• ベストアンサー

大病院の建設

東日本と西日本に総合公社病院(重度の患者・ウイルス感染者・ 緊急な癌や脳梗塞等の患者)などを、東日本と西日本の各1病院 1、000名を受け入れられる大病院を建設してはと思います。 自衛隊・警察・消防・民間病院・農業・漁業・酪農・企業・商売 等による幅広い資金や医師・看護師等を集め、政府が運営してい く。各地からの搬送はドクターヘリや救助ヘリで行う。この案は 将来可能でしょうか?私は可能で有るとすれば素晴らしいと思い ますが、回答者様のご意見をお願いいたします。国民にとって生 活が安心できると思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (947/2895)
回答No.9

このコロナ禍で思われた内容かと考えます。 人員確保が最大の問題でしょうね。 このコロナ禍の一時的な対策であれば、誰かが言ってましたが、政府がクルーズ船を借り上げ、コロナの無症状・軽症者専門の隔離施設にすればいいと思います。 今、ホテルを借り上げていますが、せいぜい1棟100室ぐらいでしょう。 クルーズ船なら1000室以上確保できる。 常駐の医師・看護師を派遣して、少人数でも対応できる。 重症化したら、救急車等で病院に搬送する。 また、船なので乗降口が限られているので、そこに保安員を配置して監視しておけば脱走も防げる。 大きな港に停泊させればいいのだから、狭い日本で土地の心配も新たな病院を建てる時間も必要ない。 そうすれば病院は重傷者だけ入院させればいいのでひっ迫しない。 船会社も今運行できないでいるので、会社自体が瀕死の状態から借り上げ分が入るので低空飛行でも存続可能になる。 Win-Winだと思うのだが、こういう議論も議題も上がらない政府はどうかしていると思います。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

それは良い考えですね。医療用の病院船を造り、 自衛隊で管理し、医師・看護師は官民合同で重 傷者の治療にあたる。4隻あれば北海道から沖 縄まで幅広く移動でき、重傷者を治療できます。 現実になりますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1265/3850)
回答No.16

小型のいわゆるクリニックレベルの病院船なら 移動可能な医療設備として有効でしょうが 大型の大規模病院レベルの場合は緊急時⇔平時の対応 変換ができる運営管理が必要であると思います。 クリニックレベルなら緊急時⇔平時の対応変換は 短期間で可能かと思います。でも対応可能な患者数は 少ないでしょうが。 しっかりした根拠のある運営管理方法がないかぎり 多人数の入院施設のある病院船の建造は無理かと。 強力な説得力をもった建造する根拠があればよいのですが。 規模にもよりますが100億円以上の予算が必要な気がします。 あと、「緊急時⇔平時の対応変換」は陸上の既存の病院でも 必要であり、上手な対応ができれば新たな医療資源は要らない と思います。昔、国民年金基金で収益も考えずに各地にリゾート 施設を建設して多くの国民の年金資源を消滅させてしまった二の舞 は踏ませないようにしないといけません。

g0721475
質問者

お礼

この案を国会議員が目にしたらやる気があるでしょうか。 小さな島国日本は、ウイルスから原子力から遠ざけて、 安全を確保し、陸地では無く海上で処理出来る事が理想 と思います。 有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

戦艦大和ほどの大きさは要りませんが、巡洋艦・護衛艦 程度で1,000名収容できればと思います。戦闘機2 機分の予算で出来ると思います。国会議員が税金を無駄 に使い、溝に捨てなければ出来ると思います。 余談ですが、原子力発電所も船の上に建屋を造り、船を レールで陸に揚げ固定する方法、地震津波で危険になれ ばレールで船を海に浮かべ、太平洋の真ん中で原子力燃 料を処分する。未来の理想ですが実行力があれば可能だ と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1265/3850)
回答No.15

今回大活躍した自衛隊の衛生科は陸上自衛隊に属しています。 海上自衛隊には防疫などを業務とする医療スタッフはいないのでは。 現在、衛生科の勤務地は全国にあるようです。特に船舶である必要はないと思います。 大型の船舶は係留してあるだけでもかなりな経費が掛かると思います。 平時にその膨大な医療機器を眠らせておくことにもなります。 あと、平時には最小限のスタッフから感染拡大時には多人数の(感染症の) 専門スタッフをわずかな日にちで集めるのはたいへんです。 ですから、新な医療資源をつくり平時にも災害時にも対応するシステムを考えるより、 現状、存在する医療資源を活用し、役割分担を決めておき平時⇔緊急時のどちらにも 早急に対処(変更)できるシステムをつくる方が現実的かもしれません。 今ある病院を使った「松本モデル」というやり方は効果を上げているようです。 下記にニュース動画があります。御参考下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=8XQlkWF23dE

g0721475
質問者

お礼

有難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

海上自衛隊は船舶の操縦だけで医療には携いません。 日本本土で地震が起きれば、大病院が崩壊しますが、 船舶は太平洋の沖へ逃げれば被害は有りません。病 院のない離島へも派遣でき、村の過疎化で残された 高齢者家族にも役に立つと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1265/3850)
回答No.14

