• 締切済み

田舎すぎて仕事がなさすぎ、死にたいくらい、専業主婦

専業こなしのアラフォーです。移り住んで3年目になりますが田舎すぎてハローワークの仕事が30社もないです。。しかも3年前からまったく変わっていない求人です。 自分は超虚弱の持病を多数持ち薬も多量に飲んでいますので家事もこなしながらするのでパートで探しています。旦那がかなりの不規則シフトでなおかつハード仕事なので私生活は旦那メインで考えないと生活がなりたたいので旦那に合わせて私は二の次のことをわきまえての職探しをしないといけないので。(必ず家事は私になります)子どももいないので今は働かなくても生活はなりたっています。しかも冬場は車がつかえないです。春から秋までは車は使えますが。 ※農家でしたら春辺りからちょくちょく農家短期バイトや短時間、日雇いは募集はしています。 かといって交通機関を使い30分以上かけて市内にでて働きにでるのも持病、体力的に大変ですし。若い頃も疲れやすくひーひー言っていたので。交通費もでないところも多いのでできれば近場で働きたいのです。 田舎すぎて職がなさすぎて死にたい気持ちです。働きたいけど職がない。。一体どうすればよいのでしょうか。崖っぷちです。 真面目な回答願ます。

みんなの回答

  • tutihuki
  • ベストアンサー率28% (127/442)
回答No.4

ないものねだりしても変わらないものは変わりません。 本当に仕事をしなければいけない状況なのなら仕事をしましょう。 子供さんがいないのならなおさら自由時間は多いでしょう。 今のご時世街中でもコロナの影響で仕事はありません。 仕事を探すのはハローワークだけではありません。無料の求人情報誌(コンビニや本屋の入り口にある)かネット出来ているのですから、タウンワークで検索してみてください。 旦那主体で自分は二の次の仕事なんて主婦の方は殆どの方がされていますのでご安心を。ご主人の扶養範囲内で数時間働くだけでも気分転換になっていいかもしれませんよ。大手は交通費を出してくれる所もあります。働いてみたいお店とかあればそのお店のHPやお店自体に求人情報を掲示している所もあります(経費削減です) 仕事先の探し方はいくつもありますので、探してみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8948)
回答No.3

オカネがそれほどほしい理由うがちょっとわかりません。まずは食事などもなるべく自分で作るようにして出費を減らしてみるなどは考えられませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2408/7799)
回答No.2

どのようなスキルをお持ちか分かりませんが、ネットでやり取りできる翻訳の仕事とか、議事録起こしとか、自宅でやれる仕事を探してみるのは如何でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2584/11491)
回答No.1

仕事がないと死にたくなるとか、生活ができてるのに崖っぷちとか、すこし落ち着いてください 無いものはないのです。30社から選ぶか、諦めるかです 田舎で、虚弱な人が、ハローワークだけで、理想の仕事が選べるなんて思ってはいけません なお、「スマホで出来る副業」なんてのはほぼ詐欺なので手を出すのはやめましょう また、自営業を進めてくる人もいるかもしれませんが現実的ではないです 旦那の仕事を手伝うとかも良いと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 専業主婦になる

    妊婦です。 まだ3ヶ月ですが、パートも行かず専業状態です 近々、私方の実家に引越します ド田舎ですし、妊婦なのでパートもできないと思われます。 今の生活としては、 5時半 軽く起きて旦那を見送る⇒洗濯など 6時半~9時半 寝る 12時 軽く昼食(余り物や雑炊など、お金や手間のかからない物) 14時~17時 洗濯物たたむ⇒掃除⇒引越しの準備や手続きなど 17時 夕食の買い物(1日1000円ほど) 18時 夕食準備、食器洗いなど&旦那帰宅 22時 就寝 すっごくゆったり生活といいますか。 バリバリパートやってた時から考えるとこんなんでいいのか?と思います ワンルームなので掃除もすぐ終るし、洗濯も乾燥までやってくれるのでボタンひとつ。 実家に引っ越せば、少しは家事も増えるかと思います でも、仕事にでる旦那に比べればラク過ぎるといいますか。 妊婦だからって二度寝してぐーたらしてていいのかな、と思ってしまいます。 他の専業主婦の方よりも、かなり仕事量は少ないですし。 1日のほとんどをネットや眠りに費やしていて。 専業主婦の方はどんな生活をされているのでしょうか? 旦那さんは、「お前はラクだよな」って顔しませんか?(私はたまにされる) 私はどう過ごせばいいでしょうか・・・ 出かければお金を使うし、引越しの準備もさほど多くは無いので正直ラクしてます 自分が情けないんですが、どうしたらいいか分かりません。旦那に申し訳ない;;

