• ベストアンサー

自宅内の簡単な電気工事について

sky-dogの回答

  • sky-dog
  • ベストアンサー率42% (156/366)
回答No.5

>電気工事士法(規則第2条)において電気工事士でなければできない作業 (5)配線器具を造営材その他の物件に取り付け、もしくはこれを取り外し又はこれに電線を接続する作業(露出型点滅器又は露出型コンセントを取り換える作業を除く) ※配線器具(埋め込み型のスイッチ・コンセントや引掛けシーリングなど) つまり壁のスイッチ、コンセント交換、照明器具の交換(引っ掛けシーリング取り付けor電線のネジでの接続取り付け)は電気工事士の資格が必要ですが、すでに引掛けシーリングが付いている照明器具の交換は電気工事士の資格は必要ありません >電気工事士でなくても作業ができる軽微な作業(施行令第1条) (3)電圧600V以下で使用する電力量計若しくは電流制限器又はヒューズを取り付け、または取り外す工事 ヒューズの交換は資格入りません 電圧600V以下で使用する電力量計もしくは、電流制限器または ヒューズを取り付けまたは取り外す工事は軽微な工事として 電気工事から除外されて、電気工事士がなくてもできます

関連するQ&A

  • 電気工事について

    この度、新築することになりました。 工事は着工しておりますが、今回の打ち合わせの時に、電気工事追加代金として、12万円程度を請求されました。 理由は通常の住宅よりも廊下等が長い為と言われました。 ちなみに施工面積は42坪になります。部屋・・・LDK・和室・寝室・子供室×2・書斎室 照明は、ダウンライト:28ヶ所 壁付照明:2ヶ所 シーリング照明:7ヶ所  だいたいの内訳は 照明配線・・・12ヶ所×6400=76800円 スイッチワイド21・・・10ヶ所×2300=23000円 コンセント2口・・・3ヶ所×2300=6900円 TEL空配管・・・2ヶ所×14700=29400円 照明器具取付け シーリングブラケット・・・8ヶ所×1300=10400円 になります。 私としては、いまさら電気工事の追加を提示されたのが納得出来ません。 設計の段階で、建物の大きさは分かっているのに、どういう事かと? 上記の内訳では、追加工事金額は妥当なのでしょうか? 図面をお見せできませんので、回答は難しいと思いますが、出来る範囲でご教授お願い致します。

  • 電気工事できるの?出来ないの?

    よくコンセントの付け替えをしたいという質問に対して、素人はできませんと回答がありますが ------------- (2)電気工事士でなくても作業ナきる軽微な工事(施行令第1条) 1 電圧600V以下で使用する差込み接続器,ねじ込み接続器,ソケット,ローゼット   その他の接続器又は電圧600V以下で使用するナイフスイッチ,カットアウトスイッチ、   スナップスイッチその他の開閉器にコード又はキャブタイヤケーブルを接続する工事 2 電圧600V以下で使用する電気機器(配線器具を除く。以下同じ。)又は電圧600以下で使用する   蓄電池の端子に電線(コード,キャブタイヤケーブル及びケーブルを含む。)をねじ止めする工事 3 電圧600V以下で使用する電力量計若しくは電流制限器又はヒューズを取り付け,又は取り外す工事 4 電鈴,インターホーン,火災感知器,豆電球その他これらに類する施設に使用する小型変圧器   (二次電圧が36V以下のものに限る。)の二次側の配線工事 5 電線を支持する柱,腕木その他これらに類する工作物を設置し,又は変更する工事 6 地中電線用の暗渠又は管を設置し,又は変更する工事 ----------------- これを見る限りは、できそーなのですが、どちらが正しいのでしょうか? 法律?それともここの回答?

  • 部屋シーリングライト壁スイッチなし増設したい!!

