• ベストアンサー

【化学】金属は水中では錆びない。

mienaikuukiの回答

回答No.3

単純に酸化とすれば酸素と結びついた錆ということで水に半分漬けた釘などが水面から上の部分がさびているよくあるパターンで酸素が多い部分がさびやすいといえるのかもしれません。 ただ、その場合も水に浸かっている境目付近が一番錆びるような表現があったと思います。 金属がぼろぼろになる原因も鉄の赤さびみたいな現象だけでなく金属がイオンとなって溶け出すなどいろいろあります。また、水の中にはいろいろな成分が溶け込んでいるのでその成分によって腐食が進むこともあります。また、海中は水の流れが少なからず存在するので腐食でもろくなった部分が水流にあおられ壊れていくこともあると思います。この場合も錆でぼろぼろになって穴が開いた状態と同じような感じになると思います。 酸素と結びつくことで表面に保護作用のある皮膜を作って腐食を防いでしまう現象も中にはあります。たとえばアルミのアルマイトなど 要するにいろいろな原因と現象があると言うことです

関連するQ&A

  • 金属の酸化

    たとえば、金属Aと金属Bがあって同じ条件(加熱や酸素導入量を変えたり)で表面を酸化したとします。 酸化しやすい金属と酸化しにくい金属って、何か定量化されているものなのでしょうか?(金属と酸素の結合エネルギーとかの値によって酸化のしやすさが決まるとか) わかりにくい質問だったかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • アルカリ金属とアルカリ土類金属について。

    水素はアルカリ金属に入るのですか? 後、アルカリ金属とアルカリ土類金属の酸化物は、非金属と金属でなっているから、イオン結合ではないのですか?どうして、共有結合なのですか?教えてください。お願いします。

  • 2種類以上の化学結合を持つ物質とは?

    化学の宿題についての質問です。 【問題】共有結合、イオン結合、金属結合、分子結合で2種類以上の化学結合を持つ物質名を答え、その結合がその物質に与える影響を詳しく述べよ。 という問題なのですが、分かる方がいらっしゃったらご回答お願い致します。 自分なりに考えてたり調べたりしてみましたが、 酸化銀が金属結合とイオン結合を持っているという結論に至りました。 しかしあまり自信がありません。 それとなるべく他の人が考えつかないような物質がいいのです。 どうかご教授ください。

  • 腐食しない金属てありますか・・

    この間、海水を入れてあったキャップ付きの缶が2週間位でボロボロになって車から出てきました。  そこで質問なのですが、海の中では、鉛などの金属は表面だけが酸化し中まで腐食しないと聞いたことがあるのですが、特殊な金属たとえば、水銀などの金属は海水で腐食するのでしょうか・・・  素人なので分かりやすくお願いします。

  • 化学結合の見分け方とカルシウムについて

    質問を見ていただいてありがとうございます。 今化学を勉強中なのですが。 化学結合の見分け方がはっきりとわかりません。 共有結合、配位結合、金属間結合、イオン結合、金属結合、水素結合、ファンデルワールス結合といろいろありますが。 どうやって、化学式や元素や化合物を見ただけで、共有結合だとかイオンだととか金属だとか見分けることができるのでしょうか? あと、たぶんカルシウム(個体)は多分金属間結合だと思うのですが、なぜ融点が839°Cと高いのでしょうか? 凄い変な質問ですが回答よろしくお願いします。

  • 金属酸化物の気体

    どんな物体にも沸点というものがあって、金属酸化物も一定以上の温度になると蒸発していくと思うのですが、気化したセラミックスや金属酸化物は空気中でどのような形態で存在しているのでしょう。 蒸発とは即ち固体の結晶構造は分解されているがMgとOの結合は残っていて、MgO分子が熱運動している状態へと変化する、という認識で正しいでしょうか。 どなたかお答えしていただけたら幸いです。

  • 化学基礎

    化学基礎の問題でわからないものがあります。回答、よろしくお願いします。 イオン結合、共有結合の結晶、分子結晶、金属の結晶に分類する問題です。 選択肢は下記です。それぞれ2つずつ選びます。 A.黒鉛 B.ヨウ素 C.ニッケル D.二酸化ケイ素 E.鉄 D.酸化鉄(III) E.ナフタレン F.塩化ナトリウム 模範解答には、イオン結合…DとF、共有結合の結晶…AとD、分子結晶…BとE、金属の結晶…CとE と書いてありました。この分類の仕方が分からないです。どのようにして見分けるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 環境水中溶存化学種

    環境水中溶存有機物の多くを占めるものとしてフミン物質なるものがあるようですね。 これはいろいろな金属とくっついるそうで、一般的な金属Mイオンと、フミン物質とくっついている金属Mの比を計算している資料がいっぱいあります。 重金属などとキレート能が高いそうで、多くを占めるのだからこれについての資料がいっぱいあるのは当然だと思いますが、他の形態は考えなくていいのでしょうか。 存在比でいいますと単純なイオンと、フミン物質との結合が多く占めているので他の形態は調べなくていいということでしょうか。 重金属の存在形態は他には何があるのでしょうか。

  • 化学結合にはどういうものがありますか?

    初心者です。 イオン結合、共有結合、金属結合とかありますが分子結合とどう違うのですか。 その他、化学結合はどのようなものがありますか。 高校化学程度(あるいは中学)で回答をいただけると幸いです。

  • 金属結合?

    高二です。 化学の実験でNaを取り扱いました。 石油の中につけてあった小さな塊でした。 それは柔らかくて、「金属=硬い」のイメージがある私にとってすごく不思議なものでした。 なぜこんなに柔らかいのでしょうか? どうも金属結合が関係しているようなのですが。 金属結合では自由電子が動き回っているので、多少原子核が動いても結合が崩れない。だから叩くと伸びる。 ここまではなんとか分かるのですが、その理論だったらNaに限らず全ての金属が柔らかいはずではないのでしょうか。 よく分かりません。どこかで間違っているのでしょうか? 分かる方、教えてください。