• ベストアンサー

ベタ基礎 立ち上がりコンクリートのできについて

1月8日から6日間養生してました。 14日型枠を外して確認したら写真のような感じになっているところが所々ありました。 これはジャンカですか? 大丈夫か不安です、、

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.1

優れた品質とは言いにくいですが、これが直ちに不具合の原因になるとも言い切れません。 施工者に状況の確認・説明を求め、瑕疵の保障も書面で取り付けておけば大丈夫かと。 保障を拒否するなら、残念ですが取り壊し撤去してやり直しです。 工程遅延に伴う損害の訴えも必要です。

cyoro1206
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 明日現場監督と話してみます。 他にも気になるところがたくさんあります。また写真載せますので、よければまた見てください( ; ; )

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベタ基礎 立ち上がりコンクリートについて

    立ち上がりコンクリートの型枠がはずれて確認したらこのようになってました。この状態大丈夫でしょうか(ToT) 養生は6日間ほど、、 1月8から14日型枠外しでした! この6日間とても寒く雪も時々降ったりもしてました!

  • 基礎コンクリートの養生について

    建設会社に基礎のコンクリートの養生期間を型枠をはずさずに10日間とってほしいと言ったところ、いまの時期だと5日間まででそれ以上だと型枠に離型剤を塗っていてもコンクリートと型枠がくっついてしまい、はずす時に型枠かコンクリートが壊れてしまうからだと言われました。実際はどうなのでしょうか。コンクリートは27N使用で今月中の施工予定です。

  • ベタ基礎ジャンカ発生! 大丈夫??

    ベタ基礎ジャンカ発生! 大丈夫?? 先日、マイホームの基礎型枠が外れたので確認にいきました。 その時、基礎の繋ぎ部分に石が見えたのでジャンカでは? 工務店は良くある事です、モルタル補修します。との回答でしたが 本当に大丈夫でしょうか?? 一生に一度のマイホームの基礎なので心配です。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 基礎コンクリート期間と養生に関して

    はじめまして。 地盤改良と基礎工事、その後の養生の件で教えていただきく質問させていただきます。 20坪の土地に対して7月4日に柱状改良(コンクリートを流し込む工法) を施し 基礎工事着工が7月5日、15日に基礎工事が終了しました。 質問(1) 7月4日の1日で地盤改良が終了し5日に根切り等の工事が始まりました。 地盤改良後すぐの基礎工事で問題無しとの話を施工業者から受けましたが このスケジュールに問題はありませんでしょうか? 質問(2) この真夏日に20坪の土地に対して7月5日~15日までの基礎工事の期間は適当ですか? 5日から15日までの間、連続して真夏日の晴れでした。 質問(3) 型枠を取り外してから3日間養生したようですが、これはこの時期普通ですか? 3日間とも真夏日で晴れでした。 質問(4) コンクリート打設が15日に終了して7月20日現在に至るまで養生シートをしておりません。 話を聞いたところ散水養生、湿潤養生もしていないようです。 15日に基礎工事が終了して18日までの期間は晴れ、19日、20日と台風の 影響で強い雨が降りましたがこれが散水養生の代わりになりますか? それとも4日間空いてからの雨では散水養生、湿潤養生の代わりにはなりませんか? 15日から18日までの期間は終日コンクリートがむき出しの状態でしたので 水分が蒸発して乾燥し強度が得られない、今後コンクリートにヒビが入る 可能性があるなどの懸念事項等ありましたらご教授下さい。 またこの強い雨でむき出しの配筋に錆びが出ないか?などの心配もありますので その点もご教授下さい。 質問(5) 質問(4)の養生に問題があり、至急対策を打たなければならない場合、 21日以降どのような対策を取ればよろしいでしょうか? 尚、上棟式は27日を予定しておりますので上棟式まで1週間はあります。 それからコンクリート強度はどのタイミングで確認してもらえばよいでしょうか? 恐れ入りますがご回答宜しくお願いします。■

