• ベストアンサー

数学は才能がないとマスターできないか

理工学書では、計算過程が記述されていないのが多く 数学力不足に苦労しています いろいろ人に聞くと数学は才能だから学習してマスターできるものではなく、持って生まれた才能で瞬時に計算過程がひらめくものだと言います。 だめな人が何回紙に書いても覚えるあとからあとから全部わすれてしまうんだと言っています。数学ができる方、本当のところどうなんですか。 自分はもうだめなのかと悲観しています どうかアドバイスを、マスターのポイントをご指導ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yaksa
  • ベストアンサー率42% (84/197)
回答No.1

私がこんなことを言う立場にあるかは疑問ですが。 数学(の勉強)は、あることを学ぶときに、その前提となる数学知識を全て理解していれば、必ず誰にでも理解できます。ですが、前提となる知識がちょっと欠けると途端に、なにを言っているのか全く意味がわからないということになります。 これが、他の教科との一番の違いだと思います。例えば、他の教科の場合は、あることを学ぶのに必要と思われる前提知識を全て知っているのに理解できないってこともありますし、逆に前提知識を知らなくても理解できる場合もありますが、数学に関しては絶対にそういうことはないです。必ず階段を1段ずつ上らないといけません。 なので、ある数学の理論が理解できないっていうのは、必要な前提知識が不足しているということです。 結局、理解しようと思ったら、自分が理解している場所まで戻って、やりなおせばいいという話です。 理工学書の数学計算なら、たいていは大学1年くらいまでの数学知識を理解していれば、問題ないと思います。 実際の応用のされ方を知ってから、昔の勉強をやり直すと、すぐに理解できたりしますね。 がんばってください。

その他の回答 (7)

noname#175206
noname#175206
回答No.8

私は数学音痴ながらも理系でござんす (^^;。 >いろいろ人に聞くと数学は才能だから学習してマスターできるものではなく、持って生まれた才能で瞬時に計算過程がひらめくものだと言います。 これって、勉強不足の人ができないときの言い訳で言う、やっかみですよ。そりゃ、人間ですから得手不得手はありますが、数学は体系だったものであって直観でいけるわけじゃないです。 >だめな人が何回紙に書いても覚えるあとからあとから全部わすれてしまうんだと言っています。 そんなこと、あるわけないです。学ぶ速さに差はあると思いますが、少なくとも教科書レベル=誰でも学べるようにレールが敷かれたものは、学べますよ。 忘れたら復習。そうして、忘れないことがちょっとずつ増えていくものなのです。 何か脳にダメージを受けて障害が残っているなら話は別ですが(そういう場合は別に場所で相談すべき)、そうでないなら学ぶのが速い人をうらやんでも己が勉強が進むわけでもありませんので、自分のペースで進めて行って、それで満足すべきでしょう。

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.7

私が解析概論を読んだときは、 1.その証明に利用した前の定理はそのページを書き込む。 2.メモ用紙に計算し、挿んでおいて後で小さな字で計算を書き込む。 3.本文が間違っていたら出版社、または著者に手紙を書く。   まちがっている理由と、修正案をともに書く 以上のようにしました。

  • hiro1122
  • ベストアンサー率38% (47/122)
回答No.6

数学は才能だからと言う人がいるかもしれませんが、私に言わせると、数学は誰でもできるものだと思います。日本の数学教育は小学校では、算数という形で習いますが、算数を教える先生自身が、数学をきちんと理解しているとは思えません。そのような先生に数学のとっかかりを習うのですから、数学ができない人が量産されるのも当たり前だと思います。この様な現状からすれば、「数学は才能だ」と考える人が多いのもうなずけますが、本当はそうではないというのが、私の見解です。  理工学書を学んでいらっしゃるようですが、どのレベルでも計算は「慣れ」によって習得できるものです。演算の規則を運用するには、慣れることが一番です。自分は数学が出来ないと思っていらっしゃるのであれば、それは、一つの洗脳にかかっているようなものです。訓練すれば訓練するほど数学力はつきますよ。(^-^)

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.5

ところで、本文や問題、解答を 何回くらい書いていますか? 私は、生徒には 自分がふつうの頭を保っていると思うなら 3回 物覚えが悪いと思うなら 5回 といっています。 問題、解答を5回書くと かなり覚えますよ。 ところで、あなたは 問題と解答を何回書いていますか?

ncm7_k
質問者

補足

他の人のご意見を拝見して自信が出てきました。 自分は何様だと気がつきました。 全然書きません。読むだけです。書いてるヒマがないのです。本に書き込むコツはないものでしょうか 電車の中とか、昼休みの公園での学習が多いものですから・・・・

  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.4

数学は高校くらいからは才能がないとキツイですね。 ウチの高校は進学校でしたが、理系の自分が全然勉強しなくても90点くらい取れるテストで、必死に努力しても30点くらいでした。 向いていないなら文系でがんばりましょう。 適材適所ですよ。

