• 締切済み

仕事のことで…

king4120の回答

  • king4120
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.3

転職の理由とすることには問題ありません。私は過去、コンビニ店長でしたからよーくわかります。ただ、転職希望先を決めるにあたり、しっかり検討しなくてはなりません。

関連するQ&A

  • そろそろ仕事をしたい24歳。 

    そろそろ仕事をしたい24歳。  経済学部を卒業しました。 それで、やりたいこともやったので、就職しようと思います。 飲食業界は、簡単に内定が頂けるとききました。嘘か本当かは、知りませんが・・・。 飲食関係の企業に勤めたら、ずっと、現場ですか? 調理やホールを40歳、50歳になってもやるようになりますか?  お休みは、連休や、有給休暇なんてもらえますか?  飲食や小売業の仕事は、休みが不定期で、有給なんてもらえない、などという噂を聞きました。 実際のところは、いかがなものでしょうか? 参考までに聞かせていただけませんでしょうか?

  • 色々な仕事や資格について知りたいです。

    zenigataheiji お世話になります。 先日、初対面の方とですが仕事について話す機会があり色々な話をしました。(お互いの仕事内容や 福利厚生など・・・) 私は営業マンですが相手の方は営業を辞めて、法律事務所に入り (確か社会労務士?と聞いた気がします)お仕事を頑張っているとの事でした。 転職先は給料もそこそこで定時に上がれて休みも有給も含めしっかり取れており転勤もない為 何一つ不満は無いとおっしゃっており、もの凄く羨ましい気持ちになりました。 私も給料や休みなどに関しては不満はありませんが、仕事内容や残業、転勤が多い等 不満点があり、やりがいも持てない内容ですので将来的には転職も考えております。 相手の方には、年齢的にも(20代後半)まだ転職は可能だし、不満があるのであれば 転職も考えてみては?とアドバイスを頂きました。 ただ自分の中で転職するのであれば営業等の仕事ではなく、何か資格を取得し手に職を付けてから 転職したいと考えております。(理想は休みはしっかり取れて、残業もあまりなく、営業などでない仕事で 転勤がない職場を希望です。ほぼ無いとは思いますがあくまで理想です。給料はサラリーマンの平均位稼げれば充分です) 夢のような事を言っており甘いとは重々承知しておりますが、実際にお話しした方がそうでしたので投稿させて頂きます。 皆さんのオススメの資格やお仕事を教えて頂けないでしょうか? 出来れば社会労務士のような仕事や転職に繋がる資格を教えて欲しいです。

  • 色々な仕事や資格について知りたいです。

    お世話になります。 先日、初対面の方とですが仕事について話す機会があり色々な話をしました。(お互いの仕事内容や 福利厚生など・・・) 私は営業マンですが相手の方は営業を辞めて、法律事務所に入り (確か社会労務士?と聞いた気がします)お仕事を頑張っているとの事でした。 転職先は給料もそこそこで定時に上がれて休みも有給も含めしっかり取れており転勤もない為 何一つ不満は無いとおっしゃっており、もの凄く羨ましい気持ちになりました。 私も給料や休みなどに関しては不満はありませんが、仕事内容や残業、転勤が多い等 不満点があり、やりがいも持てない内容ですので将来的には転職も考えております。 相手の方には、年齢的にも(20代後半)まだ転職は可能だし、不満があるのであれば 転職も考えてみては?とアドバイスを頂きました。 ただ自分の中で転職するのであれば営業等の仕事ではなく、何か資格を取得し手に職を付けてから 転職したいと考えております。(理想は休みはしっかり取れて、残業もあまりなく、営業などでない仕事で 転勤がない職場を希望です。ほぼ無いとは思いますがあくまで理想です。給料はサラリーマンの平均位稼げれば充分です) 夢のような事を言っており甘いとは重々承知しておりますが、実際にお話しした方がそうでしたので投稿させて頂きます。 皆さんのオススメの資格やお仕事を教えて頂けないでしょうか? 出来れば社会労務士のような仕事や転職に繋がる資格を教えて欲しいです。

  • 仕事をさがしているのですが・・

    確実に週1日は休みで、自宅から通える範囲の転勤のみありで、休みの日は趣味等に時間を費やすことができ、労働時間もなるべくなら短い仕事がありましたら教えてください。

  • 仕事が忙しいのは幸せなのでしょうか?