  • 専業主婦のおこずかいは0円だよね

    住居費、電気代、ガス代、水道代、年金、健康保険、食費 最低限の衣服代、交通費、通信費 ・・・ を無職にもかかわらず負担のかかる生活費をすべて旦那さまから出していただいているんだから 当然おこずかいは0円だよね。 普通に考えたら  家事(の価値) < 生活費 だからおこずかいを請求するのは非常識だよね

  • 仕事がない仕事をするのが怖い崖っぷちです

    こんにちは。支離滅裂になっていますがお許しを。 結婚はしていますがアラフォー小なしです。体的持病のデパート(大きな病気ではないけど薬を多めに毎日服用しています)で人より虚弱体質です。旦那の転職をきに田舎に引っ越してきましたが田舎で仕事がありません…あっても正社員やフルタイムです。今働いていませんし私の体力持病では週に2.3回のパートしか無理なので探していますが全くありません…あと家事は私がメインでやることになっていますし旦那の仕事はすごい不規則な時間帯で勤務がバラバラなのでそれに合わせなければいけないのでそれにあった仕事を探しています。※今現在は働かなくても生活は成り立っています。 かれこれ仕事がなさすぎて3年前から代わり映えがない求人です。できれば近場で探しています冬場は車が使えないです。40分くらいかけて市内で探せばあるかもしれませんが… 結婚していて小なしは周りにばかにされているだろうとか悪口言われてるだろうとか勝手に思っていますし 自分の病気を責めたりとかなかなか仕事がないことなどいろんなことが積みかさなってメンタルまでやられていてここずっと人と接してないので他人と接するのも拒絶反応で吐き気や下痢もひどくなっていて負の連鎖になっています…田舎のパートだとなかなか辞めない人が多いんだと思います。流れ作業的なのか単純作業なパート、パソコンの簡単な作業等が自分の希望です。やはり一番は事務とかが希望ですが資格がないので面接で落ちると思います。スキルもなにもない自分を責めてしまいます。仕事もないし自分を追い込んで生きるのも辛くなってきました。旦那がいなければ生きていけないなとか…矛盾していますが仕事をしたいけど仕事がないし、かといって仕事をするのもめちゃくちゃ怖いしです。。人と接してないからメンタルまでやられてるんでしょうか?体的持病がメンタルを弱くしてるのもあります。体力あったら病気がなければフルタイムでバリバリ働いてるんだろうなとかまた自分を責めてしまいますし。なんだかネガティブなことばかりですみませんでした。なにか良いパート求人があればすぐ応募してみたいのですが今は全くない現状…こんな感情やこんな環境で仕事がないことなどどうすればよいですかね?プラスなアドバイスを願います。批判的な意見もいりません。真面目な回答願います。

  • 専業主婦が羨ましい

    母はバブル時代に結婚した上にずっと専業主婦なので、未だに独身で働いている私が理解できないようです。 「アンタの歳の頃には、私はとっくに産んでたけどね」 「女が夜遅くまで働いてどうするの?」 「(私の給与明細を見て)今の子ってこれだけしかお給料貰えないのね。気の毒」 「アンタ、負け組よねぇ」 など、ちょっとした一言にイラっとしてしまいます。 母は勉強も仕事もあまり出来る方ではなかったけれど、高給取りの父と結婚してからはずっと悠々自適な生活を送っていました。母自身が「自分は勝ち組」と言っています。 今の世の中は共働きが一般的と言われていますが、私の周りは子なし専業主婦ばかり。子供がいないから贅沢できるし、家事は楽だし。旦那さんはお金を好きなように使わせてくれて、ストレスなく幸せそう。 たまに「私は仕事が出来なくて職を転々としてたけど、今は自分で働かなくていいから助かる」「コミュ障で人生詰んでたけど、旦那に拾ってもらったおかげで良い生活ができてる」という書き込みを見る度に悔しいです。 私だって発達障害で、周りに疎まれて、それでも歯を食いしばって働いてるのに。 病気でも貧困でも、女は結局いい男に拾われたもん勝ちじゃないですか。 向こうは専業主婦にしてくれる、お金持ちで優しい旦那さんを捕まえた勝ち組。 私は他人の顔色を見ながら、ヘトヘトになるまで一生働く負け組です。 働きたくて働いてる人なんて少数で、皆んな本当はなれるものなら専業主婦(主夫)になりたいですよね?

