• 締切済み

気密性が低い家=虫が入って来やすい?

最近見た記事で鉄骨住宅は木造住宅と気密性がほとんど変わらないと書いてあったのですが、気密性が低いということはそれだけ隙間があるということで、虫の入ってきやすさは木造も鉄骨もほとんど変わらないという理解であっていますか? ※もちろん住宅による差もあると思うのですが、原則という意味で。 よろしくお願いいたします

みんなの回答

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (723/1498)
回答No.2

 家に虫が入る原因は、家が虫を吸い込んでいるそうです。最近、換気扇を1日中つけておく家が増えているそうです。すると、家の隙間から空気が吸い込まれ、たまたまそこにいた虫も吸い込まれるわけです。私の感覚ですが、鉄筋の方が、換気扇つけっぱなしの家庭が多いように思います。私は普段換気扇をつけていないので、めったに無視は入ってきません。 https://shirasakieisei.com/2020/10/20/nhk%e3%80%8c%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%ac%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%b3%e3%80%8d%e3%81%ae%e3%80%8c%e5%ae%b6%e3%81%8c%e8%99%ab%e3%82%92%e5%90%b8%e3%81%84%e8%be%bc%e3%82%93%e3%81%a7/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • queef
  • ベストアンサー率35% (99/280)
回答No.1

木造住宅、鉄骨造住宅という分類は柱や梁などの骨組みが何で作られているかで決まっています。例えば壁や屋根が木で作られていても柱梁が鉄骨で作られていれば鉄骨造です。逆も然り。 骨組みは住宅の気密性には関わらない部材なので、木造、鉄骨の違いで気密性に差が出ることはありません。 気密性に関わるのは外壁、屋根、外装材や建具です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高気密は、どのくらい劣化するんでしょうか

    ちょっと、気になっただけなので、回答は暇な時で結構です。 高気密住宅とよく聞きますが、木造建築の場合、どんな家でも、少しずつゆがんでくると聞いたことがあります。(私の家もアルミサッシ窓に隙間ができてきました。つくりが悪いのかもしれませんが) 家がわずかでも変形すれば、密度高く充填した断熱材、壁にも隙間が出ると思います。 高気密の家は、特別な変形対策を施しているのでしょうか?

  • 高気密高断熱住宅とは?

    一般的に高気密高断熱住宅とはどのような住宅のことをいうのでしょうか?木造でも高気密高断熱住宅はありますか? あと自分は冬は暖かそうですが、夏は暑そうなイメージを持っているのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 高気密住宅?

    建築条件付土地の契約後、その工務店の使う設計士との打ち合わせになったのですが、これから設計してもらう家は高気密住宅ではなかったことがわかりました。 高気密住宅が希望だったと話したら、高気密住宅なんてあまり意味がないような事を言われたのですが、(工務店の人も高気密なんて必要ないと言ってました) 高気密住宅を希望するのはそんなに変でしょうか? また、今から高気密住宅にしたい場合はなんらかの手をうつとか(設計士を変更してもらうとか?できるのかどうかわかりませんが...)、この土地は諦めた方がいいのでしょうか? また、設計で高気密設計とかしてもらえないのか聞いたところ、設計よりも施工の問題です。といわれましたが、そういうものなのでしょうか? アドバイスお願いします。 P.S.最近の住宅はみんな高気密を考えて建てているのかと思ったら全然違うのですね。ちょっとショックでした。

  • 高気密住宅について(長文です)

    高気密高断熱住宅は窓(サッシ)換気扇等からの隙間風はありですか?友達の家で先日気密測定がありました。(築1年、高気密に疑問ありでハウスメーカーからしてもらい、友人として参加)その際、総相当隙間面積209cm2 隙間特性値1.47でした。(建て坪40)メーカー側からすると2.0以下なので基準に値するとのこと。しかし測定中、ドアーは簡単に開く(最大風速で)ドア下から風がバンバンくる、玄関からの隙間風は来る・・・メーカーからの見解は「気密は何処で調べて頂いても基準ですので、この風は窓(サッシ)と換気扇の問題なので、ウチとしては、これ以上どうすることもできません。あとは、お客様で隙間テープをするとか、ドアの隙間を毛布でふさぐとかの工夫をするしかないです」との事。ビックリしました。こんな事って本当ですか?高気密高断熱住宅ってそうなんですか?窓や換気扇は気密に関係ないのですか?わたしも、何も知識のないまま、測定に立会い、友人の手前、なにも言えませんでしたけど・・・それなら意味がなくないですか?。友人の家にはパソコンがありませんので、私が取り次ぎをしてあげてますので返信が多少遅くなるとおもいますが、どなたか専門のかた教えて頂きたく願います。それと、気密測定なるものは、事前に偽装できますか?絶対におかしいと思うのですが、何分素人ですので・・・よろしくおねがいします。

  • アリが家に 高気密住宅といいますが大丈夫?