    私なんですがタンクローリー車の運転手をしています。 建設現場やスタンドに配送をしています。 ほぼルーティンワークの仕事で残業もほぼ無いです。 日曜、祝日、お盆休み、正月休みはしっかりと取得できます。 有給も取りやすいです。 友達が「忙しい。今月も休めなかったよ」「今月は残業が多くて疲れたよ」「〇〇君や休めて羨ましいよ」「定時で仕事が終わるなんて暇なの」と言われる事が有ります。 30代なのですが残業がほぼ無い、しっかりと休める仕事に満足しています。 でも30代で定時に上がれるのって変なのかなと考える事が有ります。 周囲の同世代、先輩方は忙しく残業をしているのが充実感になったりするのでしょうか? 定時あがりの私を「暇人」と思ったりしますか?

  • 仕事の休みが少なく、サボることばかりを考えてしまいます

    今の職場は極端に休みが少なく、(明らかに労働基準違反です) 月に3,4回しか休みがありません。 もちろん、有給休暇もなく、夏休みもなく、年末年始に数日だけです。 しかし、私は「女性だから…」と優遇されているほうらしく、この環境が良くなることは皆無に近いと思います。 現に、男性は朝の6時から夜9時まで月の休み2回で働いているらしく、上司も毎日遅くまで残業しています。 ただでさえ少ない休みのうえに、就業時間もオーバーしていて残業代もつかないので、定時にあがるようにしていました。 最近本社に異動になり、幹部と一緒に仕事をする機会が増え、今までのように帰りづらくなってしまいました。 というのは、上司は遅くまで残っているし、嫌な上司なら別に何も思わず帰るのですが(笑)、いつも良くしてもらっていて尊敬できる上司にはなんだか後ろめたい気もして…。 毎日、一番早く帰っていて、はじめは気にしなかったのですが、最近は、「お先に失礼します」がなかなか言えません。 帰る時間が遅くなった分、どうやってサボろうかとか、そんなことばかり考えています。 実際、今の私は残業するほどの仕事量はありません。 毎日だらだらと仕事をしている感じで、 週休二日制にしたほうが効率もよくなる気さえします。 同じような境遇の方、経験された方、いらっしゃいましたら アドバイスください。 自分でも、何をききたいのか、何が言いたいのかよくわからない文面になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 【転職】仕事での悩みです

    タイトルにありますが、仕事で悩みがあり意見をいただきたく掲載します。 【現状】 ・25歳女 ・営業会社(ブラックで有名)から転職してもうすぐ丸2年 ・単発がメインな人材派遣業の零細企業 ・業種は販売、たまにイベント系 ・スタッフィング、面接対応、現場での稼働 ・社員は5名、稼働スタッフは100名前後 【悩み】 ・休みが少ない→月4とかはザラ 社員が少ないので先輩の休みとかぶらないようにしていたら休みが極端に少なくなってしまう。 ・残業代はなし(平日9-17時、土日(現場)11-19時) 忙しくない月は定時上がりできますが、特に現場などは1-2時間残業は当たりまえ。 人集めができていないときは23時近くまで残ることも ・有給がない 有給がないというか、年間○日休み、月○日休みという規定すらない ・仕事量が多い? 自分の仕事以外にあれやって、これやってが多い。 頼りにされているのは嬉しいのですが、「○○さんこれやってて」の後に隣で口を開けて居眠りされると怒りがわいてきます。 頼りにされているのではなく雑用係? ・仕事のストレスで体調不良 生理がこなくなってしまう 不安症 【まとめ】 仕事内容というよりも会社としての決まりごとがちゃんとなっていないことが不満なため転職を考えていますが、これは甘えでしょうか? 親に愚痴をこぼしても「みんな大変なんだから」の一言でした。 会社の先輩たちも同業他社の人たちとの会話で「最近の人は権利ばかり主張して…」などの発言をしていました。 休みをちゃんととりたい、残業したら残業代はだすべき、という考えはおかしいのでしょうか? 転職を進めるべきか、それとも私の考え自体が甘いだけなのか。 皆様の意見をお聞きしたいです。

