• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:前置詞の後ろに節を置けないと教える教育)

前置詞の後ろに節を置けないと教える教育

Nakay702の回答

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9774/12178)
回答No.3

「お礼」を拝見しました。 >前置詞の後ろは単語と語句と教えないで >節もくることができる 例えばこういうケース という風に >中高時代から教えてほしかったですね ⇒なるほど、そのように説明すれば万全ですね。 こんな感じになりますかね。 (1)「前置詞の後ろにくる語句、すなわち、前置詞の目的語になるものには語・句・節のいずれもあり得る。ただし例外もあるので注意を要する。」 (2)「前置詞の目的語になる節には、関係代名詞what節、間接疑問文、などの名詞節(ただしthat節を除く)がある。」

CK2021P
質問者

お礼

ありがとうございます わかりやすいまとめでした ランキングご受賞おめでとうございます いつも拝見していたお名前なので驚きました 今後ともよろしくおねがいします

関連するQ&A

  • 前置詞について

    前置詞は後ろに名詞(節,句)をとることができますが、 She is proud of that S V ~. のようにThat説は目的語に取ることができないみたいなのですが その文法的な理由はあるんでしょうか? どなたか詳しい方がいたら 教えてください。

  • 前置詞の後には名詞が来ますが、that節は名詞にあ

    前置詞の後には名詞が来ますが、that節は名詞にあたらないんですか?that節全体の品詞ってなんですか?ていうか節に品詞なるものはないんでしょうか?

  • 前置詞の後に続くのは・・・?

    前置詞の後に続くのは名詞、代名詞、名詞相当語句(動名詞、まれに不定詞)ですが、前置詞の後に名詞節が続くことも可能なのでしょうか? 例えば、 ”Have you ever thought of what it would be like to share an apartment with a total stranger? ” 「赤の他人と同じアパートに住むことがどんなことなのか考えたことがありますか?」 という参考書に載っていた文ですが、thought(think) of の of は前置詞ですが、その後に what it would...という疑問詞のwhatを伴った名詞節が連なっています。これは文法的に見て、どのように判断すればいいのでしょうか? 元来、前置詞とは後に名詞(名詞相当語句も)しか取れないのではないでしょうか?

  • 前置詞の目的語

    前置詞の目的語は高校では名詞又は名詞相当句であると習いました。がある文法書を見ると、形容詞や副詞も前置詞の目的語となると書かれています。これは形容詞や副詞を名詞的なものとして使い、前置詞の目的語としているという解釈で宜しいのでしょうか? つまり基本的には前置詞の目的語として名詞がくるのかということです。

  • 前置詞と接続詞に続く、語句について

    いつもお世話になっております。 早速ですが質問です。 下記認識は正しいでしょうか? 前置詞の後ろ:「名詞(句)」 接続詞の後ろ:「節」 回答、宜しくお願いします。

  • 前置詞句は名詞になるか

    前置詞句について質問です。 前置詞の目的語は基本的に名詞ですよね。 ということは、前置詞の目的語が前置詞句である場合、たとえば She came from behind the building. という文のbehind the buildingは名詞として働いている事になります。 ということは、 名詞はもちろん主語になれますから In the room was clean. (←倒置構文ではない) (彼の部屋の中は綺麗だった。) という文も、文法的にはOKとなるのでしょうか?

  • 前置詞と接続詞

    「before the train leaves」という接続詞節を「before the train leaving」と前置詞句にすることは可能でしょうか?

  • 前置詞句は補語になってはならないのでしょうか

    私は以前、東大の英文科出身の方から、 「”前置詞+前置詞の目的語”という前置詞句は形容詞句もしくは副詞句として働く。但し、形容詞句となった場合は名詞を修飾する働きはあるが文の要素である補語(c)となることはできない。」 と習いました。 その後、知人から 「 He is in Japan. や He is from Japan.のような文は、前置詞句は補語でも副詞句でもどちらでも解釈できる」 との話を聞きました。 私も人のことは言えないのですが、この知人はTOEICでスコア600も取れないほど英語が出来ないので、どうしても東大の英文科出身の方の言葉が正しいのではないかと考えております。 しかし現在、英語が出来ないなりにその後も長年英語を勉強し続けた結果、知人の言うように前置詞句は補語としても働くと考えたほうが気分的にスッキリすると感じるようなことがかなりあります。とはいえ、私にとっては権威とも思える東大の英文科出身の方の言葉が常に頭をよぎり、前置詞句を補語と解釈するのは誤りであるのではないかと不安になります。 「前置詞句は補語になってはならない」というルールは間違いないのでしょうか。前置詞句が補語になるという説がある場合、可能でしたら権威には権威ということで、前置詞句が補語になる場合のことを説明した本を読めば安心できますので、そのような本をご存知でしたらあわせて教えていただきたいと思います。

  • whetherや疑問詞が導く節について

    参考書に次のような説明がありました。 We discussed the question whether a new baseball stadium should be built in the city. このwhetherは、同格の名詞節を導くthatと同じように、同格節となっている。という説明が出てました。 僕は一瞬、the questionの後に何か前置詞が省略されていて、whether節が前置詞の目的語になっている構造なのかなと思ったりしたんですけど、ここは参考書のいう通り、the questionにダイレクトにかかる同格節なんですか?

  • 名詞句か前置詞句か

    To collect stamps is my hobby. このto collect stampsはto不定詞の名詞句ですよね? collectが目的語stampsを取っているという理解であってますか? そして、toは前置詞で前置詞が作る句なので前置詞句であるという理解であっていますか? もしそうだとすると、これは前置詞句なのか名詞句なのかto不定詞なのかどれなんでしょうか?