• 締切済み

物事や人間関係が続かない。

oska2の回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2201/4874)
回答No.1

>どうやったら趣味が続きますか? 何も悩む事はなく、「多趣味も趣味」「趣味なしも趣味」なのです。 質問者さまの場合、未だ「自分に合った趣味を探している状況」なのでしようね。 >人間関係も持続させたいです。 人間関係も、人様々です。 社会人であれば、多くの方は「役者(演技)として、自分を消して付き合い」を行っているのが現実です。 営業マンなんか、取引先ごとに対応を変えますよね? 極端な事を言うと、多くの社会人は「看板で付き合い」をしているに過ぎません。 会社員だった時は、年賀状が50通も届いた。 退職すれば、年賀状は数通になった。 個人同士の付き合いでなく、背中の看板で双方が付き合っていた証拠です。^^; この数通の方が、本当の友人・知人なのです。 >因みに発達障害のADHDですが、何か関係ありますか? 質問内容だけの考えですが、無関係だと思いますね。

関連するQ&A

  • 発達障害の人間関係

    現在30歳で5年前に発達障害(自閉症スペクトラムとADHD)の診断を受け、障害者雇用で働いてます。(配慮されてるのでなんとか働けています) 昔からですが、友達ができません。 趣味の集まりやSNSなどしてますが、進展しなくて... 恋人も中々できず、(数回会って終わり。付き合うまでに至らず。付き合っても半年以内でフェードアウトされる) 発達障害の方は人間関係うまくいってますか? 原因わからず悩んでます

  • 人間関係

    発達障害の為、人間関係に難があります。どうたち振る舞えばいいでしょうか?

  • 仕事や人間関係が続かない妹について

    三十代前半の妹のことで相談です。 いつも1~3ヶ月くらいで、大体は人間関係を理由に仕事を辞めます。 そして、三回目の結婚生活も、もうすぐ終えようとしています。(どの結婚生活も一年持ちませんでした) 仕事や結婚が続かないため、親に泣きついて生活費を出してもらっている状態ですが、親も高齢のため、いずれは姉の私が妹の生活の面倒を見なければならないのか、と心配しています。 精神科にかかったこともありますが、躁うつ病や発達障がいの可能性など、かかる病院ごとに違うことを言われて、治療もすぐに中断してきました。効果のある薬なども今までありませんでした。 知的には問題なく、日常生活も普通にこなせます。コミュニケーション能力も高いので、仕事はすんなり決まりますが、すぐに仕事が向いてない、と思い込んだり、同僚に悪く思われているという軽い被害妄想を抱いて仕事を辞めてしまいます。 ただ、この仕事を辞めたりするのが、いつも1ヶ月周期のタイミングなので、何か生理周期と関係のある病気なのでは?と勘ぐっています。 こういう病気はありますでしょうか? また、何か妹の状況を改善するためのアドバイスなどありましたら、ご教示ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • アスペルガーの方について

    人間関係がうまくできない人=発達障害なのでしょうか? 漫画で自分の夫がアスペルガーであるのを取り上げているのを見て気になりました。 脳の発達障害というより考え方が人と違うだけに思えて障害などと病名みたいに しなくてもいい気がしますが・・・。 アスペルガーやADHDとの違いまた、人間関係がたんに苦手な人とアスペルガーやADHDの人との違いってありますか? 今の精神科のテストなんて、これって誰にでも当てはまることじゃ?的な 質問が多く簡単に病名がつけれるようになっているだけに感じます。 厳密な違いをお答えいただける方がいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 人間関係から逃げることについて。

    人間関係から逃げることについて。 アラサー女です。 障害があって、現在、アートに特化した生活介護施設に通っています。 前から、そこでの人間関係にすごくすごく悩んでて、ひどく落ち込んだり、つらくなったりを繰り返してます。制作にも集中できないときがあります。 美人でなんでもこなす支援員に強く嫉妬したり、その人と挨拶のことでめちゃくちゃ揉めたり…。何回も何回も揉めてます。その人が仕事で楽しそうにしてるとムカッときたり。 生活介護施設を運営してる管理者が、夜間に美術教室を開いているので、そちらにうつろうかと検討しています。 もともと半年間くらい夜間の美術教室にいたのですが、その管理者が、日中ずっと絵に打ち込めるし上達も早いと勧められて施設にうつりました。 でも、施設の人間関係に疲れて、やっていけそうにないです。 かといって、人間関係のことで逃げたら、なんでもかんでも「逃げ」とか「避ける」ことになって、自分にとって良くないのかなと思ったりします。 日中の施設をやめて夜間の美術教室に通いなおすことはありだと思いますか?