  • 旦那の田舎とお義父さんに馴染めません

    結婚して半年、子供まだの共働き主婦です。 旦那の両親は車で40分位の距離に住んでおり、お義父さん方のおばあちゃんの田舎がそこから更に車で2時間半の距離。 旦那の両親は、いずれその田舎に帰って暮らします。 昨年、田舎のおじいちゃんが亡くなり、今はおばあちゃん1人で暮らしています。 田舎ではわずかながら田んぼと山を持っており、お米を作っています。 旦那の両親は、ひと月の休みのうち半分ほどは田舎に帰っているようです。 旦那は長男ですが、田舎はとにかく山奥で、農業もこの先わからない、農家は無理に継がなくてもいいと言われています。 しかし、事あるごとに田舎に呼ばれます。 私もパートとは言え、朝9時から夕方5時まで働いています。 毎朝、2人分のお弁当作りで6時起き、仕事を終えて買い物を済ませ、晩ご飯作り、その他の家事。 要領の悪さもあるのかもしれませんが、すべての家事を済ませてゆっくり出来る時間はわずかです。 休みは日曜、祭日のみで、その休みの日にゆっくり旦那と過ごしたり、平日出来ない家事をしたり・・・ 何より朝ゆっくり寝られるのが休日の一番の楽しみです。 なのに昨年、秋からの連休のほとんどを田舎に帰って手伝うよう言われたり、 またある時はお義父さんの会社が忙しい、と旦那が休み返上で連休続けて終日手伝いに行った日もありました。 このお義父さんがほんとにワンマンというか、こちらの都合もろくに聞かず、勝手に休みの予定を入れてきます。 田舎に帰る日は朝超早起きしなくてはならなくて、家を6時半ごろ出発、旦那の両親の家を7時頃出発します。 田舎では旦那は木を切る手伝いや草抜きなどし、私は家事をする以外何もすることがありませんが、泊まりとなると朝は早起きして朝食作り。 せっかく休みの日なのに・・・これが本当につらいです。 腰を以前痛めたことがあり、私は畑仕事などは出来ないとずっと言ってきました。 何とか我慢して付き合ってきましたが、昨年クリスマス前の連休、餅つきに田舎に帰るようお義父さんに言われた時 旦那だけにですが、私は今度は絶対行かない、と断りました。 旦那自身も、あまり体が丈夫ではなく、田舎に帰ったりお義父さんの仕事の手伝いに行った翌日など 必ずといっていいほど体調を崩し、会社を休んだりしているのです。 旦那は今のところ契約社員で時給で働いているため、休んだらその分お給料も減るし 仕事を休んでまで、お義父さんの都合に合わせることはないんじゃない、と私は旦那に言いました。 私も働いているしせっかくの貴重な休みをそうやって勝手にお義父さんに予定を入れられたくない、 とここぞとばかりに旦那に不満をぶつけてしまったのですが・・・。 旦那も少しは私の気持ちを理解してくれたのか、前回誘われた連休は断ってくれました。 毎週、というわけではないですが、しょちゅう誘われることに本当に今は腹が立ってしょうがありません。 ちなみにお義母さんは専業主婦ですが、働いて家事もしてる私がしんどいだろうと、多少はわかってくれているようですが お義父さんの言う事には逆らえないようです。 田舎の手伝いと言うのなら、手がいるのは旦那だけだし、次回からよっぽどの用事でない限り 私は一緒に行かなくてもいいように思うのですが、この考えは間違っているでしょうか? 長くなってしまいましたが、御意見よろしくお願いします。

  • 独身 田舎での足

    現在学生です。 就職で、春から公共交通手段のほとんどない田舎に引っ越すことになりました。 車が必需品のような所なのですが、軽でも維持費が結構かかかるため、バイク(原付二種)を買って足代わりにしようと思っています。 そこで質問なのですが、田舎で足がバイクのみの生活は大変ですか?それなりに雪の降る所のようです。 幸いな事に会社・スーパーはアパートから何とか歩いて行ける距離にあります。

  • 田舎と都会はどちらが住みやすい?

