• 締切済み

基礎立ち上がりコンクリート打設後の散水

ベースコンクリート打設から基礎立ち上がり部の打設経過は以下の通りです。 5/7 基礎ベース打設(晴れ:気温19~10℃:風速8m/s:乾燥注意報) 5/8 基礎立上り型枠設置(晴れ:気温23~10℃:風速9m/s:乾燥注意報)ベースの型枠撤去 5/9 基礎立上り打設(晴れ:気温27~11℃:風速4m/s) 5/10~5/16(養生:5/10 晴れ:気温28~13℃:風速4m/s, 5/11AM9~5/12AM6頃迄    降水量2mmの予報です) 基礎立上りコンクリート打設状況 8時30分打設開始→9時20分打設完了 →15時10分頃レベラー完了→型枠上端部をシートで覆う レベラー完了後、直ちにベースコンクリートに散水をして型枠の8mm程浸水しました。 散水はコンクリート打設完了から5時間50分位経過していました。 基礎屋さんはこのままの状態で支障ありませんとのことでしたが、心配になり15時45分から 約2時間30分かけて浸水した水を拭き取りました。 1.   この様な状況でベースコンクリートと基礎立ち上がり部の境界近傍等は水の浸透により   強度の低下や接合部に不具合を生じ、どの様な悪影響があるか心配です。 2.   5/17 型枠を外しますが、外観の表面状態の観察で有る程度の欠陥は判断出来る   でしょうか? 3.   また、簡単に出来る試験はどの様なものが有り信頼性はどの程度でしょうか?   上棟は5/23の予定です。 4.通常は基礎立上りのコンクリート打設後の雨除けのシートは(基礎部全体を覆う)   何日位必要でしょか?現状は型枠上端部のみシートで覆ってあり不安です? なお ベースコンクリート打設の翌朝に表面を確認したところ内部配筋の鉄筋近傍に幅1mm・長さ50cm程のクラックが10数箇所有り、10mm位の白い斑点が表面に無数見られました。 コンクリートの納品書は以下の通りです。 基礎ベース:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:3.4, CT温度:20, 気温:16 基礎立上り:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:4.5, CT温度:23, 気温:20 FC値は何れも24-18-20Nです。 ご教示よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.9

No.5です。 >強度測定を行う場合は十分な養生期間を取り工務店の了承の上で行います。 どうしてもシュミットで打撃を加えたいようですね。 シュミットがダメな理由は、以下です。 1.シュミットハンマーは、素性の知れないコンクリートの「圧縮強度を推定」するのに使用します。 あなたの場合は、発注時点で圧縮強度が指定されていますよね。 基礎の天端の水分を取り払ったことは確かにほめられませんが、これで圧縮強度が大幅に(致命的に)低下したとは考えられません。 それと、シュミットでの測定値は誤差が入ります。 つまり無意味。 2.あなたの基礎はこれからも少しずつ圧縮強度が発現し続けます。 4週強度を超えてからもネ。 つまり確定強度ではないので、ある時点で打撃を加えても無意味。 3.脱型後まもなく打撃を加えれば、コンクリートが破損します。 4週未満であれば、その時点での推定強度を測定しても無意味。 4.仮に不確かな情報で圧縮強度不足が推定されたとしても、工事が進行してからどうします? やり直しができますか? 施工者に黙って補強ができます? なので百害あって一利なし。 お勧めは、こんな質問サイトで解決しようとせず、正直に工事施工者または工事監理者に相談しましょう。 あなたの高額な財産だし、あなたとあなたの家族の命がかかっているんですから。 あとネ、工事監理者は「監理」者です。 「管理」者ではありませんよ。 建築士の資格をもって、あなたの家が設計通りに造られるかを確認する者です。 お手元の確認通知書を見てください。 その中に書かれているでしょ? もしまだだったら、工事監理の契約の締結をして監理料を支払うのも忘れないでね。 無償のボランティアでできる仕事ではありませんから。

space77
質問者

お礼

度々のご忠告有り難うございました。

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.8

No2です。 お示ししたサイトの計器利用を促すつもりは全く無く、 さらにコンクリートの打設一週目に耐久度の評価はできません。 ぜったいに止めてください、お願いします。 今後現場で無理に介入されると、建築確認を取得した工法が保てず 建て方部材の実費手当ても含む、一切をやり直す大損害を起す紛争になります。

space77
質問者

お礼

ご忠告有り難うございます。 基礎ベース・基礎立上りのコンクリート強度にも不安は有りますが、強度測定を行う場合は十分な養生期間を取り工務店の了承の上で行います。 合わせて、今後は素人介入は慎みます。