  • 基礎立ち上がり2mmのクラック

    120mm幅の立ち上がりで基礎立ち上がりを打ちました(気温19度午後)。その後当日夜9時くらいから雨が降りました。翌朝確認したところ、15箇所くらいの天端に最高長さ70cm最高幅2mmの亀裂がありました。亀裂の方向は基礎幅120に対して直行方向(型枠に平行)です。 このサイトも拝見させていただきましたが、どうしたらいいかわかりません。養生はしてありおません。ホールダウン、アンカーボルト付近に多く見られ、それらの金具も型枠に固定されていませんし、少し曲がっていたりします。金物の周辺にスキマも見られます。 建築は、地元工務店です。建坪は28坪強、べた基礎で、13mm20mmピッチ、立ち上がり主筋は13mm、縦は10mmです。レベル出しのコンクリートを打ってしまうとわからなくなるので、ビデオ、写真で撮影済みです。 レベルコンクリートはすぐ打たなくてはならないのでしょうか? 水が型枠内にたまっています、このまま夜を迎えるとクラック部分の水が凍ってしまいそうで心配です。 今回前にも少しもめたので、心配です。よろしくお願いいたします。

  • 基礎立ち上がりコンクリート打設後の散水

    ベースコンクリート打設から基礎立ち上がり部の打設経過は以下の通りです。 5/7 基礎ベース打設(晴れ:気温19~10℃:風速8m/s:乾燥注意報) 5/8 基礎立上り型枠設置(晴れ:気温23~10℃:風速9m/s:乾燥注意報)ベースの型枠撤去 5/9 基礎立上り打設(晴れ:気温27~11℃:風速4m/s) 5/10~5/16(養生:5/10 晴れ:気温28~13℃:風速4m/s, 5/11AM9~5/12AM6頃迄    降水量2mmの予報です) 基礎立上りコンクリート打設状況 8時30分打設開始→9時20分打設完了 →15時10分頃レベラー完了→型枠上端部をシートで覆う レベラー完了後、直ちにベースコンクリートに散水をして型枠の8mm程浸水しました。 散水はコンクリート打設完了から5時間50分位経過していました。 基礎屋さんはこのままの状態で支障ありませんとのことでしたが、心配になり15時45分から 約2時間30分かけて浸水した水を拭き取りました。 1.   この様な状況でベースコンクリートと基礎立ち上がり部の境界近傍等は水の浸透により   強度の低下や接合部に不具合を生じ、どの様な悪影響があるか心配です。 2.   5/17 型枠を外しますが、外観の表面状態の観察で有る程度の欠陥は判断出来る   でしょうか? 3.   また、簡単に出来る試験はどの様なものが有り信頼性はどの程度でしょうか?   上棟は5/23の予定です。 4.通常は基礎立上りのコンクリート打設後の雨除けのシートは(基礎部全体を覆う)   何日位必要でしょか?現状は型枠上端部のみシートで覆ってあり不安です? なお ベースコンクリート打設の翌朝に表面を確認したところ内部配筋の鉄筋近傍に幅1mm・長さ50cm程のクラックが10数箇所有り、10mm位の白い斑点が表面に無数見られました。 コンクリートの納品書は以下の通りです。 基礎ベース:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:3.4, CT温度:20, 気温:16 基礎立上り:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:4.5, CT温度:23, 気温:20 FC値は何れも24-18-20Nです。 ご教示よろしくお願い致します。