回答No.3

> いろいろ人に聞くと数学は才能だから学習してマスターできるものではなく、持って生まれた才能で瞬時に計算過程がひらめくものだと言います。 計算過程がひらめくのは才能によるものではありません。経験と定石です。(と私は思います。) > だめな人が何回紙に書いても覚えるあとからあとから全部わすれてしまうんだと言っています。数学ができる方、本当のところどうなんですか。 何回紙に書いても忘れることはあります。これはだめな人だからというわけではなくみんなそうです。忘れない人のほうが珍しいでしょう。例えばある分野(微分でも積分でもなんでもよい)を学んだとしても、数年後には忘れていることが多いでしょう。しかし、再度学習するときは前ほどの時間を必要としないでしょう。全部忘れているわけではありません。 数学に限らず、やる気が一番重要だと思っています。確かにセンスがあれば習得は早いかもしれませんが、それだけのことです。理解できないわけではないと思います。もし、「才能がないから数学が出来ない」と思っているのなら、先へ進めなくても当然だと思います。「才能がない」というのは言い訳にしか聞こえませんから。

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.2

>いろいろ人に聞くと数学は才能だから学習してマスターできるものではなく、持って生まれた才能で瞬時に計算過程がひらめくものだと言います。 確かにポアンカレなんかは馬車に乗る際、突然ひらめいたとか、多変数複素関数論の権威・岡潔は北大の友人宅でなんもせずに朝からぼんやりソファーに寝転がっていたとき突然思考がある方向に向かって流れ出し、考えあぐねていた難問の答えの全貌がそのとき見え、その発見の喜びは数日消えなかったといわれています。高名な数学者の伝記にはそのような逸話が多くでてきます。この一面だけを捉えると瞬間的ひらめきばかりが強調され、そんなひらめきと縁遠い初心者には、こりゃだめだとなるわけです。もう一面の99%の発汗ということを見過ごすからいかん。岡先生も考えあぐねた結果疲れ果て北大の友人宅へ療養に転がり込んだのです。とてつもない発汗があったから1%の霊感が生まれたのですね。 >だめな人が何回紙に書いても覚えるあとからあとから全部わすれてしまうんだと言っています。 忘れたらまた覚えればよい。つまり根気の問題。どんなものも本気で追求するには根気がいります。そのうち向こうがバテてこちらに自然と知識が転がり込んでくるようになればしめたもの。そこまで根気よくやるファイトがあるかないかということだけの問題だと思いますが。 >自分はもうだめなのかと悲観しています 悲観する前に鉛筆を走らせましょう。 以上、説教臭く感じられたらごめんなさい。生意気なことを言っているかも知れませんがご参考まで。

関連するQ&A

  • 数学の才能と文学の才能は両立しない?

    私の友人に、文学・歴史・芸術方面の才能(感性・言語表現能力)は、ほとんど天才的なのに、 数学は苦手という人がいます。 ランボーは数学はまったくダメであったと何かで読みました。 近いところでは江藤淳さんが、やはり数学は苦手であったと記憶します。前から不思議に思って いたのですが、数学的な才能と文学的な才能は両立しないのでしょうか?両立しないとしたら それはなぜだと思いますか?

  • 数学 記述について

    数学の記述の際、計算過程で書いた数字の上から「//」のようなスラッシュで自分の記述を汚しても(?)問題ありませんか? くだらない質問で恐縮ですが、一般的な常識を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 新学習指導要領に変わり,何が増えて何が消えたのか?中学の数学です。

    こんにちは。 新学習指導要領に変わり、中学の数学の平面幾何が高校1年の数学Aに移ったそうですが、その分、中学の問題は何か補充したのですか?それとも、減っただけですか? 新学習指導要領になってから、今現在の中学で習っている学習事項で、旧過程と比較して、 「無くなったもの」と 「新たに増えたもの」 の2つを教えてください。

  • 数学 改名 マス これだと 良い ?

    数学 改名 マス これだと 良い ? 質問 です 。  数学 を マス と いう 科目名 にして 学習指導要領を 作り直して 運用開始したら 良いことが 起こる と仮定します この過程の上で どんな 良いことが たとえば おきると 想像ができますか。 例をあげて ゴ回答 おねがいします。 MATHEMATICS だと長いし 英語かぶれっぽいので。。あえてマス。 です。