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.7

1.打設後に水が浸かっても攪拌しない限り混ざることはありません。浸透もしません。 2.上記の質問による欠陥を言っているのであればまずありません。 ベースと立ち上がりの打継ぎ部は型枠の隙間から少量のセメントペーストの流出が発生します。 それと勘違いをしないように。 ほかによる欠陥があれば(ジャンカなど)わかります。 3.ありません。 シュミットハンマーは大きな衝撃を与えた反発で強度を推測するものです。 養生できていないコンクリートに使用すれば悪影響を与えるだけです。 端部や部材の薄い箇所で使用すればコンクリートが破損します。 4.雨除けのシートではありません。急速な乾燥を防止するためのシートです。 立ち上がりにシートを覆い、基礎全体を覆う代わりに散水養生したのですが、その水を撤去してしまったのです。 >ベースコンクリート打設の翌朝に表面を確認したところ内部配筋の鉄筋近傍に幅1mm・長さ50cm程のクラックが10数箇所有り 乾燥収縮によるひび割れだと思います。 確かにこの点は褒められたものではありませんが、業者が散水養生を施したにもかかわらず、それを施主が撤去してしまったという悪循環です。 型枠を取り外してよい時期のコンクリートの圧縮強度の参考値として、厚い部材の鉛直または鉛直に近い面は3.4N/mm2としています。 この時期の硬化速度を考えるとベースを1日で脱型するのが必ずしも早いとは思いません。 レベラーの当日施工は一般的です。 かじった程度の知識と思い込みで行動するのは危険です。

space77
質問者

お礼

ご丁寧な説明有り難うございます。 1.打設後に水が浸かっても攪拌しない限り混ざることはあり ません。浸透もしません。それによる欠陥もまずありませ ん。 打設後6時間後の静置注水で安心しました。 2. 強度測定の場合は十分な養生期間を取った後、工務店の了承の上で行います。 3. 急激な乾燥防止のための散水養生をコンクリートに水が浸透して欠陥を生じる原因になると即判断し拭き取ってしまいましたが今後は素人判断は慎みます。

  • maki7272
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

コンクリート技士で診断士です。 >2.   5/17 型枠を外しますが、外観の表面状態の観察で有る程度の欠陥は判断出来る   でしょうか? できます。 しかし、DIY程度の知識でやれることではありませんよ? それで仮に不良箇所があったとしてどうされるんですか? NO.3さんやNO,5さんのおっしゃるとおり、だと思います。 基礎コンクリートのことをご心配のようですが、地盤は大丈夫ですか? 地盤沈下による応力のひび割れも近年では多いですよ? それと、 >基礎屋さんはこのままの状態で支障ありませんとのことでしたが、心配になり15時45分から >約2時間30分かけて浸水した水を拭き取りました。 >なお >ベースコンクリート打設の翌朝に表面を確認したところ内部配筋の鉄筋近傍に幅1mm・長さ50cm程のクラックが10数箇所有り、10mm位の白い斑点が表面に無数見られました。 上記内容から推測するに、ひび割れの原因は養生時の水不足による乾燥収縮が原因だと思われます。 白い斑点はおそらくは、エフロレッセンス。水溶性のカルシウム分が表面に出たものと考えてください。 乾燥時におきやすいものです。 質問者様はやっちゃいけないことをやってしまったのです。 そのことをご理解いただけば幸いに存じます。

space77
質問者

お礼

専門家のご回答有り難うございます。 ご指摘の通り生半可な素人判断でしてはいけない事をしてしまいました。 地盤調査はジャパンホームシールドのSWS試験・SDS試験を行い、必要な地盤の耐力20KN/m2対し現況地盤の耐力も20KN/m2です。地盤の分類は2、改良は何もしていません。 今後は施工者を信頼した上で行動します。

  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.5

あなたは施主でしょ? 建築に関し知識と経験がありますか? >今後の工程を綿密に工務店と打ち合わせ慎重に進めます。 >コンクリート構造物の劣化状況を測定するシュミットハンマーがレンタルで可能との事ですので検討します。 No.3さんの回答には無視しているけど、この回答が正しいよ。 なぜ工事監理者ではなく素人の施主が型枠脱型の工程を工務店と打ち合わせするの? シュミットハンマーがどういうものか知っている? これから強度が発現していくところでしょ? 素人兵法はもう止めたほうがいいよ。 施工者が信じられなきゃ、セルフビルドにしたほうがお互いに幸せ。 自らトラブルを作る必要は無い。 ところで工事監理者は選任されていますよね。 何してるの?