  • 日本の労働環境について皆さんはどう考えていますか?

    日本ではサビ残や休日出勤などが当たり前です。有給だってほとんど取得できない企業が大半です。 しかし、完全に労基法に違反している労働環境が横行しているにもかかわらず、それを批判する声はあまりにも小さいのではないかと感じています。 私の職場でも、出社時間は厳しく見張られていますが、退社時間については定時で帰る事はあり得ません。もちろんどれだけ残業しても残業代はつきません。また、今年の新型インフルエンザだけは例外となっていますが、基本的にはどのような病気になっても有給をとる事は許されていません。 日本の労働法では、残業した場合は時間に応じて割増しされた賃金が支払われる事になっています。また有給は自由に取得する事が許されています。雇用者の持っている権利は時季変更権のみであり、有給を取得することを妨害する権利はありません。 労働をするうえで我慢すべき事があるのは当たり前でしょうし、残業も必要に応じて(36協定の範囲内で)行われることについては何の異論もありません。しかし日本の労働環境は、あまりにも労働者のモラルや善意に頼り切っていますし、そもそも法律が全く守られていません。 「それが社会なんだからあきらめろ諦めろ、半人前め!」 という思考停止した意見ではなく、改めて日本の労働の現場について考えた上での皆さんの意見を聞きたいです。

  • やりたい仕事とできる仕事

    今までコンピュータを扱う仕事をやりたいと思い少しずつスキルをあげていきました。 しかし現実は過酷な労働環境でした。 24時間仕事のようで休みの日もよく電話がかかってきました。徹夜もあたりまえで会社に泊まってばかりでした。本当に好きなら我慢もできるのかもしれないけどそこまで好きではないことに気づきました。 自分の能力の限界も感じ辞めました。 今までいくつかの仕事をしてきたのですがどれもしっくりこなくて辞めました。 目標としていた仕事の業界はどこもほとんど過酷な労働条件だったのでそこの業界で働くのは辞めました。 もうそのことには後悔も未練もありません、そこで 今、何の仕事をやればいいのかわからなくなってしまいました。 一からスタートしようと思ってますがあの仕事は売り上げのことでうるさいなーとか(販売)今まで経験してきたことがうかんできて拒否してしまいます。 わかりづらいと思いますが目標としていた職業に挫折して(後悔はないです)またあらたな仕事を始めるときどのようにして仕事を選択しますか? 自分では営業やサービス業などは向いていないと思いました。 そこで条件のいい所で働こうとしたのですが、地元(ちょっと田舎)だとあまりいい条件はないですね。 やってみた仕事が全部向いていないように思えました、でも実際には向いていないとかでなく我慢がたりないというか弱いというか青い鳥を追いかけているだけなのかもしれません。 今まで、販売・印刷・IT・運輸・製造などやってみました。

  • 36協定時間のカウントについて(有給休暇と代休)

    ある中小企業の人事担当者です。所定労働時間が8H/日です。日曜日休み、月曜日から水曜日は1時間残業、木曜日は有給休暇ではなく、代休を取得。金曜日は残業なし。土曜日は9時間労働しています。この社員の36協定管理時間は4時間ですか。それとも、12時間ですか。有給休暇取得なら、4時間ですが、代休取得の場合どうなるのかわかりません。すみません、教えてください。