• ベストアンサー

「角度が広がる」という言い方は誤りですか?

「角度」について使う日本語の問題ですが・・・ 「ある平面Aと別の平面Bとが交わる部分の角度が広がる」(『角度が大きくなる』という意味)という場合の、 「角度が広がる」という言い方は誤りで、正しくは、 「角度が大きくなる」という表現をすべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247529
noname#247529
回答No.2

角度というと数値の話になるので大きくなるが正しいと思います。 広がると言っても伝わりはすると思いますけど。 角度でなく、”角(かど)が”という主語でも普通は使わない言い方だと思います。 角(かど)と考えると内側の角度よりも、外見として、鋭いか鈍いかを意識するような気がします。 特に、数学では明確な言葉の使い方として、鋭角(角度が90度より小さい)鈍角(角度が90より大きい)というものがありますが、あれは数学という厳密さが必要な専門分野のための定義で、意味を明確にするために数値を利用しています。普通の言い回しの話とは別に考える話だと思います。 ちなみに直角は直角。 なので、”角が”という主語であれば、内側の二辺で囲まれた部分が広がることに意識を向ける言い方はしないと考えます。

その他の回答 (2)

  • queef
  • ベストアンサー率35% (99/280)
回答No.3

間違いではないのは? 写真の世界では画角が広いとか広角レンズとかいう表現がありますし。 数学的な角度とはちがうかもしれませんが。

rikuriku2019
質問者

お礼

ありがとうございました。 社会的な意味ではそうなのかも・・・?

回答No.1

数学的には(数値が)大きくなるでしょうね。 物理的には(視野が)広がる。 角度が小さくなるは狭くなるなんでしょうね。

関連するQ&A

  • 2つの互いに平行な平面A,Bの間の「角度」とは

    平面Aと平面Bとが、上下に5mmくらいの間隔を介して、互いに平行に配置されているとき、「上記の平面Aと平面Bとは互いに『180度の角度』にある」と表現することは「誤り」でしょうか? すなわち、「角度」の定義によると思いますが、「角度」とは「2つの平面・直線が交わる部分の大きさ」だと定義するならば、上記の平面Aと平面Bとは、互いに平行であり、互いに交わることがあり得ないので、「互いに180度の角度にある」ということもあり得ないということになるから、上記の「平面Aと平面Bとは互いに『180度の角度』にある」という表現は、「誤り」でしょうか?

  • Rが着いてる部分の角度の表し方・考え方

    テーブルの隅の角度は「90度だ」、というのが常識的な感覚です。 しかし、角度とは、「直線または平面が交わる部分」の大きさと定義されています。 そうだとすると、テーブルの隅にRがあって丸くなっている場合は、テーブルの隅には「直線または平面が交わる部分」が存在しないので、「角度がある」とは言えない(すなわち「角度が存在しない」)のではないでしょうか? このような、テーブルの隅のようなRがあって丸くなっている部分の角度は、(テーブルの隅にRがある場合でも、常識的な感覚では「90度」ですから、「テーブルの隅はRがあっても90度だ」と言ってもいいと思いますが・・・)、厳密に表現するならば、どのように表現したら、どのように考えたら、よいのでしょうか?

  • 「ある平面Aと他の平面Bとの間の角度」は何かに関し

    ある平面Aの端部と、他の平面Bの端部とが、互いに直角(90度)に接続されているときにおいて、 「ある平面Aと他の平面Bとの間の角度」は何か、については、 (1)90度、(2)270度、との2つの答えがあると思いますが、いかがでしょうか? また、仮に上記「(1)90度、(2)270度、との2つの答えがある」が正しい場合、(1)90度と(2)270度とを特定するためには、上記「ある平面Aと他の平面Bとの間の角度」では足りないということになると思いますが、どのような表現で区別・特定したらよいでしょうか?

  • 誤りかどうか

    私は日本語を勉強してます。「今、何が正しことなのか判断するのは、とても難しいじゃないか」という文ですが、その「正しこと」ってところが気になります。 「正し」は動詞「正す」から来たものでしょうか?それとも「正しい」の誤りでしょうか?わかりませんでした。 知ってらっしゃる方、教えてください。 ちなみにこの場合「正し」の意味も一緒にください。

  • 角度の問題について教えてください

    角度の問題について教えてください。 平行な線が2本書かれていて、それを貫く線が一本書いてあります。 いま角度A(画像の青い部分)が50度のとき角度B(画像の赤い部分)は何度になるのでしょうか?

  • 「AはBの誤りです」を英語で旨く表現する方法を教えて頂けませんか

     こんにちは.久し振りに質問させて頂きます.  日本語で「正しくはBであるがそれをAとして誤っている」という内容を「AはBの誤りです」と言いますよね.例えば       「財源を縮少する」 という文に対して,       「ここでの少は小の誤りです」 のように.これに相当す英文はどのように作れば良いでしょうか.例えば       Every student has the light to study. という文に対して,「ここでの light は right の誤りです」という内容はどう表現すればよいでしょうか.恥ずかしながら,次のような英文を作ってみました.一応,意は伝わるとは思うのですが….       The word light is wrongly placed [adopted] instead of the word right.  何か旨い表現がありましたら,お教え頂けますでしょうか.どうぞ宜しくお願いしたします.

  • 角度を求める

    角度を求める xy平面上に互いに異なるA, B, C, Dの4点がありまして ABとCDのなす角θを求めるためにはどうしたらよいでしょうか。 ただし、条件として|θ|≦90°で ABを基準にCDが反時計回りに位置する場合は+, CDが反時計回りに位置する場合は-θとしたいのです というのをエクセルで求めたいのですが、良い方法をご存知でしたらご教示ください。

  • ベクトルと平面のなす角度について

    原点から3点(a,b,c)を頂点とするベクトルAと、 XY平面のなす角度はどのように求めればいいですしょうか? 参考URLでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 平面とベクトルのなす角度の求め方

    3点A(a1, a2, a3), B(b1, b2, b3), C(c1, c2, c3)で決まる平面と,ベクトルv(v1, v2, v3)のなす角度は,どのようにして求めればよいでしょうか? 参考URLのみでもよいです. よろしくお願いします.

  • 「誤りを犯す」というつかい方は正しいですか?

    「誤りを犯す」という日本語は間違えていますか。 辞書には「過ちを犯す」という用法は載っていますが、 「誤りを犯す」とはありません。 辞書の「犯す」は、法律・規則・道徳などに背くという 説明なのですが、「誤り」はどうなのでしょうか。 お分かりの方、どうぞお教えくださいますよう お願い致します。