space77
質問者

お礼

ご忠告有り難うございます。 今後は素人判断の行動は慎みます。 工事管理者は選任されていますが、現場作業者との連携(打ち合わせ・立会い等)が十分ではありません。 この点は工務店と打ち合わせします。

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.4

養生1日でベース部分の型枠撤去というのも問題ないのかな? また、立ち上がり部分も養生後にレベラーを流すと思うんだけど?

space77
質問者

お礼

早速の回答有り難うございます。 ご指摘の通り養生期間が短いと思います。 今後の工程を綿密に工務店と打ち合わせ慎重に進めます。

  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.3

むしろやってはいけないことをしましたね。生兵法怪我の元です。

space77
質問者

お礼

ご忠告を真摯に受け止めさせて頂きます。

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.2

コンクリートは「石灰質の反応で発熱しながら固まり、 およそ混和出荷から6時間から24時間の反応で成型」はご存知と思います。 これは「乾燥するから固まる」とは、全く意味が違う事も包括しています。 また配筋の錆を懸念かとも思いますが、固化してアルカリ性の保たれた コンクリート内に封入されてクラックが無い状態が、最も安全と言えます。 株式会社レックス(兵庫、建設系測定器専門レンタル)、よくある質問 コンクリート構造物診断機に関する質問>鉄筋コンクリート構造物の劣化現象 http://www.rex-rental.jp/knowledge/coc/coc_003.html 念のため、この文中の「塩害」「アルカリ骨材反応」は砂や砂利の性質などに 係わるもので、鉄筋鉄骨自体の組成から錆が誘発される意味ではありません。 このコンクリート混和=生コンの出荷や現場で練り上げされた時のスランプと、 打設後に反応が見られる中の養生で用いる散水とは加算されるものではありません。 埋設基礎のスラブ打設で土中の湿度や湧水を受けて 成型および乾燥が進みにくい場合を見た事はありますが、 パイル施工の有無を問わず平打ちの基礎であれば、この問題は薄いはずです。 好天の場合、クラックを誘発してしまうので土間打ちなどでは表面の安定のため 積極的な水養生(散水で表面を高湿度に保ち熱影響を均質化)と聞いた事があります。 現在施工されている上掛けシートも同じ乾燥防止目的ですから、絶対に外さないでください。

space77
質問者

お礼

早速のご回答有り難うございます。 1.コンクリートの固化は水和反応で昆和出荷から6~24時間で成型されると伺い、本件は最低ラインの6時間を経過していますので多少不安がありますがひとまず安心しました。 2. コンクリート構造物の劣化状況を測定するシュミットハンマーがレンタルで可能との事ですので検討します。 その他有意義なご指摘有り難うございました。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

何か思い違いをしていませんか? コンクリートというのは、セメント(粉末)が水をその構成分子の一部としてとりこんで結合することでコンクリートに変わり固まるのです。十分な水がないとスカスカのコンクリートになってしまいますよ。 水が流れていない限り、水によってコンクリートの質が悪くなることはありません。水中コンクリートと言って、水をかきまぜないようにパイプを使って静かに流し込むことで、水の中にコンクリート打ちをすることも可能なぐらいです。

space77
質問者

お礼

貴重なご意見あ有り難うございます。 参考にします。

関連するQ&A

  • 基礎立上がり打設時の散水について

    基礎立上がりコンクリートの打設前に型枠の汚れ・ゴミの除去と打設済みの ベースコンを湿潤のためホースで散水しますと伝えられました。 打設は11月初旬頃です。 ベタ基礎一体打ちではなくベースコン打設後に基礎立上がりの型枠を設置して 打設する工法で 基礎幅は150mm ・ 外周及び内周の型枠の高さは750と450mmの鋼製です。 ホース散水のため大量の水でベースコンが水浸し(水溜り)になり、この状態で 打設した時にコンクリートに及ぼす水の影響が心配です。 下記内容についてご教示くださいますようお願い致します。 1. 散水は基礎立ち上がり型枠内に限定、またはベースコン全体でしょうか? 2. 散水がコンクリートの性能に影響を及ぼさない水量(水位mm)または表面状態と 合わせて最適な散水方法。 3. ベースコンが湿潤の程度を超えた散水で全体が水浸し(水溜り)になり、 この状態で基礎立ち上がりを打設した場合、打設コンクリーに水が混入して 打継ぎ部の性能低下等の影響はどうでしょうか? (なお水溜りの水は事前に除去せず、散水は必ず行うとの事です) ・この様な環境の下では打設不可で、必ず水の処置(除去)を行うべきでしょうか? 追記 ベースコン打設後も、散水しますと聞いていますが、通常どの様なタイミングで 散水(打設何時間後)を行いまたは不要でしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • ベースコンクリート打設後