    交通機関が少なく周りになにもなく生活に車が必須な田んぼや緑が多い田舎と、 バスやJRや地下鉄など交通機関が充実し周りにスーパーやコンビニや病院などあり生活に車がいらない緑が少ない都会は、 どちらが住むのに適してますか? 若いときと高齢者になってからを想定した場合を考えてください。

  • 無職の私に、生活費を請求する夫

    32歳、子供なし。結婚して二年です。結婚するときは、義親との同居のことは、ずっとずっと後になる事だと言っていた旦那は、入籍後、二ヶ月にして、「実家に二世帯住居を建てる」と私の了承もなく進めていきました。私は仕事に忙しく、考える余裕もなかった為、何も考えずについてきた感じです。 二人で住んでいた頃は、ほぼ生活費は折半でした。家事は私の方が多いですが、旦那も手伝ってくれてました。  旦那の実家は農家で、田舎です。交通手段もなく、車がないと生活できません。仕事は辞めてきたので、現在職安給付をもらってはいますが、無職です。家事はすべて私がしています。 旦那はこれまでの、家のローンや食費、生活費、光熱費、勝手に私の車として買った車の保険代などを手帳にまとめて、私へ請求してきます。結婚式や引越しなどで、お金はないので、給付のお金をすべてもっていかれました。 今後も、このような徴収をされていくのかと思うとうんざりです。仕事をしたとしても、妊娠したらとか。 皆さんはどうでしょうか?

  • 専業主婦とニートとひきこもりは何が違うのでしょうか

    全て国や納税者からみたら迷惑な存在でしかないと思いますが 今時、家事をしてるだのぐだぐだ税金も払えないのがいっているけど 今時日本ですら8割以上の生産年齢の人が世帯主の過程 欧米なら9割以上の国が大半なのにね共働きが ようするにほとんどの世帯が仕事の合間にやってるものを しているとかいってアホらしい 医者も他人が納めた税金、無駄で罪でしかないと言われた長生き。 専業主婦 ・・・・ 生活費の負担は配偶者もしくは親 ニート及びひきこもり ・・・・ 生活費の負担は親 金持ち率 よく専業主婦が旦那が金持ちだといいますが、それらのデータはどこにも存在してません。400万も専業主婦が存在していればこれらのうちの2割ぐらいの 旦那は高年収かもしれませんが、その他がそうだと問われればそうでもありません、 ニートの親も金持ち比率が高いという事になります、働かなくても親が面倒みれる。よく専業主婦がいっている旦那がたくさん納税している(そんなデータはどこにもないですが、 ましてや平均納税額の2倍出している割合なんてそうそういるとも思えませんが) ニートも親が平均額yろい多く納税しているから問題ない。 離婚率が高い現状で、専業主婦が離婚された(捨てられた)場合子持ちの貧困率は7割強、こなしの貧困率も約半数 ニートが親が死んだ後に生活に困る割合約5割(うち生活保護になるのが約3割ぐらい) ひきこもりは親の貧富に関係なしでしょう。 ちなみに専業主婦の約6割がひきこもりの定義とほぼ同じ状態なんだそうです(家族以外との関係や会話がほぼない・家にいる時間帯がほとんど・労働及び教育を受けていない) 実際に寄生先が違うだけで、全くといっていいほど同じ穴の貉だと思うんですが。

  • 渡米した直後はどんな生活をしてましたか?(主婦です)

    9月に旦那の仕事の都合でアメリカに来た者です。 それまで、どちらかというと日本にいた頃は仕事でバリバリ働き、休日はデパートや美味しいお店巡りをしたりという生活をしていました。こっちに来て主婦をやり始め、また住んでるところも自然の多い田舎なので出かける場所もなく(車もまだ購入してません)、午前中で家事もすべて終わって毎日が暇で暇でしょうがありません。子供がいれば別なんでしょうが、旦那の赴任が決まりそうな時に結婚したので一人で時間を持て余してます。海外で、旦那と二人だけで来たという方はどういった生活を毎日送られてましたか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 職場で誉められても評価されても信用せずに努力すべきか
  • 雇われて働いている以上、仕事場で誉められることや評価されることは罠の可能性もあるため、信用せずに疑いながら努力するべきかどうかについての質問です。
  • また、職場の雰囲気や人間関係は芸能界のような罠に巻き込まれる可能性もあるので、常に疑いを持ちながら思慮深く行動するべきかも疑問に思っています。
回答を見る