  • 高校数学新課程、数学III[複素数平面]について。

    私は今年度から大学院2年で個別指導の進学塾で講師のアルバイトをしています。 そこで話題に上がったのですが、多くの意見を頂きたいと思い質問させていただきました。 タイトルにも書きましたように、『複素数平面』という単元についての質問です。 内容的なものではなく、過程的な質問となります。 今の大学院2年は、特別な事情のない限り、2003年度に高校入学しています。 他のサイトによりますと『1994~2002年度高校入学』の人は数学Bで『複素数平面』を履修しているとのことですので、私は『複素数平面』を高校数学では学習しておりません。 また、私の後輩講師らもこの単元に関しては学習していないことになります。 問題となるのが次に記する内容なのですが、どうやら次の高校数学過程より『複素数平面』が数学IIIに復活してくるようです。 そのため、現講師陣がひと通り『複素数平面』を指導できるように確認しておくよう通達があり、その資料を作るよう私の方に依頼がありました。 遅くなりましたが、私は工学部ですので、大学数学で複素数平面を履修しております。 それ故内容的な問題はありません。 しかし、以前数学Bで履修していた範囲で資料をつくろうと思っても、その範囲を確認する術を持ちあわせておりません。 長くなりましたが、回答を求めるのは以下の事項となります。 ・『1994~2002年度高校入学』の方々は、『複素数平面』について、どのような単元構成で履修されたのでしょうか? ・高校数学における『複素数平面』の難易度はどれほどのものだったのでしょうか? 是非是非、社会の先輩方のご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 中学三年位の数学がちんぷんかんぷんです

    教員採用試験の受験勉強をしています。一般教養の範囲ですが、中3程度の数学が出ます。 今取り組んでいるのですが、困ったことに本当に解けない・・・。(ちなみに今やっているのは数式) Z会の本当に易しく書いてある参考書なのですが、 いきなりほぼ最初から出来ず、更には解答を見ながらやってもやはり正答を導き出す事ができません。 解答は易しい問題だからか、過程がかいていないのです。 数学の苦手な方で克服された方、家庭教師などを経験して数学が苦手な学生に指導されていた方、 本当に数学が苦手な私にお勧めの参考書や学習方法をアドバイスしてください! ちなみにずーっと数学は苦手でした・・・。

  • ウソが嫌いな数学教師【数学なんて役に立つか!】

    僕は学習塾の数学講師です。 学習塾を掛け持ちしようと思い,先日ある学習塾で採用試験の一部として模擬授業をやらせてもらいました。 内容は対数関数。いわゆるログ(log)です。いつもの調子でyumiyumi節をかまして僕なりに力を出しました。そして質疑応答。「ログを学ぶことのメリットは何だと思いますか」。僕は内心(何この質問?)とちょっと戸惑いました。そして正直に答えました。「特にないと思います。しいて言えば受験に勝つためです。大半の人は学校を卒業したら数学を使いません。ですので,ログも含めて数学を勉強するメリットは受験に勝つことです」 僕は上記のとおり,大半の人は数学を使わないと自分が思ったとおり答えたのですが,実際問題いかがですか。皆様は普段の生活で(簡単な計算などを除いて)数学を使いますか?

  • この不等式は数学的に正しいでしょうか?

    以前、数学の講師をやっていた頃に、次の不等式の書き方は間違っていると指摘されたことがあります。自分的には、数学的に何の間違いもないと思いますし、実際に数学の専門書で記述もされていますし、問題ないと思うのですが、皆さんどう思われますか?ちなみに、今は講師をやっていませんが、その学校では間違いとして指導しているようです。 (x+1)^2≦(x+2)^2 ≦x^2+4x+4 その学校では、こう書くように指導しているそうです↓ (x+1)^2≦(x+2)^2 (x+1)^2≦x^2+4x+4 つまり、複数行にまたがる時は、一々左辺と右辺を書かないとダメらしいです。

  • 数学センス

    自分は、中学の時から数学が苦手で、1度やったことのあるような問題しかできませんでした かなり勉強して、やっと偏差値68とかでした 暗記系の物しかできず、発想力がありません なので、学校や塾の先生に、理系に言ったらかなり苦労するからやめとけと言われていました でも、どうしても医学部(東京医科歯科大学 慶応医)に行きたかったので理系に進みました 今は河合模試などの記述で、偏差値65あたりです センターレベルなら9割取れるかとれないかくらいになったんですが、過去問が全然できません 解説みれば、あ~ となる問題が多々あるんですが、自分一人ではその解き方は思いつかないようなのばっかりです 慶応理工、東工大などの過去問もやって数学には力を入れてるんですが、見慣れない問題はできません 今年はもうほぼ諦めてます やはり医科歯科、慶応医レベルは数字センスないと無理なんでしょうか? また、数字センスはどうやったら着くんですか?

  • 新学習指導要領(中学数学、理科の削減内容)について

     新学習指導要領で中学数学、理科ではどの単元が削減されたのか具体的に教えてください。ちなみに数学の「円に内接する四角形」や「接弦定理」も削減されてますよね。また、理科では「発熱量の計算」、「イオン」も削減されてますよね。 具体的な回答をよろしくお願いします。