    毎度お世話になります。 基礎のベースコンクリートを打ち終わり、現在立ち上がり部の型枠を設置している状況です。 そこで、ベース部天端のほとんどは押さえ・ならした結果非常にきれいな仕上がりなのですが、 立ち上り部の鉄筋が入っている箇所は砂利石が浮き出ている状態です。 ●通常、このような状態になるのでしょうか? ●この後、立ち上り部のコンクリートを打設するので  わざと(固着しやすいよう?)、このようにしている。 ●本当は、つるつるに一旦仕上げ、その後立ち上がり部を打設する 気になったので、質問させていただきました 宜しくお願いいたします。

  • 基礎立上がり打設当日の雨について

    皆様、お教え下さい。 現在新築中の我が家ですが、基礎の立上がりにコンクリートを打設した当日、雨が降りました。問題がないかどうか、教えてください。 当日の動きは以下の通りです。 【当日の気温等】 当日の天気:曇り一時雨 当日の気温:(最高気温)20.5℃、(最低気温)15.3℃ 雨の降出し: 16時30分~17時45分 雨量:1mm弱 【当日の流れ】 朝~11時頃:コンクリートの打設 13時~14時:レベリング剤注入 このような状況で、ビニールシートによる養生等はされていませんでしたので、せっかく打設したコンクリートやレベリング剤が雨に打たれました。 翌日の画像は添付の通りですが、コンクリートやレベラーは大丈夫なのでしょうか?ぜひお教え下さい。

  • 基礎コンクリートの打ち継ぎ

    みなさんこんにちは。このサイトのお力を借りて無事我が家も竣工となりました。ありがとうございました。 いろいろな質問/回答を読んだ上で未だに疑問に思うことがあるのですが、例えば布基礎を、底盤→立ち上がり部の2段階で作る場合、最初に打設する底盤コンクリートの養生期間は十分確保するのが理想なのでしょうか。打設直後に立ち上がり部型枠設置作業を開始すると何だか立ち上がり配筋の根元あたりと底盤コンクリートの間に隙間ができそうな気もしますし、逆に底盤コンクリート打設後のんびりと3-4日の養生期間をおいてから型枠を外して立ち上がり部の作業に移ると、時間があきすぎて底盤と立ち上がり部との打ち継ぎ部の接着不良が生じやすい、と理解できる回答も見受けられました。 理想的にはどうするべきと思われますか?底盤コンクリート打設後は型枠を外さないままコンクリートがある程度硬化したらすぐに立ち上がり部の作業を開始すべきでしょうか?

  • 住宅の基礎:底盤と立ち上がり部の一体打設の特徴・現状

    前スレ(QNo.3535192)で、住宅基礎の施工において、底盤打設後どのくらいの期間養生してから立ち上がり部の型枠設置作業に入るべきかという質問をさせていただいたところ、打ち継ぎ部の接着力の問題などまで話題が広がり、大変良い勉強になりました。 そのスレで底盤と立ち上がり部の一体打設について議論が及びましたので、スレを変えてあらためて広く質問させていただこうと思います。 一般住宅の基礎施工における、底盤と立ち上がり部の一体打設(底盤と立ち上がり部の両方の型枠をあらかじめ設置してから、底盤と立ち上がり部のコンクリートを一度に打設してしまうこと)について質問いたします。 ・一体打設は一般の基礎屋さんにも可能な方法でしょうか。 ・一体打設は現在の日本でどの程度普及しているでしょうか。 ・一体打設の施工で難しいのはどんなところでしょうか。うまく施工できない場合、どんな問題点が生じる可能性があるでしょうか。 ・一体打設で基礎を一体化した場合、二段階打設(底盤打設後に立ち上がり部の型枠を組み立てて立ち上がり部を打設すること)と比較して、構造上問題となるようなクラックが生じる可能性は高まるでしょうか。 ・二段階打設と比較して、一体打設では、手間やコストはどの程度増え、工期はどの程度延長するでしょうか。 以上、ご意見をお願いいたします。