災害の救援「地震・台風・津波・噴火等々」は平時ではありません。 「外国からの支援要求」も平時ではありません。 通常いつでもある業務ではありません。 平常時にどの様に管理、運営するかを考え、非常時に体制をすぐに対応できるような使い方のアイデアを出せるとより、現実的な提案になると思います。 ついつい批判的な意見になってしまいますが、医療関係者では思いつかないような、なるほど、と思われる妙案が一般人から出るといいですね。結局、新たに作る大きな医療資源を無駄なく効率的に使うシステムの構築方法がこの提案のキモになると思います。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

平時の時は、海上自衛隊が管理・整備・運営する。 医師・看護師は最小限にとどめ船内で勤務。研究 者・科学者等で、ウイルス菌や薬物・毒ガス等さ らに重度の疾病患者に対し研究をする場所の提供。 もし研究で事故が起きても太平洋の海の上、最悪 船を沈めれば良い。陸に有る病院や研究所は移動 できない。この応用は原子力発電所が船で有れば 同じ事、危険になれば太平洋の真ん中で沈めれば 良い。と私は考えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (795/1634)
回答No.13

>>政治家の任務責任がずれているような気がします。 >>良いと思うことはやるべきで、少数の高齢議員の >>名誉利益は論外で国民の為に命を使うのではない >>でしょうか?菅総理は陰の総理二階からブレーキ >>がかかっているのでしょうか。コロナ以外の救急 >>重傷者の入院が出来なく成っている。しかし、国 >>会議員は特例で直ぐに入院できる。同じ人間とし >>ての差は命の差は何でしょうか。平等とは? 政治家も官僚も、「良いこと」と思ってやっています。ただ、「医療を充実させたり、個人の税金を軽くしたり、そもそも国民を幸せにすることは、国民を甘やかす」と考えているだけなんです。私たちが良いと思っても、彼らはそう思ってないです。残念です。 政治家は選挙により入れ替えができる、とされていますが、官僚を入れ替えすることは国民はできません。消費税のような間接税は、日本と米国の太平洋戦争前や戦中に増税され続けていました。GHQが全て廃止させたのですが、それが復活している現状から考えて、官僚はずっと「消費税のような間接税方式にしたかった」と推察されます。 あくまで消費税という面でしかないですが、政権与党が自民党から別の党へ替わり、また別の党から自民党に替わるということがあっても、消費税が継続されてきたのは、「官僚が変わってないから」が大きいと考えます。 まあ、より皮肉っぽく言えば、「政治家や官僚は、自分たちを王族や貴族のような特別な存在と考えていて、"国民を幸せにする"どころか、"国民は食いもの"もしくは"国民は奴隷"と考えている」という感じでしょうね。 でも仕方ないのです。政治家は自分の選挙基盤以外の人は他人ですし、官僚も所属部署や関連業界から外れた人は他人なのです。他人からどう思われようと、他人からののしられようと、他人が不幸せになろうと、関係ないのです。国会議員が優先して入院できたからと言っても、即効性のある対策はありません。次の選挙で入院できた国会議員を落選させても、根本的には変わりません。悲しいですがこれが現実です。 なので、「国民が彼らたちを評価して、その評価が彼らの収入となるような仕組み」ができない限り、日本国民が幸せなることはない、というのが私の考えです。 とはいえ、質問主さんと今回のようなやり取りをすることは、そのような社会が来る可能性を上げていると思っていて、それは私の希望になっています。ありがとうございました。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

国会議員が飲食店をハシゴしていた。飲む金が有るほど 余裕なのか、国民にとってはより気を緩めて甘えるので はと思います。政治が官僚が時代に合わせて法律を変え ない限り永遠に先進国で後れを取り最下位に落ちると思 います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

今回のコロナの初期に外国の大型船でコロナが日本に蔓延し始めたじゃないですか? 普通の病気なら良いですが、感染病には船のように逃げ場のない乗り物は不要です。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

客船と病院船の構造は違います。しかも、コロナでは ない客も閉じ込めて感染させました。根本的に間違っ ていました。コロナの客は船の中で、正常な客は下船 して隔離すべきでした。初期段階で何も解らず知識も 無く闇雲に判断した政府・有識者・専門家が即応出来 なかったことに有ります。現在も闇雲の様な状態です けど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1265/3850)
回答No.11

