• 締切済み

Q真空管シングルアンプで出力トランスの一次畳重電流

これまでPPのみ作ってきたので気にしたことがなかったのですが、初シングルアンプ設計中につき2点教えてください。 シンプルな三段構成で各段CR結合の場合、片chの出力トランス一次側にかかる電流値は初段(例えば2mA)+ドライバー段(8mA)+出力段(80mA)の合計値90mAとなるのでしょうか。出力段のみ考慮に入れこの場合で80mAのトランスを選択する、は間違いとなるでしょうか。 また、コアの直流磁化を見越して100mA程度など余裕のあるDC許容のトランスを選ぶ、など必要なのでしょうか。 どなたか教えてくださると大変助かります!

  • 5998A
  • お礼率100% (2/2)

みんなの回答

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1281)
回答No.2

真空管A級シングルアンプで図の3段増幅でもアウトプットトランスOPTには出力段の重層電流80mAしか電流が流れないはずです。 回路図参照例http://kousakushitsu.la.coocan.jp/vtubeamp.files/KT88amp.files/KT88amp1.html 半世紀前に6BM8シングル3Wを推奨回路で作ったことがありますが、シングル用OPTは重層電流対策にPP用とは構造が少し違っていたと思います。 また、3WクラスOPTよりも5Wクラスなど大きい方が低音が良く出る特性になると思います。 http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1044の5Wタイプでは1次重層最大電流80mAとなってますから、これ位を検討されているのでは? 間違いあるかもの参考意見です。

5998A
質問者

お礼

ありがとうございます。この図だと出力段の約74mAがOPT一次側に流れる、ということですね。リンク先もありがとうございました。もう少し調べてみます!

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7094)
回答No.1

出力トランス一次側には出力真空管の直流が常に流れるのでしょう? トランスは直流が流れるとその電流に対応した磁気が発生する訳で、さらに交流分が加わりますからその2倍の電流でもリニアーで歪まないように設計しなければまともな音は出ません。 真空管アンプを設計するのであれば、トランスの基本から勉強されるようお勧めします。

5998A
質問者

お礼

アドバイスいただきありがとうございます。ただいま勉強中です!

関連するQ&A

  • 真空管シングルアンプ回路について

    シングルアンプは出力段において、出力トランス1次コイルに電源からの直流が流れますが(重畳)それによるコアの直流磁化を防ぐ為にコアにギャップを設けてありますがそれによりインダクタンスが減少し低音が出にくくなるという症状が出ますが、画像の図のようにすればギャップの無いトランスでも一次側に直流が流れないのでコアが磁化せずにインダクタンスを高く保て低音が十分出せると思うんですがこういう回路の例はあるのでしょうか?

  • 自作真空管アンプ調整

    6RA8を4本(PP)使った自作真空管ステレオメインアンプの調整です。SW-15-4(山水)の出力トランスにつないだ最終段6RA8の両方のカソードに20KΩの可変抵抗器(DCバランス?)を接続するようになってますが、これはどのように調整したらよいのでしょうか?前に調整せずに真空管のメインアンプを使って長時間電源入れてましたらトランスから液漏れしておシャカになったことがあります。おそらく電流か電圧のバランスをとるのだろうとは思いますが調整の仕方が分かりません、分かりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 真空管アンプ残留ノイズ

    直熱管シングルアンプ(12AU7 初段/ドライバー段 VT-52出力段)のKITを購入して完成したのですが、ブ~ンと言うノイズ(左右で大きさが違う)が気になります。 出力管のフィラメントは直流点火(6.3V)になっています。 いろいろ試しましたが、初段管(12AU7)を手持ちのものでいろいろ差し替えたところ、球によってノイズの大きさが変わります(ほとんど気にならない球もある) ノイズの出方は ECC802>5963 の傾向があり左右でノイズの大きさも球によりまちまちです。 初段管が原因だと思うのですが、たくさん球を買ってとっかえひっかえするほど金銭的に余裕がありません、根本的な対策方法がありませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 自作真空管アンプ トランスによる出力段階モノラル化

    アンプ作成初心者で電気的疑問が解決できず困っております。 ぜひご指南いただければ幸いです。(前回のトランスのご返答ありがとうございました) フロービス様[http://www.furo-visu.com/s_nyuu-pp/6BM8p1.html]の回路図を改良なくそのまま使用し6BM8アンプを製作しており、 出力トランスはノグチ製PMF-18P-8k [http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=112_250_347&products_id=4138] を使用しております。 入力2chライン入力にて下記回路図にて増幅後、1chスピーカーに出力したいと考えております。 スピーカーはマグネチックスピーカーのコイルまき直しで直流抵抗8Ωおよび16Ωで作成しております。 出力トランスは4.8.16Ω対応できます。 質問は、 ライン段階で1chに合成せず、出力段階で合成したい場合(音質劣化はOK)、 1.並列(L+ R+撚り、  L- R-撚り)出力 2.直列(L+ L- R+ R-)出力 3.トランスを作成(http://jomako.my.coocan.jp/craft/mono/mono.htm 中ほどモノラル信号化のトランスを作成接続) 4.困難。あきらめる 5.その他 の中に選択はありますでしょうか?(機器の安全が第一で) ステレオアンプ作ったのにモノかよ。と言わずにご指南いただけましたら幸いです。

