• ベストアンサー

市外の老人ホームに居る高齢の母。スルーしても良い?

yaasanの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.7

認知症のことも含めて年を取って、これといってやることがない人は毎度毎度同じ話に落ち着くのは当たり前ですよ。聞いてられないという思いはあるのでしょうが、最後に喧嘩腰はお母様だけの問題では絶対にありません。あなた自身もそうなるように会話を持っていってると思います。喧嘩は両成敗、片方だけに問題があるのではありません。 それを自覚して、お母様に寄り添えば、何の問題も発生しないとは思うのですが、喧嘩させたくないのであれば、身の振り方はご自由に考えると良いと思います。 寂しくて、同じ話しか話題がないのに会話したいので、連絡するお母様も子供なら、その電話を上手にやり取りできずに喧嘩腰にさせて切らせるあなたも子供なのですよ。だから、平気でスルーしておけば良いですか?って質問ができるのです。 個人的にはもっと考えて策を立てるのが良いと思います。電話がかかってきて、どういうやりとりをすれば、丸く収まるのか、そのためにどう時間を使うのか、今はホームに訪問は厳しいでしょうが、訪問できるようになれば、するのかしないのか。どこまで母親を突き放すのか。そういうことを一つ一つ考えて実行するのが大事じゃないかと思います。スルーして終わり、なんて言葉だけかもしれませんが、ちょっと薄情に見えます。

noname#246630
質問者

お礼

会話が成り立たないぐらい、何を言っているのか わからないのでコミュニケーションが出来ないのですよ。 当事者でないからわからないでしょう。

関連するQ&A

  • 老人ホームに入居している高齢の母について

    老人ホームに入居している高齢の母について 死にたい、家に帰りたいとか言って我が家に電話してくるが、自分の亡くなった亭主の事は好きではなかったという。その亭主の遺族年金で生活が出来ているのに、母の言葉は実の兄弟や実の亡くなった親の話ばかり。嫌な事が出てくると電話を切り、逃げる母。まったく性格が変わっていないので、施設にも働きかけてもらうようにしたがこれで2度目。正直、こんな母親の葬儀には出たくないと思ったほど、亡き親父と違う。意地悪で頑固でどうしようもな母、私はもうスルーすればよい?高齢者なら何を言っても許されると思っている母。私は正直、この母親はもうどうでもよいと思い出しました。こんな高齢者は多々います。3食冷暖房TV付の新築の老人ホームでも不満が出る、よっぽど生前贅沢をしていたのだと思われますが、私はもうどうでもよいと思ってます。こんな母親のいうことはスルーで宜しいでしょうか?

  • 高齢の母には愛想が尽きた(市外の老人ホームに居る)

    市外の老人ホームに入居している高齢の母(有料老人ホーム)はまだ要支援2で元気であるにもかかわらず、先方から電話をしてきたときは母が暗い事ばかり言い、こちらの話は一切聞かない。こちらから電話をすると、デイケアがあるから忙しいからって電話を切る。留守電の覚え方も知らないのに留守電にしているところは兄嫁から教わったのか施設の職員に教わったのか知らない。人情味のかけらもない母。 何度亡くなった親父と入れ替わってほしいと思ったことか。こんな母親です。もう愛想が尽きました。今後も同じことでしょう。 取り合えず、もう他人だと思って居れば宜しいか?

  • 老人ホームに入居中の高齢の母との関係は修復不可能。

    老人ホームに入居中の高齢の母について 市外の有料老人ホームに入居している母は昨年は一時帰宅し、その時は親子の関係なりますが、電話になると喧嘩になり、私もそろそろ疲れてきました。認知症の初期症状のようなものが出る場合もある(電話で無言が続く、会話が途切れる)し、元気でいつも通りの時もあるので専門家ではない私は分かりませんが、取り合えず、こちらから電話すると、今デイケアがあるから、食事があるからと言って電話を切ろうとする母に対しては愛情も欠片もありません。母に振り回され、疲れ果ててしまいました。母についてはまだ要支援2ですが、兄の世帯が面倒を見ています。私から電話をすると態度が冷たいので、もうほっとけば宜しいか?母については兄の嫁さんがお守りをし、女性同士なので会話が合うようです。義姉に任せておけば宜しいかな?

  • 老人ホーム(市外)に入居している母とは距離置く?