  • 基礎打設中の雨

    非常に気持ちが凹んでます。 先週基礎の立ち上がりのコンクリート打設をしました。 天気予報では曇りだったので朝8時から打設を行ったのですが打ち始めて数分後に雨が降り始めました。はじめはパラパラの小雨、そして次第に本降りになりました。雨大丈夫ですかと現場監督ならびに基礎屋さんに確認したら「大丈夫です!!またこの段階で中止できない」と言われました。 打設手順としてはコンクリを流し込み、その脇でバイブレーターにて均して天部分をコテで均してすぐにブルーシートをかけて雨よけしながら打設。5人がかり(一人はポンプ流し込み・二人にてバイブレーター・一人コテ均し・監督はブルーシートかけ)で打設してました。1・2台目のミキサー車が終了し、3台目待ちのときに突然豪雨になり、その時は待ちの間は全部の立ち上がりにブルーシートをかけてました。3台目到着時は雨が上がりその後急速に天気回復しました。11時前には終了しました。午後から仕事のため現場を離れましたが夜監督から連絡があり、その後レベラーまで完了し、シートかけて養成してます。型枠はずしは6日後とのことです。 雨の日の打設になり施主として基礎強度など心配です。 基礎屋さんは雨の打設になりましたが今までの経験上まず大丈夫ですから安心してくださいと言われましたが気分は落ち込み、雨だけはヤダなと思ってましたので心配です。施工は大手HMです。信じて大丈夫でしょうか?みなさんのご意見を教えてください。また型枠はずした際のコンクリートのチェック方法など有りましたら教えてください。(第3機関は頼んでませんので自分で確認になります。)長文になりスミマセン。

  • 基礎の打設について。。。教えて下さい。

    個人(独りで)で布基礎をしています。 先日、ベースの打設がおわり立ち上がりの型枠がほぼ完成しました。 高さ1200ミリ厚さ200ミリです。 来週にでも生コンを打設しようと思っていたところ。。。。。。 今朝の大雨で周りの土が崩れしまい型枠の中に雨水に溶けた茶色の泥水がベースの上に広がってしまいました。 乾いてもベース上についた土は残った状態になると思います。 長いホウキ等で多少は取れるかもしれませんが・・・・鉄筋とスペサーが邪魔して綺麗には取れないと思います。 「あまり神経質にならなくてもいいのでは・・・」と自分に言い聞かせているのですが。。。。 時間かけて・・・苦労して造った型枠! 昨日まで白く輝いていたベース!   そんな事を思うと残念でなりません そこで皆さんにお聞きしたいのですが。。。。 1  うっすらと土が残った状態で生コンを流した場合立ち上がりとベースとの接着の度合いはやぱり悪くなるのでしょうか??? 2  こような状態の時はどう対処したらよいのでしょうか? 当方は北海道です。 もたもたしているうちに霜が降りる時期でもあります。 心配とあせりとで落ち着きません。 宜しくお願いいたします。

  • 基礎外の打設について

    基礎以外のコンクリートの打設についてお伺いします。 玄関ポーチまでの階段と勝手口の外部階段の型枠の中に現地で出土したかなり大き目の石を底に入れておりましたが これは一般的に行われるものなのでしょうか? 基礎屋によると万が一の沈み込み防止のようなのですが・・・ また、ベタ基礎内のポーチ、土間部にも同様の大きな石を入れており、その周りに砕石を入れて、コンクリート自体は 表面だけだと言っておりました。 これも一般的に行われているものですか? 私はベタ基礎内のポーチ、土間部は全部打設だと思っていましたので。 何かコンクリートの節約(手抜き?)みたいな気がしてならないのですが。

  • コンクリート基礎の立ち上がり部と床束

    建築は素人ですが、建築について勉強中なので、質問します。 (1)コンクリート基礎の立ち上がり部とは、通常は、「建物の周囲の土台の下側を支える部分だけ」を言うのでしょうか? (2)建物の床を支える「大引き」の下側を支えるために地盤面から打設されたコンクリートの立ち上がり部(建物の1階の間取りの形に沿ってコンクリートが地盤面から立ち上がっている部分)がありますが、これは「コンクリート基礎の立ち上がり部」とは呼ばないのでしょうか? (3)従来は、建物の床を支える「大引き」の下側を支えるためには「床束」を設置していたと思いますが、最近は、「床束」の代わりに「コンクリート立ち上がり部」を打設することが多くなっているのでしょうか?

  • ベタ基礎 ベースコンクリート打設後の雪

    木造二階建てのベタ基礎 ベースコンクリート打設した日の夜から雪にみまわれてしまいました。 朝確認した所、コンクリート表面に雪が解けた水が貯まっている状態でしたが、その後の降雪で3cmほど積雪があったと思われます。(仕事だった為確認できませんでした) 更に、養生等はされていません。 打設した日は、最高気温9℃、深夜と降雪中の最低気温0.5℃でした。 この状態だと、強度等に問題がでるでしょうか? ベースコンクリート部なので支障の無い状態なのでしょうか?