しやすいように思います。 例えば、多孔質の固体が吸水する場合には、穴に水が入っていき、他方から空気が抜けていく過程も考える必要があるかもしれませんし、行き止まりの穴なら、水圧や表面張力を考える必要もあるでしょう。 一方で、化学的に吸水するなら、分子の移動や反応速度が影響する可能性がありそうですね。

vaioorange
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。もう少し自分で勉強してみます。

vaioorange
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。私もその認識でした。化学反応は温度が高い程活発になるのは分かりますが、隙間への侵入量がも温度に比例するとしたら、どっちが支配的かという話になりますね。理論的に影響度を切り分けることは出来るものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吸水ポリマーで首もとひんやり?

    先日、吸水ポリマーつきの布を首に巻き付けて、涼むというものを 買いました。 吸水ポリマーが水をすって、その水の 気化熱を利用すると書いてありました。 まあ、打ち水の原理でしょうが、 これは、吸水ポリマーが吸った水が蒸発するのが 前提ですよね。 そこで質問です。 いったん吸った水は蒸発するんでしょうか? 膨らんだままで、蒸発していない気がするんですが。

  • 蒸発が飽和蒸気圧まで続く理由は?

    「液体も気体同様にその物質を構成している分子の運動エネルギーはその温度に応じた一定の分布をしている。その中で比較的大きな運動エネルギーをもっている分子が、分子間力を振り切って液面から飛び出していくのが蒸発である」「蒸発後の液体分子は平均エネルギーが下がり残った液体の温度が下がる」と教科書には書かれています。とすると蒸発後の液体はエネルギーの低い分子ばかりが残るはず。それでも、飽和蒸気圧まで蒸発が続くのはなぜですか。「大きな運動エネルギーをもった空気の分子が水分子に衝突→水分子は空気の分子からエネルギーを受け取る→受け取ったエネルギーを運動エネルギーとして結合を振り切って気体になる」というのを以前見た記憶がありますが、なにかしっくりきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 蒸発温度はなぜ上昇する?

    蒸発温度はなぜ上昇する? 蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいて、蒸発温度が上昇するメカニズムがわかりません。 実験では、凝縮温度が上がったとき、冷媒量を増やしたとき、蒸発器での熱交換量を増やしたときに、蒸発温度が上昇しています。 なぜでしょうか。

  • 化学の問題です

    20gの不揮発生物質を100gの水に溶解した水溶液の25゜Cにおける蒸発圧は22.41mmHgであった.この温度における純水の蒸気圧は23.78mmHgである.この物質の分子量を求めよ。という問題の解説と解答お願いします。

  • シリカゲルの吸水量

    シリカゲルの吸水量(単位質量あたりの吸水重量)を教えて下さい。 密閉したデシケータに、「とある水溶液」とシリカゲルを入れて 水を蒸発させて溶解物を析出させようとしています。 析出中に振動させたくないので、シリカゲルは、最初から十分 な量を入れたいと思っています。100ccの水を十分に吸水させる にはシリカゲルの量はいかほどいれたら良いでしょうか? --- 検索では含水率とかだったり、吸水量に単位がなかったりで 見つけられませんでした。

  • 水の蒸気圧!?について

    一定圧力下での水の蒸発量の温度変化依存性を知りたいです。水の蒸気圧曲線のY軸をそのまま水の蒸発量と解釈してもいいのでしょうか? もしこの解釈が正しいならば、水の熱蒸発量と温度は対数関係にあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 気液平衡

    気液平衡はどうして起こるのですか? 温度一定のとき、液面から飛び出して気体になる速さは一定とみなせて、液面にぶつかってそのまま液体に戻ってしまう分子の凝縮する速さは気体として存在する分子の個数の増加に伴い増加するからいずれは2つが釣り合うと習いましたが、凝縮する速度はどんどん増加せず蒸発する速度に近づいていくのはなぜなのでしょうか?

  • 水や有機溶媒の蒸気発生温度

    水を沸きながら見ればどのおんどから 液面の上に白い蒸気が上がることが見えますが、 大気圧でどのおんどから蒸気が成すのかを知りたいです、そして水以外の液の場合も知りたいですが何か求められる方法がありますか? 一般的な蒸気圧表では蒸気が始める温度はなし沸騰する温度だけありますので お願いいたします。

  • 電気を使わない冷蔵庫の仕組み」について

    ネットで電気を使わない冷蔵庫を見つけました。 仕組みについて、学術的に教えてください。 http://www.gizmodo.jp/2012/09/post_10795.htmlhttp://www.gizmodo.jp/2012/09/post_10795.html 気化熱を使用して冷やすということはわかるのですが、もう少し詳しく教えてもらえると助かります。 原理としては、 1.表面に水がしみだしてくるしみだしてくる 2.その際、表面の水蒸気分圧が大きくと外気の水蒸気分圧が小さくなり、それを平衡状態に   するために、表面から水が蒸発する。 3.その蒸発に必要な熱は、水の顕熱と外気からの熱移動で賄われる。 4.外気からの熱移動が熱伝導もしくは外気の熱伝達支配であるため小さく、水の顕熱からの熱を   大量に奪うために、水の温度が下がり、冷蔵庫自体の温度が下がる。 5.ある程度温度が下がると表面の水蒸気分圧が小さくなり、蒸発量が減る。また、水と空気との温度差が大きくなるため、外気からの熱移動量も大きくなり、その温度で平衡状態となり、温度が下げ止まる。 以上のような考えですが、正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水溶性樹脂の吸水速度を下げる方法

    PVA等の水溶性樹脂の吸水速度を下げる方法として、 一般的には重合度を上げたり、ケン化度を上げたりすることが考えられると思いますが、 それ以外にも何か方法ってあったりするのでしょうか。 最終的にはフィルムとして成形するのですが、 変性させたり、何か別な物を混ぜて重合させれば 吸水性を下げることは可能なのでしょうか。 高分子に関してはほとんど知識がないもので・・・ どなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

MR3C-D011が読み込まない
このQ&Aのポイント
  • LogitecEXtorageLinkをダウンロードしスマホに接続してもMR3C-D011が正しく認識されません。
  • USBをフォーマットしたり、スマホのUSBデバックを有効にしたり、別のファイルマネージャーアプリを使用したりしましたが問題は解決しません。
  • MR3C-D011以外のCタイプに直接接続できるUSBメモリは正常に使用できます。
回答を見る