    高気密、高断熱という売りの建て売りを購入しました。 小さなアリが家の中にいるようになってアリの巣ころりをおいたところ1週間もしたらいなくなりホッとしてたのですが、今度は普通のアリの2倍ほど大きいアリが家の中を歩くようになりました。 最初のアリがはいってから常に網戸にして進入に気をつけていたのに、こんんな大きなアリがいて驚いています。 大きいのでアリの巣ころりが効かないようなのです。 エアコンのところの穴からくるのかな~と思います。 エアコンがある側に外壁にたくさんのアリがいて隙間がありました。 こんな隙間があって高気密なのか?と疑問です。 建物の外にもアリ駆除の液体をまきました。 アリの巣ころりは大きいアリには効かないのでしょうか? また、大きなアリが隙間から入るような住宅で高気密というのは大丈夫なのか2点教えてください。 アリは黒で背中が赤茶色で普通のアリの2倍くらいの大きさです。

  • 長期優良住宅は気密住宅で無いとダメですか?

    長期優良住宅は気密住宅で無いとダメですか? 21年の省エネ法改正で、「隙間面積」の数値規定がなくなってると思いますが。違いますか? 「隙間規定」の数値指標が無いからといって「気密でなくてもいい」とはならないのでしょうか? 「長期優良住宅」にしたいけれど、「呼吸する家」にしたいので、「気密」にはしたくないのです。誰か教えてください。

  • 気密性

    最近、よく耳にする高気密性住宅とは、どういったものになりますか? 当方、在来工法での新築ですが、 外壁は、漆喰でおねがいしています。壁には断熱材無し。 今のところ、床下も断熱材はありません。 こんな中で、床暖房は無意味なようにも感じてきました。 気密性(度)が、どれくらいになるのか知る方法はないでしょうか? 非常に困っています。 この休みに打ち合わせがあい、今後の要望ださないといけません。 これ以外にも、ココに注意!っていうようなものありますでしょうか?

  • 家の結露について

    今後、2~3年で家の建替えを検討しています。 住宅展示場で何箇所か回ってみました。 今の所、木造型か鉄骨型かなど基礎的な所を勉強中 なのですが、雨戸のない家ばかりで驚いています。 あるハウスメーカー(SWハウス)の営業と話をして いた時に、木造住宅も最近の家では高気密になってい て、床暖房を入れなくても入り口の扉を閉めておけば 家全体が暖かく、結露の心配はないと言っていました 国内のメーカーは、北欧に比べてまだ高気密のレベル が低いと言う話でした。 実際に、躯体の細かい部分まで理解したわけではない のですが、国内メーカと比べて、それ程、性能に差が あるのでしょうか? 家全体の温度が一定でなければ結露対策は、中々、難 しいように思うのですが、、、 また、床暖房の設置でそれほど大きく変わるものなの でしょうか。 初期投資に結構、かかりそうな気がするので、実際に 生活する人たちの感想が聞けたらよいなと思います。 ちなみに、建設予定地は、都市ガスの区域なので 仮に床暖房を入れるとしたら、ガス方式です。

  • 木造在来工法での高気密高断熱住宅の建築は可能か?

    設計がしっかりしていれば、木造在来工法で高気密・高断熱で結露しない住宅の建築は可能でしょうか? 木造の高気密・高断熱で結露を防ぐには外張り断熱しかないのでしょうか? 木造だと経年変化による気密性、断熱性の低下が大きいと読んだことがあるのですがいかがだでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 家に大きな虫が出ます

    最近、引越しをしたのですが、・・・よく虫が出ます。 蚊が4匹一度に出たり、ゴキブリより大きな蛾が室内にいて、ビックリです。 網戸は破れてなく、隙間もないのです。 あのサイズの蛾が入れる隙間があるとは・・・ どうにか原因究明できないものでしょうか

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6710CDWで年賀状印刷中に紙づまりエラーが発生し解決方法を知りたい方へ。エラー解消の手順や詰まり箇所の確認方法を解説します。
  • Windows10のパソコンから有線LAN接続でMFC-J6710CDWを使用していますが、年賀状印刷時に紙づまりエラーが発生しています。A4用紙の印刷は正常に行えるため、詰まり箇所を特定したいと考えています。
  • MFC-J6710CDWの年賀状印刷時に発生する紙づまりエラーについての情報をお教えください。Windows10から有線LAN経由で接続しており、A4用紙は印刷できることを確認済みです。
回答を見る