    有料老人ホームに入居している高齢の母(市外)は要支援2ですが 昨今電話で喧嘩をしたりして、困っていますがこの間電話が1本あり 母でしたが、忙しかったのでまた今度って伝えて、そのまま電話がかかってきません。元気にやっている証拠だろうなと思っていますが またこちらから電話をすると(母は携帯を所持している)また喧嘩になったり、認知症の初期症状のようなものが出て、こちらが疲れ切ってしまうような気がするのですが、如何でしょうか?母の嫌なキーワードを言うと記憶が吹っ飛んだり、あんたの話はつまらんわーとか暗いわーなんて言うにきまっています。母は退屈なので電話をしてきているだけです。(コロナで外出禁止、一時帰宅禁止)再度私が困らないようにするためにも(兄の家が主に母の管理をしている)ここは スルーしておけば宜しいか?

  • 市外の老人ホームに入居している高齢の母は赤の他人?

    親父が亡くなったのは2015年でしたね。今母は兄の家が面倒をみつつ 有料老人ホーム(市外)に入居し24時間365日暮らしています。要支援2ですが、先方から泣きの電話があるわ、此方から電話をすると、今忙しいからデイケアがあるからって電話切りますね。いつからビジネス的な対応になったのでしょう。留守電の使い方も知らなかったのに知っているのは兄の家が教えたのか、施設側でしょう。過去に親父が生きていたころ、8時間自動車で逃亡すること3度ありました。親父の食事を作らず、トレーニングジムの老人コースに通ったり、健康食品の催眠商法に引っ掛かり、コンドロイチンなど高価なものを買わされて洗脳されているところを私や親父が叱ったら、また逃亡(親類や近所に愚痴を言っていたらしい)しました。その都度、親父と私が母を探し警察や消防に通報していました。親父が生きているときも親父は元公務員(先生)だったので共済年金目当てに嫁に来たなんて親父の前で言い、離婚するぞって喧嘩になっていました。昔はお見合いだったのです。人情味のある親父が先に亡くなり、冷たい母が今でも有料老人ホームで要支援2でありながらも生きている事に対して残念な気持ちが湧いてきます。高齢者だからって言っても自動車で逆走して人を跳ねたらNGですよね。母は高齢者はなんでも許されると思って居るようです。兄の家で引き取らない訳は、どこかへ逃亡されて騒ぎになるのを恐れているからです。要支援2とは別の母の性格がそうさせているようにも思え、認知症の初期症状もあるようにも思えます。今入居してる老人ホームからも逃げようと言ったりしていますがね。 こんな母、正直愛想尽きました。親父と入れ替わってくれればななんて思う日は日々あります。親父は人情派で母とは正反対です。 ぶっちゃけ、母に対してはもう赤の他人であり、こちらから連絡を取るのは相当大事な要件の時だけと考えれば宜しいか?またこんな母ですが、介護度が要支援2なのはおかしくありませんか?

  • 市外の有料老人ホームに入居中の母のデイケアについて

    市外の有料老人ホームに居る母とは昨年1度兄が我が家に連れて帰り対面した時は私とは親子の関係に戻りますが、電話になるとまた喧嘩になりますね。良く母はデイケアに行くからって言っていますし、食事があるからって言って留守電にしたり電話を切ったりします。この間は老人ホームの食事はまずいって愚痴を言って居たりコロナで外出禁止でもう逃げたいと言ってみたり、あの世に行きたいと言ってみたりもう慣れました、あのーデイケアやって一向に良くならない(足腰が)母ですし認知能力があるときとそうでないおかしな時がありその差がなんなのか私には分かりません(認知症専門医でなくては分からないと思います)デイケアって何を目的としているのでしょう?また実際にそれは有益なのでしょうか?老人ホームでの一種の生きがいを見つける為にデイケアを行っているのでしょうか?デイケアの目的を教えてください。また兄の家が母の事については隠し事があると言っていました。これひょっとして認知症の検査の結果(施設で行っているらしい)の事ではないかと思いますが、要支援2というレベルは認知症も含めての結果なのか、それとも足腰の弱さや認知能力の検査結果を総合した数値なのでしょうか?教えてください。