病院船のお話がでていますが、感染症対応にするため 行動範囲を区分けするため、現状のクルーズ船のような レイアウトでは使えません。完全な専用船を建造する 必要があると思います。ただできても感染患者拡大時には 有効に使えますが、平常時はどの様に使いますか? 仮に感染症患者以外を入院させていても、感染患者を迎える 時に入院中の患者はどうしますか? 管理運営は良く考えないと。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

平時の場合は、災害の救援「地震・台風・津波・噴火等々」 又は、「外国からの支援要求」そして、陸上の病院と同 じように、海上にて一般の患者の診療や手術に利用しま す。しかも、海上から何処へでも行けます。船にはドク ターヘリや救難ヘリを搭載していて危険区域でも直ぐに 急行出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10563/33205)
回答No.10

その超巨大病院が建っている場所で直下型地震が発生したらどうします?日本で地震が絶対に起きない場所なんてどこにもないですよ。 中央集権の大型のハコモノを作って管理する時代ではないですよ。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

でも地方に中途半端な病院を造っても、医者とか 看護師とか人手が足りません。現在有る病院は当 然存続します。各地方の病院からの出向で集中し て治療や病気の研究に集中できる病院を提供して はと思いました。特に重傷患者は地方の病院の負 担が大きいので負担を減らしてはと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (795/1634)
回答No.8

日本政府は、以前から医療全般を削減する方向でした。現状もその考えを変えていませんので、今回のご提案のような、政府でなければ認可や、実現ができないような大規模医療施設の設立はされることは無さそうです。 ニューヨークなどでは自治体によって、仮設の新型コロナウイルス感染症対策医療施設が作成され、感染者数が増加した場合、稼働するような対策がされているようです。 >>この案は将来可能でしょうか? 「理論上可能かどうか」という意味合いなら、可能となりますが、「日本政府が行うかどうか」という意味合いなら、不可能と思います。 ※ 政治家は自分の支持基盤にだけ執着していて、官僚も関連する業界や所属する部署での評価に執着しています。残念ながら「日本全体を豊かにしよう」なんてことを決意するひとは、政府内に存在していない気がします。 ※ 質問主さんがおっしゃる「国民にとって生活が安心できると思います。」は、叶う可能性が低いです。 ※ 変わるとしたら、政治家や官僚の収入が、国民からの評価に直結するようになったら変わると思います。TwitterなどSNSで自由に発言できるようになってきました。ひとりで複数アカウント作成できてしまうものでは、厳密な集計はできませんが、将来的にそのような仕組みができて、政府が国民の評価を受け入れるようになったら、質問主さんのご希望も叶ってくると私は思います。 技術的に可能ですが、現状の日本政府はやる気なしです。もしかしたら100年くらいあれば、社会全体として変わるかもしれません。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

政治家の任務責任がずれているような気がします。 良いと思うことはやるべきで、少数の高齢議員の 名誉利益は論外で国民の為に命を使うのではない でしょうか?菅総理は陰の総理二階からブレーキ がかかっているのでしょうか。コロナ以外の救急 重傷者の入院が出来なく成っている。しかし、国 会議員は特例で直ぐに入院できる。同じ人間とし ての差は命の差は何でしょうか。平等とは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13671)
回答No.7

当方が通っている市立病院(かなり大規模な総合病院)は一昨年隣接する場所に全面的に建て替えられました。旧病院は取り壊して駐車場にする予定でしたが、コロナ対応のためにいつでも使えるよう、全病棟を含めてそのまま温存してあります。入院施設として使えば、千人近く収容可能です。東京に隣接する当県でもコロナが毎日数百人出ていますが、医療施設は逼迫などせず、旧病棟も使われずそのままになっています。理由は東京に隣接する当県でも、コロナ医療施設が逼迫などしていないことです。仮に旧病棟を使うにしても、その対応に当たる医師、看護師がどこにも見つからないことです。テレビ御用達の医療関係者が、テレビに出てきて盛んにコロナ医療逼迫、緊急事態宣言延長を言うのは大いに疑問を感じています。もし彼らの言う通りであれば、当病院の旧病棟はとっくに使われているはずですがそうなっていません。今さら千人収容の病棟など無駄の骨頂です。ガースー政権とテレビ局のお抱え医師達のコロナ騒ぎにはうんざりさせられます。まるで脅迫、何の役にも立っていません。どういう根拠で言っているのでしょう。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