  • 寂しがりやなのに人間関係が苦手…。

    21歳の大学生(♀)です。 私はとても寂しがりやです。 それなのに、集団の人間関係が苦手で協調性がありません。つい一人で行動してしまいます。 出来るだけ、挨拶をしたり、笑顔を心がけたり、話をするときは元気よく受け答えするようにしたり、私なりの気遣いはしているつもりなのですが、どうも、集団に混ざれていないような感覚があり、寂しいです。 自分から友達を誘ったりするのが苦手で、趣味も、イマイチ没頭できるものがなく、一人の時間を楽しむのが下手です。 それがいけないのかなとも思うのですが。 不器用で、色々な事を両立するのが苦手で、勉強なども要領が悪く、手を抜くのが下手です。 こんな自分は、この先も一生、楽しむ事も出来ず、人間関係もうまくいかず、寂しい気持ちを抱えながら鬱々と生きていくのかと思うと嫌で嫌で、すっかり鬱になってしまいました。 なんとか変わりたいとおもい、自己啓発本など読んでみたのですが、どうもしっくりくるものがありません。 21歳にもなってこんなことで鬱になっているなんて…少し恥ずかしいのですが…。 私と同じような悩みを抱えた事のある方で、「こういう事を心がけていたら、悩みが軽くなった」とか「こういう趣味はお勧め」とか、ありましたらアドバイスよろしくお願いします。 できれば、同性の女性の方の意見をお聞きしたいのですが、男性の方でも、何か思うことがあったらアドバイスよろしくお願いします。

  • 発達障害 回答をお寄せください。

    私は生まれつき発達障害でASD・ADHD の両方併発しており社会不安障害を抱えております。メンタルが非常に弱くしかも、趣味がなくコロコロとすぐに興味が変わるので仕事が探せません。ここで質問するのもなんですが医療従事者・患者さんがおられましたら回答をお願いします。

  • 人間関係の作り方

    私は、常日頃から社内やコンパの席で浮いてしまうタイプです。 昔から趣味といえることも少なく仕事人間でガンコな人間でした。仕事の話には熱くなるのですが、それ以外の話になると興味が薄れる傾向もあるようです。 ですからツイツイ話も散漫になってしまうのか、相手への質問も減り聞き役にもなれないのか結果浮いてしまうようです。 もっと人から声を掛けられる人間になりたいと思い自分から声を掛けているのですが、話題が陳腐なのか浮いてる気がします。 仕事以外の会話で人とつながりをもっともちたいのですが・・・良いアドバイスお願いします。

  • 人間関係が続かない。

    人間関係が続かない。 30代の男性です。障害者枠で働いています。 何度も投稿してきましたが、悩みは男女問わず 人間関係が続かないことです。 理由は自分でわかっています。自分の生活を守ることが手一杯で 目新しいことを相手に提示できないので、飽きられてしまうのです。 だいたい、3ヶ月で終わります。 そこで質問です。どうすれば飽きられないように、新しいものを 提示していけるでしょうか? 健常者でもそんなに波乱万丈な生活を送っているわけではないと 思いますが。 真剣に悩んでいます、ご意見を下さい。

  • 発達障害者の大学ゼミ選びについて

    発達障害者の大学ゼミ選びについて 大学のゼミ選びについて、迷っています。 私は、あまり協調性がなく、人間関係を築くのが苦手で(他人に興味を抱けない)、自己主張をあまりしないおとなしい人間で、また頭の回転が鈍く、言われた事を理解するのに苦労したりします…(自分ではADHDかも…と疑っています) ゼミを選ぶにあたって、学問的な興味はどちらもあるとして (1)単位を取るのが楽で、コンパやゼミ合宿は学生にまかせる、自主性を重んじるゼミ (2)コンパやゼミ合宿も開催する、活動的なゼミ のどちらかで迷っています… (1)は楽だけれど、つまらなそう…と思ってしまいますし、かといって(2)に入ってもやっていけるのかな…と不安です ゼミに入ったADHDや発達障害の方、あるいはそうでない方も、体験談やゼミの選び方のアドバイスをお願いします