  • 基礎コンクリート打設後直後の気温変化について

    皆さんに質問です。 私は愛知県豊橋市で新築工事を行っているものです。 当初2月9日に基礎のコンクリート打設を行う予定でしたが、私が前日の天気予報から当日の天気を気にして、延期をしました。その結果2月9日はこの豊橋市では久々の雪が降り間一髪で凍結を免れました。その後2月11日は朝から温暖で朝8時30分から2時間かけて基礎の打設を行い夕方には養生シートをかぶせました。 私は数日は養生をしてその後2回目の立ち上がりの型枠作業に入るのかと思っていましたが、次の日養生シートをはずし立ち上がりの型枠作業にもう工務店が入っていました。また、その日も0度近く冷え込むにもかかわらず養生シートかけていなかったため、工務店(設計士)に電話連絡を行ったところ夜10時過ぎており、今から作業員を集めてシートをかぶせるのは不可能なので明日一度確認し今後はシートをかぶせるとのことでした。そのときの対応の悪さも気になりましたが、私がその夜現場にいってシートかぶせれるところはかぶせました。 その後本日も次の型枠作業を行っていましたが、工務店と協議の結果来週の暖かくなる水曜日ぐらいまで、作業を待つことにしました。今はブルーシートで養生中ですが今日も寒くて、外の水蜂は凍っています。 実際コンクリートは大丈夫なのでしょうか。 ちなみに、設計強度21のところ品質補正、温度補正を含めて30の強度で施工を行っています。 正直心配で心配で夜も寝れません。誰かなにかアドバイスをいただけますか。

  • ベタ基礎の仕上り

    こんにちは。 先日、ベタ基礎を施工してもらったのですが、完成した仕上りがこれでほんとにいいのか不安で、皆様のご意見を伺いたく、質問させていただきます。以下、仕上がった状況です。 1. 立ち上がり部分の白華現象(?) 基礎全周にわたって発生 2. 基礎側面のへこみ、ふくらみ 3. 立ち上がり基礎の型枠つなぎ目部分(側面)のひずみ(ひけ)、上面のひずみ(ひけ)。(これによって、立ち上がり部分の側面はなみなみに見える) 4. 上記引けに伴う、レベラーのクラック、はがれ 5. 各所クラック(計3箇所) 数枚、上記に関わる画像を添付いたします。 基礎打設の背景として、寒中コンクリート27KNを使用。寒い冬で降雪数時間前に立ち上がり部分のコンクリート打設(夕方)、一晩放置時に養生なし、翌日お昼までに降雪10cm程度、まだ養生なし。午後になり、ブルーシートのみ養生。以前降雪が続いている状況。(両日とも平均気温が0℃~-2℃ - 気象庁より) 確認: このような仕上がりですが、問題ないのでしょうか。 現在、このような状況である旨写真を使い、また現地に出向くように伝えて書面にてどのような対応/見解なのかハウスメーカーに催促しておりますが、書面にて回答いただくつもりがないのか、現地にて説明するの一点張りです。 あまりにも対応がひどければ、建築そのものもやめてしまい、すべての金額を取り戻したと思っているのですが、そんなことは可能なんでしょうか。(建築条件付で土地の決済は既に済んでます。。。) どのように対処すべきかもあわせて皆様からのご意見をいただければ幸いです。

  • 夏場の基礎コンクリート工事

     お世話になります。これから、ハウスメーカーと契約を交わす予定です。着工時期は、おそらく7月中旬~下旬のあたりで、基礎コンクリート工事(ベタ基礎)は猛暑の8月上旬あたりだろうと思います。  打設後のコンクリートは、高温湿潤状態が一番いいと思いますが、どう考えても時期的には湿潤状態での養生は難しいと思います。たぶん、メーカーは対策としてシート養生とか提案すると思いますが、あまり期待ができそうにありません。  ということで、私が、その時期に品質管理と言っては大袈裟ですが、例えば、打設完了してから毎日朝晩の散水、型枠は打設日を含めて5日は外さないとか。もちろんシート養生も実施する予定です。  このような対応で品質確保に望もうと思っておりますが、何でもご教示いただければ幸いですので宜しくお願い致します。

  • 基礎について(ジャンカでしょうか?)

    鉄骨系ハウスメーカーで新築中です。 今日基礎(布基礎)の型枠が外れたところです。 工事担当が帰った後に行ったため、直接担当者と話ができていないのですが、自分で基礎を確認したところ、気になる箇所がありました。(ここ以外にも似たような状態の箇所がありました) これはジャンカでしょうか? ジャンカとは時々耳にしますが、基礎の施工ではつきものなのでしょうか? レベルとしてどの程度のものなのか、どのような補修がなされるべきなのかよくわかりません。 アドバイス等よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。