• ベストアンサー

親権者の役目

子供の親権持ってます。 子供は私と暮らしています。 大学費用は私が出すのが当たり前ですか? うちは相手が監護権をもっているので 折半にして欲しいのですが、裁判したら 折半になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2205/4891)
回答No.1

>大学費用は私が出すのが当たり前ですか? 親権者と養育費(学費含む)は、別物です。 離婚時の養育費に従って、支払いを行います。 >相手が監護権をもっているので折半にして欲しいのですが、裁判したら折半になりますか? 弁護士は、依頼者=金儲け先の味方です。 質問者様が、どの程度の費用を弁護士に支払う事が出来るのか?で決まります。 綺麗ごとでは「法律は、弱者の味方」ですよね。 が、現実問題としては「法律は、金持ち=上級国民の味方」です。 ポンコツの弁護士を雇っても、確実に敗訴しますよ。^^;

noname#246734
質問者

補足

弁護士はお金がかかるので雇いません。 子供が来年大学なんです。 給付金付奨学金を使いたいんですが、 入学金や前期の授業料は支払わなければならないらしいんです。 お金がないので、向こうはあるっていうので 支払うのは当然ですよね。 せめて半分だけでも支払わせたいんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学費用

    子供の親権持ってます。 子供は私と暮らしています。 大学費用は私が出すのが当たり前ですか? うちは相手が監護権をもっていて 私はお金がないので全額または 折半にして欲しいのですが、裁判したら 折半になりますか? 大学は給付金付奨学金を使うつもりですが、 それを使っても入学金や前期の授業料は払わなければならないと聞いたので。 大学に行かせないコメントは不必要 行く前提で教えてください

  • 親権と監護権

    明後日24日に義妹が離婚届に判を押す予定ですが、相手が親権は義妹に監護権は自分にと言っています。親権と監護権について教えてください。違いなど。相手はお金が一番大事な人で、子供は大学には行かせないと言っています。義妹は大学には行かせたいが、経済的に余裕がありません。

  • 親権を分離したい

    離婚裁判中です。親権でもめていますが、私は親権でも監護養育者でもかまわないのですが、可能でしょうか。裁判所へはどのような手続きをするのでしょうか。子供5歳が1人。別居2年、妻が養育中。代理人はいません。宜しくお願いいたします。

  • 親権

    親権 離婚した両親が親権と監護権を分けて持った場合親権を持っているほうは何か意味があるのでしょうか? 監護権がないから名ばかりの親権をもらっても育てられるわけではないし、相手が再婚したらますます口が出せなくなるしどこで育児に関わることができるのでしょう?

  • 親権と監護権

    お世話になります。離婚裁判中の男です。原因は性格の不一致です。妻が子供(13)を連れて勝手に実家に戻ってしまいました。親権を取るのはまず無理と弁護士には言われました。なら、監護権は譲って、親権は譲らない手はあるでしょうか?息子は向こうの一族に完全に洗脳されて、父とは思っていないくらいの発言まで調査官にしたくらいですから、厳しいのは承知の上ですが、監護権は中学いっぱいまで譲って、親権だけは渡さないやり方ってあるでしょうか?教えて下さい。お願い致します。

  • 離婚、親権は決まったのですが・・・

    教えて下さい。 夫婦の離婚問題と子供の親権は双方の話合いで決定しましたが監護権については争っております。私としましては早急に離婚をしたいので離婚届を提出後に監護権についての調停もしくは家庭裁判所にて話合いはできないのでしょうか?お手数ですが宜しくお願い致します。