    部屋のシーリングライトがあるのですが、部屋の壁に ON、OFFスイッチがありません。 リモコンでON、OFFをしています 壁にON、OFFのスイッチを増設したいです。 電気工事士2種の資格が必要な 分電盤から配線工事を行い、スイッチプレートの取り付け作業 をするようですが、 シーリングライトと明かり 吊るして使うような照明のようなもので 天井のシーリングライト接続部分と照明の間の電線を 延長して壁までのばして、そこにスイッチを取り付ける という工事ではだめなのでしょうか?? アドバイスよろしくおねがいします。 この工事の難易度はどれくらいですか? 教えてくださいよろしくおねがいします。

  • 電気の配線、回路関係で不思議なこと

    前の入居者(電気関係者)が廊下に新たに照明器具を付けるため、洗面所の照明を付かなくして廊下に照明器具を設置しました。廊下の壁スイッチも新しくしました。使えないものを設置しているのもなんなので、洗面所の照明器具とシーリングを撤去すると、廊下の照明も付かなくなりました。洗面所のシーリングを新しくして照明器具も設置すると、廊下の照明は付きます。しかし洗面の照明器具は点灯しません。とっても不思議で、どうゆうしくみになっているか、分かる人は教えてください。電気工事士の免許が必要だというふうな説教はいりません。よろしくお願いします。

  • 新築2世帯住宅の電気工事費

    以下の電気工事内容だとトータルで税込どれ位が相場でしょうか? 大体で構わないのでご回答よろしくお願い至します。 工事内容(新築木造2階建45坪2世帯住宅) ・幹線工事(主開閉器60A12kva契約)   cvt22sq/25m   メーターボックス取付(支給品)   分電盤取付(本体込、60A30回路) ・コンセント配線(アドバンスS)   2口コンセント/46ヶ所   3口コンセント/13ヶ所   100Vエアコン専用コン/6ヶ所   200Vエアコン専用コン/1ヶ所   電子レンジ等専用コン/4ヶ所   IH専用200V/1階と2階の2ヶ所   エコキュート専用200V/1ヶ所   防水コンセント/3ヶ所 ・照明配線   配線のみ/27ヶ所(器具取付無し) ・スイッチ配線(アドバンスS)   ほたる片切スイッチ/13ヶ所   ほたる3路スイッチ/10ヶ所   調光スイッチ/1ヶ所(アドバンス) ・換気工事(器具支給)   天井換気扇配管、取付/3ヶ所   壁換気扇配管、取付/1ヶ所   壁付ロスナイ換気配管、取付/7ヶ所   レンジフード配管、取付/2ヶ所 ・電話工事   空配管/1階と2階の2ヶ所 ・インターホン工事(器具支給)   配線、取付/ ・テレビ工事   UHFアンテナ取付(本体込)×1   UHFブースタ取付(本体込)×1   8分配器取付(本体込)×1   各部屋配線(同軸5c)/8ヶ所 ・LAN工事   各部屋配管、配線(cat6)/7か所 ・仮設電気工事(工事用電源) ・東電申請手数料(仮設と電灯申込み)

  • 天井照明器具のシーリング取り付け工事について

    天井照明器具のシーリング取り付け工事について 引っ越してきたマンションのリビングの照明が非常に交換や手入れがしにくく、交換を検討しています。 現在、照明は天井に穴があいていて、電気の線が直接でていて照明につながっている状態です。これをシーリング?とかいうソケットのようなものをつけて汎用の天井直付にしたいと思います。  某大手電器屋さんでは、そのような工事はできない、工務店やリフォーム屋さんでやっているかもしれないが、まったくわからないといわれました。 どのようなところに頼んだらいいでしょう。また、値段はどのくらいを見込んだらよいでしょうか。 工事については持ち家なので気にせずどんな工事内容でもOKです。(天井に穴があくとか)