この質問でBUN910回答者様の提案で発案が出来ました。 病院船を4隻造り北海道から沖縄まで「コロナ・震災・ 台風・噴火・津波・火災等」において、被災地に移動が でき1隻1,000人患者が収容できる。こんなことは 夢ですが、今まで実現しなかったのは政府が本気になっ ていなかった。政治家の名誉と利益のみにつぎ込んだ数 十年が、今、付けを国民が背負っている。政治家は何の 損も無い税金を徴収するだけ、私はそう思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5107/13342)
回答No.6

医師、看護師等のスタッフを集めることが第一に困難なのではないでしょうか。 現時点でも医師や看護師が不足して診療科を減らす病院があるのが現状です。 拠点となる大規模病院を作ったはいいけど、地域の病院からスタッフを集めたから地域の病院が閉鎖なんてことになったら通常の医療が成り立ちませんので、いかに人材を増やすかがポイントでしょう。 また、多くの公営病院は赤字経営で国や自治体からの補助等で成り立っており保険財政の負担が問題になっていますので、独立採算でしっかり成り立つ方法を考えないと地方の公営病院のように早晩閉鎖に追い込まれることになってしまいます。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

病院船で被災地に行き、現地の病院医院からの医師や 看護師の応援を求める。現在有る病院や医院は交代で 開院し業務を続ける。病院船は日本全国何処へでも行 ける。港のない所はドクターヘリや救難ヘリで移動す る。問題は政府が実行するかしないかです。実行する 気が無いと思います。将来が暗いせっかく海に囲まれ た利点が有るのに利用しない馬鹿どもだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うざい 報道ヘリ

    広島砂災害で、連日マスコミが現地入りして救助の邪魔してますが・・・ 東日本大震災で、家で被災して思ったことですが 報道ヘリはうざい に尽きます。 ボランティアでもない。 災害救助に来たのでもない。 どうせ来るなら、食料でも水でも持ってきて配れと言いたいです。 煩いし、救助の邪魔。

  • 災害時にはマスコミのヘリなどは規制すべき

    連日地震関連の報道がなされていますが、見てて一番不快に思うのが ヘリからの取材中学校や病院の屋上に【SOS 水 食料】など 書かれている場所を発見したリポーターが 『あっ!あそこにSOSと書かれていますね。一刻も早い救助が必要かと思われます! 我々にはどうすることも出来ません!』というシーンです。 せめて水や食料を積んでいき孤立してしまっている人達に提供しているのならいいのですがどうも面白がってるようにしか見えません。 取材のヘリがいれば、自衛隊や消防等のほかのヘリが近づけないので 迷惑このうえないと思うのですがどうでしょうか? 阪神淡路大震災でもマスコミのヘリの音で、要救助者の声が聞こえないなど 色々指摘されてましたよね? 皆さんはどう思われますか?

  • 酒さ、汗管腫の病院を教えて下さい。

    酒さ,汗管腫を診察してもらえる西日本の皮膚科の病院を教えて下さい。今迄,いくつかの病院に行きましたが、いい治療法がなく困っています。患者の方の経験談なども教えて下さい。

  • 看護師から救急救命士へ

    こんばんは。僕は今看護学校に通う高1男子です。 僕は幼い頃から救急救命士になりたくて、そのためには高度な専門知識や技術を身につけてから救急救命士になろうと思い、最短コースで看護師になれる5年一貫教育の看護学校に進みました 先生が看護師の資格を生かして他の資格を取りたい人(保健師、助産師など)は学校でも常に上位の成績をとらなければいけないと聞き、一生懸命に勉強して今はテストで学年でも上位の成績をとっています 病院奨学金などは受けてません まだ先の事ですが僕は、卒業したら(看護師免許をとったら)すぐ救急救命士の養成校に進んで資格を取りたいと考えています。休みの日などは病院で働いて臨床経験を積みたいと考えています 今は救急救命士の免許を持っている人を対象にした消防の採用試験を行っている自治体もあると聞いたのですがどのくらいの自治体が行っているのですか。また倍率、どのような試験を行うのかなども教えていただければ助かります あと、ドクターヘリのフライトナースになりたいときに救急救命士の資格を持っていると少しは有利になるでしょうか あと地方自治体の消防ヘリで急患の搬送を行っている自治体もありますが(僕の地域もそうです ドクターヘリがないので)それにのる救命士はどのように選んでいるのでしょうか やはり資格の数ではなく経験でしょうか 長文になりましたがよろしく御願いします

  • 病院を移る方法

    身内が腰痛で動かすと痛がります、仕方なく救急車を呼びました。 住まいの区域には、受け入れ出来る病院は在りません。仕方なく2区に跨りました。 この病院、どうやら医師・看護師不足見たいです、病室の明かり暗いです。 それで、近くの病院に移りたいのですが、救急車を呼べば受け入れ拒否でしょう どうすれば好いでしょう? 近くに以前お世話になった病院が2院在ります。 それと、もう一つ初めての救急車雨が降ってます。 自宅から車両迄毛布無し付き添って傘を差す濡れっぱなし、お構い無し。これで本当? 日本全国の救急患者、濡れっぱなし? 消防庁に改善要求!

