• 締切済み

elecom中継機器

WRC-300FEBK-Rを購入し、中継機器をして設置しようとしたところ管理画面も出なくて設置がうまくいきません。どなたか教えてただけませんか?ちなみにwindows10でルーターはAterm wg1800HP3でdocomoのひかり回線です

みんなの回答

回答No.1

既にWRC-300FEBK-Rが中継器としてセットアップが済んでいて、その後に管理画面に入るということでしょうか? あるいは、まだ中継器としての設定が済んでいない(箱から出したばかり)のでしょうか? それにより対応が異なります。 まだ、WRC-300FEBK-Rの設定が何も済んでいないようであれば、Aterm wg1800HP3と設定に使用するPCをネットワーク的に切り離す必要があります。 一番手っ取り早いのはAterm wg1800HP3の電源を切って、WRC-300FEBK-RとPCを接続する事です。 この状態でマニュアルの30ページ以降に沿ってやると、インターネットに接続していませんなどのエラーは出るかと思いますが、設定画面には入れるはずです。中継器の設定として必要なAterm wg1800HP3のSSID規定値、パスフレーズ規定値などはAterm wg1800HP3の本体横か付属のシート類で確認できると思います。 勿論、WPSなどを利用できればそれが一番簡単かと思います。 前者(中継器あるいはAPとしてセットアップした後、管理画面に入れない)は良くある事象ですが、中継器あるいはAPとして質問者さまの宅内ネットワークに既にWRC-300FEBK-Rが参加している場合は、現在使用しているAterm wg1800HP3で構成したネットワークそのままで管理画面に入ることが可能です。 Aterm wg1800HP3からWRC-300FEBK-Rに付与されたIPアドレスを探して設定に使用するPCのブラウザのアドレス欄にそれを入力すれば良いのです。 Aterm wg1800HP3の管理画面からWRC-300FEBK-Rに付与されたIPアドレスを探すには、WRC-300FEBK-RのMACアドレスがヒントになると思います。(恐らくWRC-300FEBK-R本体に記載されていると思います。) 見つかったら、設定につかうPC(あるいはスマホ)のブラウザのアドレスバーにそのIPアドレスを入力すれば良いだけです。Aterm wg1800HP3だと、192.168.10.XXXのルールで他の機器同様に配付されているはずです。 ちょっとわかりにくいかもしれませんが、参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • wifi中継器の選定で困ってます

    現在ケーブルテレビの光ケーブルモデムSVC-3000から家の中心までランケーブルで伸ばしてNECのWG1200HPを中継器として使用していますが、最近つながりが悪くなることが増えたので、中継器を変えたいと思います。メインのパソコンには2階の中継器からさらにケーブルで1階まで伸ばし安定した環境を作っています。WG1200HPは光回線工事までメインでモデムで使用していたものでwindow8の古いものです。今回変えるなら中継器として利用するだけなら安い中継器で問題ないのか、やはり最新の高性能なモデムを中継器として使うのがいいのか、悩んでます。中継器の機能だけなら、NECのW1200EXとかエレコムのWRC300FEBK-R,Airstation WEX-G300あたりでも十分でしょうか?ちなみに木造3階建ての2階にモデムがあり、1階と3階でパソコン使用、ほかにはYamahaのオーディオやVoseのサウンドバー等Wifiで繋いでいます。

  • 中継器について

    今度ルーターを『aterm wg2600hs』に変えるのですが、これにはどの中継器が合うのでしょうか??

  • 中継機の再設定

    ルーターを新しくしたため、元の中継機ELECOM WRC-300FEBK-Rの再設定が必要ですが、方法が分かりません。中継機の説明書は有りません。どうぞ宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • Wi-Fiの中継について

     モデムを変更したことにともない、ルーターを無線も使えるエレコムWRC-733FEBKにしました。2階のクローゼットにHUB(パナソニックマルチメディアポート)があるため、そこにモデムとルーターを配置した結果、2階では3DSを快適に使用できるものの、1階ではアンテナが1本しか立たず、通信が途切れてしまう場合があります。  そこで、1階でも安定して3DSが使えるようにしたいのですが、どのようにすればよいか悩んでします。自分としては (1)WRC-733FEBKかWRC-300FEBKをもう一台購入し、中継器として使用する。 (2)WRC-733FEBKかWRC-300FEBKをもう一台購入し、1階の有線LAMと接続し、APとして使用する。 の2つの方法を考えているのですが、どちらがよいのか分かりません。それとも、もっと他によい方法はあるのでしょうか?教えてください。ただ、せっかく買ったのですから、今あるWRC-733FEBKは使うことを前提に考えています。また、(1)か(2)のどちらかの方法を取る場合、安価なWRC-300FEBKを買っても問題ないでしょうか?こちらも教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • wifi中継器の設定接続

    WRC-300FEBK-Rを購入し、中継器として使用したいのですが、接続がうまくいきません、管理画面へのアクセスもうまくいかず、説明を見てもうまくいきません、どなたか教えてください。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • WPSで中継器につなげられません

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) NEC ATERM WG2600HS ・製品名・型番(例:WMC-2HC-Wなど) ELECOM WRC-X1800GS ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) 初期設定時 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続がきれる・エラーが出る・SSDIの設定をしたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ WRC-X1800GSを光端末からLANケーブルでWANに接続し親機として使用しています。NECのATERM WG2600HSを中継器として使用するためにWPSで設定しようとしているのですが WG2600HSがWRC-X1800GSを認識しません。WRC-X1800GSは親機として使用できないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • Wi-Fi中継器の設定ができない

    親機NEC製Aterm BL900HWの中継として中継器WRC-300FEBK-Rで利用しようとパソコンから手動設定を試みています。 エレコムのHMからの順序でてやって ➀パソコンと中継器をLANケーブルでつなぎ (2)管理画面から接続ウィザードにいき現在インターネットで使用しているSSIDを選択後、適用  ボタンを押しても 192.168.2.251確認からの応答時間が長すぎます  というメッセージがでて画面が動きません どこに問題があるのかわかりません。教えてください。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • WiFi中継器について

    WRC-300FEBK-R中継器、2台使用すると、WiFiがより遠くで使用出来る様になりますか? 出来るのであれば、設定の仕方も教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • より良い中継器の選び方とは?

    中継器利用するためのルータを購入する場合、有線の通信速度はどの数値を参考にすればよいのでしょうか? 現在「WRC-733FEBK」というルータを使っているのですが、買い替えを考えています。 有線接続の利用をメインに考えているので有線の通信速度が優れているものをどのようにして選ぶべきか教えて頂けたら嬉しいです。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 中継機の接続について

    wifi6のルータに WRC-1167FEBK-Aを中継機として接続することはできますか? スループットが落ちる事は覚悟してます。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。