  • 新築の電気工事費

     家を新築し、電気屋が持ってきた照明やコンセントなどの配置図を見て、いくつか手直しを加えたら、追加請求が28万きました。大工に高いのではないか、もっと細かい内訳を見せてといっても「ない」そうで、ものすごく不信になっています。意見を聞かせてください。  増やしたコンセント9個 エアコン用1個   普通のスイッチを蛍スイッチに変更(18箇所)  見積もり外だという照明のシーリング8個  CS用の引込み線1本    元の見積り額は65万で照明器具・24時間換気用の換気扇機材も見積もり外、IHや電気温水器・床断などはありません。見積もり内には1.2階のLAN配線、テレビ配線が5個 パイプ配線でなく、むき出しで梁に打ち付けています。  それから、完成間じかになって気がついたことに、ほとんどのコンセントの位置が、柱と柱の間の細い補強材についていて、壁の真ん中にあるのです。LAN配線を分岐するところは高さ1メートルくらいのところにあります。知人の建設関係者の聴くと、50年やっててそんな話ははじめて聞いた、といわれました。その位置にあると、家具の後ろに隠れてしまうので、非常に困っています。なぜこんな位置につけるのでしょうか。これって、値引きの対象になりませんか。    余談ですが、電気工事は事前打ち合わせがまったくないまま始まって、さまざまに事後承諾と仕方なく了承の連続だったので、施主側一同、かなり怒っています。

  • 電気工事士の資格が必要な工事内容かどうか教えて下さい

    蛍光管やLEDを使用した照明パネルの設置工事を考えています。 照明パネルからは、一般的な(100V or 200V)コンセントに差込み可能なケーブルが出ています。 工事内容は、屋内の壁内・天井内・床下などにこの照明パネルを設置するもので、コンセントに差す作業だけを残しておく(引渡し後にコンセントに差してもらいます)状態で作業を終了します。照明パネルは壁の中などに収納してしまいますが、コンセントは壁外に出します。 原則、新築及びリフォームを対象としていますが、コンセントまでは建築工事でお願いしたいと考えております。(当方、金具工事が主体で電気工事士の有資格者が居ません)。 現場での結線を必要としない工法にしたいがために、上記のような工法を考えていますが、電気工事士の資格が必要な工事内容かどうか教えて下さい。参照できる文献又はサイトを教えていただけると尚助かります。 よろしくお願い申し上げます。

  • 電気について(電気工事士の方の回答を望みます)

    当方電気工事士(実務経験浅いです)です。みなさまの知恵をお借りしたいと思います。先日、照明がつかなくなったとのご依頼を受け訪問することになりました。リビングダイニングにて照明が2つついています。片方の照明の球を替えた時から点かなくなったとのことで、照明器具を入れ替えてみたところ、照明は異常無く点灯しました。次に電圧を確認したところ40V程度でした。スイッチの入り切りをしても電圧は変わりませんでした。念のため引っかけシーリングの不良も考えましたが異常がありません。またスイッチの確認をしたところホタルBのスイッチにて2つの照明の操作をしているようです。とくにほかにスイッチは見当たりませんでした。点検口無し、天井裏への進入も不可、また急用のためそれ以上の調査ができませんでした。この時点でどのようなことが考えられますか?また他にどのような事を確認すればよいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 照明器具の自作、どこまで無資格でOK?

    おはようございます。 古い照明器具のコード類を取り替え、自宅で使えるようにしたいと奮闘中です。 が、ふと不安になったのですが、範囲によっては電気工事の資格が必要ですよね。 あれこれ調べてみましたが、言葉が専門的でよく分かりません。 もちろん、壁内の電線をいじるようなことはしませんが、 以下のような内容で、どこまで無資格者がいじってよいものか教えていただけると助かります。 (1)照明器具のソケットと、シーリング金具につながっている電線を外す。 ↓ (2)ソケット&シーリング金具に新しい電線(新規購入分)を取り付ける。 ※自宅の他の照明器具を見てみると、圧着端子を使って留めていますが、この照明器具は被膜を取った部分をねじって巻きつけた状態でビス留めしています。自宅に圧着工具がないので、圧着端子を使わない元通りの方法で取り付けようと思っています。 ↓ (3)天井の引掛埋込ローゼットにシーリング金具をはめて取り付け。 (3)は普通に照明器具を購入した際、誰でもすることなので、当然無資格者でもOKなはずですが、 気になるのは(1)と(2)のコード交換です。 今まで何度か他の照明器具でコード交換をしたことはあるのですが、だからこそ余計に不安になりました。。 有資格者の方など詳しい方がいれば、ぜひご意見を聞かせてください。 ただ、専門的な用語はできるだけ噛み砕いていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。