  • 老人ホームに入居中の高齢の母の記憶が吹っ飛びだした

    市外の有料老人ホームに入居している高齢の母については何度も相談してきましたが、電話で我が町内で酒豪で以前から無理難題を言ってくる方のご相談をしていましたら、話が刺激的過ぎて、母の記憶が吹っ飛んだのか電話の会話が途切れたりします。電話を切ったり留守電にしたりとほかの件でも少しでも母の気に障るようなことを言うと同じ症状が出ます。で間をあけると、そんなこと言ったっけという物忘れが始まるようですが、性格なのかわざと嘘を言っているのか物忘れなのか認知症なのか、まだら認知症なのか分かりません。数年前の母とは大違いです。ただし施設から逃げ出したい(有料老人ホームで個室、TV付、食事つき)と言ってみたり、母は音大卒なのでピアノが施設でも弾けて、そのピアノが故障し、電子キーボードでは物足りなさそうで、手が動かないという悩みも言っていました。老化による手の動きが悪くなる現象でしょう。演奏にも興味がなく、鬱気味でTVもほとんど見ないようです。回転の速いTVの内容にはついていけれないようですね。音大卒のお嬢さんがほかの老人と交わることもできないでしょう。また母は一人が良い人なのかもしれません。そんなお嬢さんが下世話な話を聞くと今では記憶が吹っ飛ぶようです。我が町内の母の昔から怖がっていた酒豪の方の話は母にとっても非常に刺激のある話だったはずです。反省はしていますが、母は散歩にでかけると言って(コロナで外出も面会も厳しくなっている)施設に近いコンビニでお酒を買ってはこっそり部屋で飲むときもあるようです。赤ワインが好きなようでボケ防止にはポリフェノールが良いようですが、飲め飲めと私が電話で言っても(私は断酒している)母は飲まないようです。今の母の状態(会話が止まる、途切れる、電話切る、留守電にする)はわざとなのか、性格なのか、嫌な話が右から左へと抜けているだけなのか、性格と認知症の初期症状なのか、それともまだら認知症と言って時々出てくる症状なのか不明ですが、相当私は疲れています。これ以上母との関係の修復は無理なので間をあけた方が宜しいでしょうか?また母の今の状態は病的なものなのか性格なのか病的なものと性格の両方なのか、認知症なのか教えてください。母の症状や性格はやはりもはや老人なので治らないのでしょうか?併せて教えてください。

  • 認知症の母…グループホームか有料老人ホームか

    母が認知症で、要介護度2の判定を受けています。 (他、自立できますが脳梗塞の後遺症で右半身に軽い麻痺があります) 症状としては軽い方だと思いますが、物忘れと、あとは急に激昂するようなことがあり、暴力とまではいきませんが、明らかに機嫌が悪くなる時があります。 家庭の事情で母を施設に預けることになったのですが、施設といってもいろいろあり、グループホームと老人ホームとで迷っています。 ・グループホームは認知症患者だけが集うところ ・有料老人ホームは認知症ではない方も入居されているところ その違いはわかるのですが、具体的にどちらに入居するかということで生活に違いが出るのかどうかがわかりません。 認知症患者のご家族の方で介護施設に入居をしているという方に聞きたいのですが、どのようにして、入居する施設を決められましたか?また、グループホームと有料老人ホーム、双方のメリット・デメリットをお伺いしたいです。よろしくお願いします。

  • 相性の合わない高齢の母について

    正直老人ホームに入居している高齢の母については、私も、血縁者(兄弟)も苦労しています。いきなり先々週、もう他界するのよとか、私が亡くなったら密葬よとか、さようならとか、家に戻りたいとか、戻りたくないとか、電話をガチャっと切ったり、刺激的な事を伝えると電話の会話に空白が空いてそのままになってしまいます。要支援です。わが市では要支援は入居は無理なので血縁者が別の市の冷暖房3食TV付きの個室の新築の有料老人ホームに入居させてもう数年です。コロナで外出できない、食事は質素。気持ちは分かりますが、もっと悲惨な老人も居るんだよと伝えても、贅沢に育った母には我慢が出来ないようですし、プライドが高く(私はほかの老人とは違ってボケてないと思ってる)人の輪に入りたくないのか、入れないのか友達が出来ないようです。施設には何度も働きかけてますが、ちゃんとやっている、認知症検査もやっているそうです。問題ないそうですが。 母の事は好きにはなれません。少し母は贅沢すぎやしませんか?

  • 老人ホームに居る母の物忘れについて

    また市外の有料老人ホームに居る母についてのご相談です。 ・未だにガラケーはかけたい放題なのにそれを理解していない。 ・機嫌が悪くなると電話をすぐに切るか、留守電にする ・私はもうあの世に逝くのよなんて言ったことについても  私が虚言癖があると言ってそんなことは言っていないという。 ・1日前の事も覚えていない。 ・私の話なんかは聞かない。 ・亡くなった親父の目の前で2013年か2014年頃、親父は公務員だっ  たので共済年金目当てに嫁に来たと言って親父と喧嘩になった  事さえも忘れている。お見合いで結婚したため亡くなった親父の  話は一切しない。好きじゃなかったんだと思う。 ・施設の職員は見回りに来ないと母は言うが、時々職員の声が  電話越しに聞こえたりする。 最初はわざと母が覚えていないなんて言っているのかと思っていましたが、やはり認知症や高齢なので年相応の物忘れはあるのでしょうか?それとも軽はずみな発言が多く記憶にも残らない程場当たり的に 物事をしゃべっているだけでしょうか?不明です・・・。 血縁者共々母には疲れていますが、専門家じゃないので分かりません 教えてください。