  • 看護師への志望動機

    二人の子を持つ、会社員です。 18歳で結婚し、二人の女の子を出産し現在24歳。 仕事も充実し、子供にも恵まれ、不自由なく暮らしています。 上の子が6歳、来年小学校へ入学します。 自分のことはある程度できる年齢になり、子育てが落着き自分を見つめなおし、考えなおしてみる。 母親、妻としては今の生活に不満があるわけではなく、この先についての不安があるわけでもない。 しかし、自分の人生として考え直してみると夢を忘れてる。 夢だった、看護の道へ進むことを決心しました。 子供を抱えながらの学業は、予想以上に大変だと思います。 しかし、先のことを考えれば頑張れる思っています。 長くなりましたが、看護師への志望動機がうまくまとまりません。 きっかけは離島に住んでいる祖父が、特定疾患に指定されている特発性拡張型心筋症になり、7年間の間に陸上自衛隊輸送ヘリ・ドクターヘリにて3回搬送されました。沖縄県北部に位置する島は緊急対応できる医療施設がなく、緊急を要する場合ヘリを要請し搬送される。 要請から搬送まで2時間かかります。 近年はドクターヘリの運航により、病院までの搬送時間が短縮され30分前後での対応可能となりました。 そのときの添乗していた、看護師の対応がとてもよかったので、私も看護の道へ進みたいと思うようになりました。 しかし、看護師への志望動機としては内容が薄い気がします。 どのようにまとめたらよいのでしょうか。 アドバイスお願い致します。

  • 松岡農相はどうして遠い慶応病院に運ばれましたか?

    松岡農相は赤坂で自殺しました。 12時18分に発見され、13時に新宿区信濃町の慶応病院に運ばれ、14時に死亡が確認されました。 赤坂なら、済生会とか東日本NTT病院とか近くにある大きな救急病院に行くはずなのに、なぜ40分もかけて新宿区まで搬送したのでしょうか? VIP扱いなので、どの病院でも拒否はしないのでは? 政治家と慶応病院につながりがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水道局が分割されている理由

    なぜ水道局は地域、行政区分ごとに分割されているのでしょうか? スケールメリットだけを考えれば、「日本水道公社」のような感じで全国を統合したほうがいいような気もしますが。 例えば震災時に西日本から東日本に電力を送電したように、水があり余っている県から送水したりできないのでしょうか?

  • 【立場逆転】。

    先週、持病の再発で医療水準世界一と云われます京大病院に救急搬送されたのですが、搬送を担当した京都市消防局の救急隊員の古参が、その京大病院救急救命科の二十代と思量されます若年(じゃくねん)女医に症態に就いての申し送りをしたわけですが、四十代後半の隊員なのに【天下の京大病院のうら若き美形女医】にペコペコ頭を下げまくる始末で、どちらが年上なのか判らない状況像でした。 そこで質問ですが、東の東大病院とかでも同様ですか?

  • 精神病院選び

    こんにちは。 統合失調症の妹を病院へ連れて行きました。 西日本では結構有名で熱心な先生ということで、その病院を選びました。 しかし、その先生は、物凄く神経質そうで、話をしていても、途中で「えーえーえーえー○○と言う事ですね」という様な感じで、せっかちに話されます。 家族も本人も、疲れたといった感じでした。 精神病院・精神科医の選び方は、やはり、本人との相性が一番重要な事なのでしょうか? また、もう一つ家族が相談に行きました病院は、先生はじっくり話を聞いてくださいますが、週に2日しか病院へ出られないそうで、病院は何回か行きましたが、いつも外来の患者さんが少なく、暗めで汚い感じでした。 また、家族が見つけてきた病院なのですが、病院は開放的で、とてもきれいで、リハビリや社会復帰に力を入れていて、主治医が最初からリハビリまで担当するということでした。 精神病院選びのポイントを教えてください。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • TS8130/Nuro経由でプリンタドライバが起因で接続不可
  • つながらない条件とつながる条件の違いを調査
  • NSD-G1000Tとプリンタドライバーの間で不具合がある
回答を見る