  • プッシュプル真空管アンプの出力トランスのS.G端子

    アンプ作成初心者で電気的疑問が解決できず困っております。 ぜひご指南いただければ幸いです。 フロービス様[http://www.furo-visu.com/s_nyuu-pp/6BM8p1.html]の回路図を改良なくそのまま使用し6BM8アンプを製作しており、 出力トランスはノグチ製PMF-18P-8k [http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=112_250_347&products_id=4138] を使用しております。 添付回路図にて 出力トランスの一次側P1・B・P2は図面通り接続をいたしますが、このトランスにはSGタップがありこちらをどのようにすればよいか悩んでおります。 グランドに落とすべきか、そのまま放置すべきか、はたまたUL接続なるものを参考にいじるべきかご指南いただければ幸いです。 また、どこかにmA電流計を入れよと又聞きにて聞いたのです、必要とならば追加した方がよいのでしょうか。固定バイアスですので必要ないと思うのですが。

  • 真空管アンプの駆動段 出力250Vppほしい

    プッシュプルのオーディオアンプの話です。 ある真空管を駆動するのに、250Vpp程度のオーディオ帯域の電圧が必要です。 今手元にある電源電圧は、Ebb400V-410V程度。前段出力は数10Vppまで出ます。調整できます。 6BX7でいっぱい電流を流して、トランス負荷、容量結合で増幅し、250Vppまでいったことはあります。これでも目的を達成することはでき、いちおうこれでも良いのですが、できれば抵抗負荷、容量結合でやりたいです。 タマをかえていくつかやってみたのですが、抵抗負荷・容量結合では、私がやれる範囲では150Vppくらいで出力電圧が飽和してしまって、うまく250Vまでたどり着きませんでした。 また、次段でカソードフォロワし、終段をダイレクトに駆動するので、この段はとにかく飽和せずに、いくらか増幅して250Vpp出せれば良く、電力はいりません。ただトランスは使いたくありません。 このような条件なのですが、お詳しい方、適切な回路をご紹介いただけませんでしょうか? なお、電源電圧は最悪500V弱までは上げられます。A3000のドライブ段など、電圧を上げていけば問題なくいけるのだろうと思いますが、まずは400Vから。使う真空管は何でもOKです(真空管限定ですhi)。 宜しくお願いします。

  • 真空管アンプの、NFB専用の巻き線

    真空管アンプで、普通のOPTを使って8オームの平衡出力を出しています(用途や目的はちょっと特殊ですのでここでは説明省きます)。平衡出力を引き出すために、トランスの2次側からはフィードバック電圧をとることが出来ず(平衡を保つために何もつなぐことだできない)、プレートにコンデンサをつないで直流を切り、抵抗で前段に戻しています。しかし、ピックアップ点のインピーダンスが高くまた電圧が高く少々不安のため、できればトランス2次側から戻すような回路にしたいです。 そこで質問は2点。次のようなことが出来ないかと思うのですが、どんなものでしょうか? 1)既存のトランスに巻き線を自分で追加する トランスの一番外側にリード線を巻き足すようなことをすれば(ショートリングの銅板を巻くようなイメージで線を巻く)、NFB用のピックアップができるでしょうか? トランスのコアの間に割り込むような巻き方(既存巻き線と同じ巻き方)をすることが必要でしょうか? 特性、出ますかねー?? 2)出力トランスをもう一個追加 NFB信号のピックアップ目的に2つめのトランスを用いるような回路は可能でしょうか? どのようにトランスを入れればよろしいでしょうか? 一つ目のトランスと並列? あるいは直列に入れる? 一次側のインピーダンスはどう考えればよろしいでしょうか?  2つ目のトランスはコンデンサで直流を切って(あるいは、コンデンサ、抵抗を直列にしてから)、プレート側に入れても良いかなと考えたりしています。 ご経験をお持ちの方、教えてください。 NFB巻線付きのトランスを注文しろよ とかいうのは無しで。それしかなければそれもしょうが無いのですが。。。

  • トランスについて

    電磁気学勉強中の初心者です。 トランスのコアが直流磁化した場合、高域が減衰する場合と低域が減衰する場合があるとよく見るんですが、誘導リアクタンス2πfl〔Ω〕で周波数が高いほどインピーダンスが高くなるから高域が減衰するのはわかるんですが、なぜコアが直流磁化して低域が落ち込むことがあるんでしょうか?原理を教えてください。 それと、コアの磁束飽和や直流磁化、それによるトランス巻線部分のインダクタンス、リアクタンス変化の関係性も教えて下さい。

  • 真空管アンプでの「電流メーターの使い方」

     真空管プッシュプル・パワー・アンプのプレート間電圧をバイアス調整結果の「0mA」を監視するためのメーターとして0mAセンターの電流メーターを使いたいのですが、出力トランスの1次側に並列に入れた電流計が、デジタル・マルチ・テスターと併用していると正常なのに、テスターを外すと暴走してしまいます。(回路図と写真、後で添付します)   普通は、電流計は並列でなく直列に回路に組み込むのでしょうが、バイアス調整のために、電流テスターはパラにして使う(Lux社のバイアス調整要領解説による)ので、同じように使いたいのですが、この状態に陥り困っています。 この場合、アンプ取付けの監視用メーターは、10KΩくらいを挿入して使うものなのでしょうか? アドバイスいただきたく、ご相談するしだいです。

  • 自作真空管アンプの音が小さくなったり戻ったり

    EL34PPmonoアンプを自作して使ってますが、小音量時はLchが音が小さく、音量を上げると元に戻ります。音像が右に寄ったり真ん中に戻ったりという程度です。接触不良かな?という感じでぱっと変化します。 1.真空管の全数左右入替え 2.出力段のカップリング及びカソードパスコンデンサ交換 3.半田鏝の当て直し(後にこれによって半田不良発生2か所) 4.電圧増幅段のプレートの電圧が25V程低かったため、負荷抵抗を150k→120kに変更 電圧は無接続でほぼ規定値出てます。 感覚的に、接触不良によりPPのパランスが狂ってる、と思いましたが特におかしい所が解らなく途方にくれてます。 原因が初段か出力段か、または他か?ヒントでもいいので頂きたいです。

専門家に質問してみよう