• 締切済み

以下の投稿文の、何が「笑える」のか教えて下さい。

meticulousの回答

回答No.6

正解というものがなく、推測を述べてもいいようなので、自分の解釈です。 おそらく、社長はある人物をあだ名の「ヒットマンメール」と会社の中では使っていたのだと思います。 で、新入社員は 電話を取り次ぐのに、「○○様からお電話です」と伝えるべきところを、いつもの社長の呼び方そのままで 大声で(はきはきと)言ったというドジがオチではないのでしょうか。 ヒットマンメール自体には面白さの意味を求めないのが 自分の解釈です。

noname#137931
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ヒットマンメール自体には面白さの意味を求めない 読んで、やや納得してしまいました。 だとしても、投稿文のシメがきちんと欲しいですよね。例えばこんな風に(適当に考えてみました)。 「うちの会社の新入社員の女の子は、電話の応対がハキハキしていて、とても好印象です。 ある日「社長!ヒットマンメールからお電話です!」と言いました。 それは社長が、社内で奥様のことを差すときの呼び方でした。 しかも、電話は保留になっていませんでした。」 オチの内容はともかく、これだったらまだ分かりやすいかなと。

関連するQ&A

  • 決意表明文

    私は入社式で決意表明をするのですが、 私が考えた分をここに書きますので見てください。 今年度の新入社員を代表しまして、ご挨拶を述べさせて頂きます。 本日は、私たち新入社員のためにこのような立派な式を開いていただきましてありがとうございます。新入社員一同、大変感激するとともに、身の引き締まる思 いです。 私たちは、伝統ある○○○の一員に加えていただき、社会人として新しい人生の一歩を踏み出した喜びに、胸を熱くしております。 皆様にはご迷惑をおかけする事が多々あるかもしれませんが、持てる力を存分に発揮できるよう取り組む覚悟でおります。どうか厳しいご指導をお願いいたしま す。そして、日々新しい事を考え、チャレンジするという気持ちを大切にし、成長していきたいと思います。 以上、新入社員を代表し、簡単ながら決意と感謝の言葉とさせていただきます。 このような文なのですが、会社にこれを見せたら 「文自体は素晴らしいです。ただ、君自身のやる気と決意が伝わるようにもう一言二言付け加えてみては?」とあって 「日々新しい事を考え、チャレンジするという気持ちを大切にし、○○○成長していきたいと思います」 「このように○の部分に入れればよいかと思います」とのことでした。 正直、私はこれでも十分やる気と決意が伝わると思うのです。これ以上いい文が思いつきません。 どなたか、いいアドバイスください。。。。。

  • 会社での電話応対のやり方

    一般会社での電話応対のやり方を説明したサイトは ご存知ないでしょうか。 新入社員用に使用したいと考えています。

  • 毎日辞めることを考えてしまいます

    事務員をしています。 ここ最近、転職するか否か毎日悩んでしまいます。 誰にでも以下のような悩みはあるかと思うのですが (1)支店4店舗分の事務と掃除と電話応対を、ほとんど私一人で受け持っているのできつい。 新しく人を入れてくれる気配もなく、営業の新入社員も今は社内にいるので、電話に出てほしいと 社長から言ってもらったが、相変わらず私がいると3コール鳴っても出ない。 (2)先輩が意地悪。自分でできそうなことも私に押しつけてくる。社長も同様。 (3)シフトが適当で、副社長や先輩のシフトが直前に変わるため 出勤なのか休みなのか全く読めない。シフト表をくださいと副社長に言っても、私の管轄じゃないから(作ってたのは副社長)渡せないと言われてしまう。 あなたも、月8日の休日の数さえ守ってくれれば適当に休んでいいよと言われました。。 (4)毎日、パソコンのやり方やその他の雑用で年中話しかけられ(事務所も一つしかないので)、電話も誰も出ないので仕事が思うように進まない。 新入社員が二人入ってきて、それがさらに増えました。 もう私一人ではかなりきついところまで来ているのに、一向に人は入る気配なし、電話も誰も出ないはで本当に毎日出勤するのが嫌です。 日に日に辞めたい気持ちがつのるばかりで、 安易に辞めるのもよくないかなとは思いつつも、なんだか毎日すごく疲れてしまいます。 このような悩みで辞めると考えるのはダメでしょうか? どうしたら、このような状態でも乗り越えることができるのでしょうか。。 ※あまりに顕著に批判する回答や、中傷はご遠慮いただけたらと思います。

  • 警告文の投稿

    こんにちは。 アパートの隣人のマナーが悪く、 例えば夜中の1時とか、明け方の4時に平気で携帯電話で話しだします。 こちらは寝始めたのに、それで起こされて不愉快な 思いをしています。 頻度は毎日という訳ではありませんが・・ 口答で注意したら、今度は夜中にドカドカ大きな音で歩いたり、 元音を立てたり、露骨な対応をしてきました。 管理会社や大家に連絡するぞ、みたいな警告文の投稿を使用と思いますがどうでしょうか・・。 実は以前管理会社に相談したのですが、対応したかどうかすら 連絡がありません。。 ご意見お願いします。