  • “親権”どうすべき・・

    現在、別居中の妻と双方弁護士を立てて調停中の者ですが、離婚については私と妻が双方合意し、残り2人の子供の「親権・監護権」「養育費」「面接交渉」をすり合わせしていく事となりました。 さて、子供の養育「監護権」については、別居後5ヶ月余りの実績と監護補助者(妻の身内)が付いている妻方にせざるを得ない状況となりつつあります。子供を連れて出た者勝ちと言うのは悔しくて涙してしまいますが、私の親族はかなり遠方の県外在住ですので、どうにも引っくり返せない無力感に包まれております。 そこで、確かに「監護権」については、妻に押さえられても仕方ない所まで来ていますが、「親権」については子供達の親として、絶対に譲ることはできません。なぜなら、私が「監護権」だけでなく「親権」まで妻に持たれると言うことは、現在調停にて平行論議している「面接交渉権」に、将来必ず影響すると考えられる為です。 私は、公正証書に「面接交渉の文言」をきっちり盛り込んで作成を済ませたとしても、妻方が「親権」を得た場合、子供との面会についてまず間違いなく制約を加えてくると確信しております。これまで何度も約束を覆されておりますので、正直全く信用しておりません。 そこで「親権」「監護権」を分けて離婚された方や、こう言う考え方がある・・とか、話の持って行き方はこうすれば好ましいかも・・と言ったご意見をお持ちの方、私が「親権」を獲得できる算段をご教授ください。「親権」は“母親”という概念に風穴を開けたいのです。妥協や慣例に屈する訳にはいけません。“母親”以上に子供を想う“父親”も全沢山居るでしょうし、このOKWebでも子供想いの“父親”からのご質問もよく目にします。 ちなみに、子供を愛おしく想う私の気持ちは、調停員・調査官共にご理解いただいております。宜しくおねがいします。  ※ 調停不調→審判→裁判 という最終プロセスも想定しています。

  • 親権について

    知り合いの話ですが、別居中当時3歳くらいの子供は母親と一緒に住んでいましたが、裁判では父親に親権をとられてしまったそうです。 子供が幼く、さらに別居中の監護者は母親だったのにも関わらず父親に親権がいってしまうのはどんな原因が考えられるのでしょうか。 夫婦共に浮気などの不貞行為はなく性格の不一致と聞いておりますが、詳しい理由はわかりません。 ご返答のほどよろしくお願いします。

  • 親権と監護権

    私の浮気が離婚原因で2歳と5歳の親権・監護権を裁判で勝ち取ることはできますか? 教えてください。

  • 無理でも親権争うべきか諦めるか迷っています

    別れた子どもの事です。アドバイスください。 離婚後、1年半たつのですが元妻が引き取った子供(5歳)が元妻といたくない、私の家に来たいと言うようになり私の自宅で約3か月ほど面倒見ています。 本人はもう帰るつもりはないようです。ちなみに帰りたくない理由は「怒鳴られて叩かれる(頭)」だそうです。元妻は知るかぎりではヒステリックなところは多少あるのですが虐待はするとは思えないのであくまで躾の範囲内でのことだったと思います。もし虐待の兆候があっても親権変更の理由に持っていくのは難しいそうです(弁護士談) 親権の変更を元妻にお願いし、元妻も了解してくれていたのですが調停時になって、元妻は「監護権だけは渡してもいい」と意見を変えてきました。 弁護士さんに法律相談しているのですが、 「親権変更は私のケースでは認められる可能性は低いとのことでした。監護権を譲ると言っているのでとりあえずは今は監護権で話をまとめて、子供の意見が尊重されるくらいまで大きくなってもっと養育の実績を積んだうえで再度、親権変更するのがベストでは?」との意見でした。 2つの弁護士事務所を訪ね有料で法律相談を行ったのですが、どちらの先生も同じようなアドバイスでした。 なので私としても「監護権」のみでとりあえずまとめようと思っています。 監護権のみで親権はあきらめるか。 親権変更で審判まで行い、裁判所に決めてもらうか(親権(変更監護権含む)は絶望的)。 で迷っています。 監護権のみ取得した場合、監護権のみでお子さんの面倒を見られている方とかもおられるかとは思うのですが実際、不便なことなどございますでしょうか? 実際のところはどうなのでしょうか? 経験された方など詳しい方のアドバイスいただければ助かります。 学校に関しては教育委員会のほうに確認したら、住民票さえ移せば入学することはできるとのことでした。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • フチなし設定してもフチなし印刷ができないトラブルについて解決方法をご紹介します。
  • 使用環境や接続方法、関連ソフト・アプリについても詳しく教えてください。
  • ブラザー製品でフチなし印刷ができない場合のトラブルシューティング方法を解説します。
回答を見る