  • 初めて投稿させていただきます。

    初めて投稿させていただきます。 私は今年の6月21日に薬局の社長から解雇を言い渡されました。 (6月25日に正式に辞めることになりました。) 急な事だったので私も今必死で就職活動しているのですが。 私は今まで、薬局事務を短大卒業して1年 看護助士を3年、そして6月25日に解雇された薬局事務で半年 このまま、経験を生かして医療系の仕事に就くか 考えているのですが・・・早さと正確性が要求されますし 覚える事がいっぱいありすぎて どうも要領が悪くなってしまいます。 今まで1年と半年しか続かなかったので 正直自分に合ってないのでは?と思っております。 一般事務の方面へ就職を考えているのですが (MCASのEXCEL2007、WORD2007の資格は取ってます) どうしても 「医療系から一般事務に進路変更した」理由が 思いつきません。 考えた文章はこちらになります お時間のある方添削をお願いできないでしょうか? ++++++++ 本来ならば経験した仕事から仕事を見つけるべきかもしれませんが 私は今までやってきた仕事で一番魅力を感じておりますのは 電話応対や来客の応対、売上の入力業務など 事務に関する仕事に興味を持っております。 今までの経験と取った資格を生かしたいので転職を決めました。 +++++++ 受ける会社は飲食業のFCをしている会社でして その会社が運営している飲食店に行きそのお客態度や料理等の事も 言いたいと思ってるのですが・・・。

  • 社長・上役不在時の電話応対と来客応対について

    社長・上役不在時の電話応対と来客応対について 社長や上役へ電話があり不在だった場合、 折り返し社長・上役に電話をさせる事は 仕事の常識として間違いですか。 電話相手に電話をしてもらう方がいいのでしょうか。 今までは不在だった場合 「どのようにさせて頂きましょうか」と電話相手の意向をうかがい、 相手も迷うようだと、 「こちらから折り返しお電話させて頂きましょうか」と 提案していました。 伝言があればお預かりする事もありました。 ですが、この事を (私は派遣なので) 社員に報告すると 「社長から電話してほしいと言っていたか」と確認され 社長に折り返し電話をさせる事は、社長の手を煩わす事になり 秘書的マナー (秘書ではありませんが) がわかっていないのかと 自信がなくなりました。 来客応対についてもですが。 お約束で来客があり、 目的の社員・役職者・役員・社長が不在 or 居場所不明の場合、 (私は総務の近くで業務をしているに過ぎない派遣なので  受付からの電話を取ってしまう一方、  特に社長等の予定などを知りません。  また、総務の部署がら、総務社員が皆離席してしまう事があります) どのような対応が臨機応変で、お客様に失礼のない対応なのでしょうか。 また、同様に お約束ではない来客の場合についてはどうなのでしょうか。 社会人は何年もしていますが、 総務経験がなく、新入社員研修もまともに受けた経験がなく、 基本的な事で最近迷いや疑問がわいてきてしまいました。 派遣の立場という事も考慮して、 ド素人並みの私にご教授いただけると助かります。 (一応秘書の本を読んだりはしているのですが、  今回の職場で、質問の様な経験をして  改めて教えて頂ければと思いました)

  • 電話で「新人の○○がお受けします」というのは

    私が気付いたのは2~3年前からなんですが、取引先なんかに電話をかけると 「はい、××株式会社、新人の○○がお受けします」 と「新人の」を付ける会社が結構あります。 最近は新入社員が電話を受ける時に「新人の」を付けるのがビジネスマナーになったんでしょうか? (少なくとも私が新入社員だった頃はそういうのは聞いたことがなかったのですが…) 電話応対は新人がするという風潮があるのは分かりますが、電話の相手に「新人の」と名乗る理由は何でしょうか? 別にそれがいいとか悪いとかではなく、最近よく聞くので何となく疑問に思いまして… (今のところ「新人の」と名乗ったからと言って対応が下手だったとかいう経験はないですし、責めてるわけじゃありませんので…)

  • 電話応対、電話の出かた

    今度事務の仕事をする事になりました。社員6人の小さな会社です。 そこで、電話応対について質問なんですが、電話に出る時、 (1)「はい、(会社の名前)です。」と(2)「はい、(会社の名前)でございます。」どちらがいいと思いますか?ビジネスマナー的には、(2)の方かな?と思うのですが、堅苦しい気もします。 電話応対なさっている方、電話をかけた側の方の意見、印象を聞かせて下さい。

  • 電話対応と来客対応

    来週の月曜日に、派遣会社の紹介で、一般事務の仕事の面接に行きます。 その仕事は、電話応対と来客応対もあるらしく、私自身、苦手でどうやったらいいか分かりません。 特に電話対応は、以前にパートで営業事務に行った時、電話対応で、相手の名前が聞き取れ無いことが多く、『(相手)さんですね。少々お待ちください』と言って応対していたのに、相手に悪い印象を与えたらしく、会社をクビにされた事があるほどです。 電話対応と来客応対に関するマニュアルのような本とか、『こんな所を気をつけたほうがいい』と言う事があれば、教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。

  • 同文の謝罪文を受け取った方はいますか?

    商品知識の無い店員の嘘の説明で損害が出ました。以下のような謝罪文が届いたのですが、何か文例集からそのままコピペしたように見えませんか?ミスも認めていない上に、客に対しての具体策が記載されていません。客の損害より従業員教育優先?私のお金は戻って来ないの?申し訳ない気持ちがまったく伝わって来ないし、使い回しの謝罪文に思えてなりません。こんな謝罪文を貰って嬉しい人はいますか? 平成19年6月8日 ○○ ○○ 様 拝啓 梅雨の候ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。  日頃は、弊社の携帯電話サービスをご愛顧賜りまして、厚くお礼申し上げます。  ○○様ご来店時の応対につきまして、ご迷惑をおかけ致しましたことをお詫び申し上げます。  お客様対応は、日頃からご満足いただける応対の実践を厳しく指導いたしているところでありますが、この度は、応対につきまして、ご不快な思いをおかけしましたことを深く反省しております。  今後は、お客様にご満足いただける応対を一層肝に命じ指導強化したいと存じますので、何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 敬具 {住所} {会社名} {担当者名} {電話番号}

専門家に質問してみよう