• ベストアンサー

住宅ローン。無謀な返済計画??

noname#7603の回答

noname#7603
noname#7603
回答No.5

35年後、旦那さんとあなたは、67歳です。 35年ローンを勤め人が支払いを続ける前にに考慮しなければならないことは、 1、まず元気で生き続けていないといけません。 2、今の仕事場が存在して、しかも元気で働ける状態にあって、雇われ続けていなければなりません。 3、収入が今より減らないことが保証されていなければなりません。 4、家の維持費(定期的な修理代、固定資産税など)が、支出できなくてはなりません。 5、天変地異や、火事などに対して、保険をかけなくてはなりません。 6、当然、高額の生命保険にも、入らなくてはいけません。家族が働けない上に、高額な医療を受けなければならなくても、ローンの支払いは待ってはくれません。 7、こうしてローンを支払いながら、老後の資金もしっかり貯め込まないといけません。あなた方の年齢では、たとえ年金制度が存続していても、住むところがあっても、そのような年金をあてにするのは、無謀です。ハイパーインフレーションがやってくるかもしれません。かなりの貯金が必要です。 8、ローンを組むにしても、金利は当然、固定ですよね。 9、今は考えられないかもしれませんが、ローンを組んでいる間に離婚することになったら(まともに払えたとしても、35年、ありますし)、売却して、精算しなくてはならなくなります。その場合、当然ですが、売却時の金額がローンの残金を上回っていない限り、(そんなことはまず、絶対にないと言ってよいでしょう)借金が残ります。住むところがなくても、借金は支払わないといけません。 ・・・・・・ 想像してみましたか? 金額や、年数を考えなくても、35年のローン、っていうのは、組んでる人はかなりいますけど、はっきり言って、無謀です。 35年もかけなければ支払えないものを、借金で購入する、と言うのは、無謀すぎます。 まわりのみんながやっているからといって、正しいとは限らないのです。 計画の練り直しを勧めます。 現在購入予定の物件があったとしても、白紙に戻した方が無難です、と言おうとしましたが、白紙に戻しなさい。 現在まで、明確な目標のために、家計簿をつけ、家計の引き締めをしている、と、胸をはって言い切れる状態ではないと、憶測します。 家に対する思い入れはみなさん、いろいろですから、それをいちいち、指摘するつもりはありません。 が、ここで、一つだけ、はっきりしていることを申し上げましょう。 誰がなんと言おうが、家は消費財です。 つまり、上モノは、買った瞬間に、まだ住んでいなくても、ずんずんマイナスになっていくものです。 もちろん、誰だって、住むところは必要です。 しかし、一家団欒を夢見て購入した家(家は、モノです、お忘れなく!)のために、その、「家」で過ごす時間が殆どないほど、仕事に追われたり、家族の間に亀裂を生じたり、そんな例は枚挙にいとまがありません。 家の購入までに、もっとお金を貯めておいた方が良いと思います。 お金を延々と貯め続けている間に、また、景気も悪くなって、払いきれなくなった人が、売却した物件を購入するのも、いい方法です。 何千万もの買い物をなさる前に、たった何万円かの本代を出して、景気や経済、数学、不動産について、勉強されることを、お勧めします。

noname#7776
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 3500万の内、1400万は変動で借りて(それ以外は固定で)繰り上げ返済をしようかと思っていたのですが…なんだか怖くなってきました…。家計を見直して、月々の返済は出来そうなのですが、貯蓄に回せる分がほとんどなくて、どうにか見直せないかと考えていたのですが…。ご忠告ありがとうございました。 わけあって急に今住んでいるところから、早急に引っ越さないといけなくなったもんですから、貯蓄が完璧ではないのです。これもイイワケですね。申し訳ありませんでした…。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの返済計画

    住宅一戸建て新築を購入したいのですが、返済の計画が明確でないので、不安です。 住宅1600万とその他の経費500万円で合計2100万円の借り入れを考えてます。自己資金はなく、頭金0円で、35年ローン、月々の支払額7万1000円、ボーナス払いなし。変動金利。独身32歳、年収350万です。現在一人暮らしで月々7万の家賃(駐車場含む)を払っています。いずれは結婚も考えてますが、無謀でしょうか。

  • 住宅ローンの金利計算

    こんにちは。 住宅ローンの金利計算のことで教えてください。 3年固定、5年固定、10年固定など当初の金利は安いけど、固定金利の期間が終わったら変動金利になるローンがありますよね。 そのとき変動金利の計算はどのようにされるのか? 5年ごとに見直されるとか、月々の支払いは25パーセント以上あがらないとか・・・ややこしくて・・・ 変動になった場合、金利を想定して月々の支払額をシュミレーションできると安心なんですけど。 どなたか計算方法をご存知の方がありましたら、お手数ですが、教えていただけると安心でき助かります。 どうぞよろしくお願い申しあげます。

  • わたしの住宅ローン返済計画

    現在、夫47歳、わたし43歳、子供のいない二人暮らしの夫婦です。 今までいろいろあって恥ずかしい話ですが、この歳になってろくな貯金もありません。 ご相談したいのは表題の通りです。 いろんなサイトや経験談を拝見して自分なりに計画を立ててみました。まず現状ですが、 主人年収 530万円(手取り29万 ボーナス34万×2) ローン残高 2,200万円 月々の支払い 96,000円 (ボーナス払い無し) 住宅ローン以外の借り入れはありません このまま繰り越し返済をしなければ主人が70歳になるまでローンが残ってしまいます。 ローンを組んだ当時は共働きでしたが、家を買ってすぐぐらいにわたしが病気で仕事を辞めてしまい、その後も入院だの手術だのでお金がかかり、繰越返済どころではありませんでした。 去年から気を引き締めて倹約にはげみ1年で100万円貯金できました。 6年後には主人のかんぽが満期になって900万円が下りてきます。 900万円はローンにあてて、子供がいないので掛け捨ての安い保険に切り替える予定です。 このままがんばれば1年に100万円は貯金できそうなので、80万円を2回に分けて繰り越し返済をすればあと8年弱でローンは完済できます。 車検や保険、固定資産税に必要な費用は上記の貯金とは別で積立貯金をしています。 8年後主人は55歳なのでそこからがんばって老後の資金をためようかと。 退職金はあまり期待できそうにないです。たぶん2,3百万円程度。 わたしのかんぽの満期が12年後に500万円。 繰り上げ返済について。 変動金利での申し込みだったので、3年前に金利の減額をしてもらいました。 1.475%の優遇をしてもらい、現在1.2%の金利です。 最初の2年間は、期日据置型で返済をして9万円ほどに圧縮。 残り6年間で期間短縮型にて返済予定。 上記の計画に含まれていないのが、家の修繕費改築費なんですが、子供がいないので最低雨さえしのげれば・・・などと考えています。 この計画はあくまでも主人が定年まで元気で働いてくれることが大前提となっています。 リストラや倒産はおそらくないと思いますが、病気や事故ばっかりはどうなるかなんてわかりませんもんね。 でもそこまで考えてしまうと頭がパンクしてしまいそうになります。 上記の計画もここ数日間、考えに考え抜いたものなんです。 でもこれが最善なのかどうかは自信がありません。 わたしが仕事できればもっともっとお金ためられるんでしょうけど、持病があるのでちょっとむずかしいです。 アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 住宅ローンについて。

    宜しくお願いします。 今回3000万円の住宅ローンを借りる事になりました。 今の低金利の時代、住宅ローンを変動・固定どのように借りるのが 賢い組み方なのでしょうか? 夫(34歳)の年収580万円になります。 妻(私)はパートで年収70万ぐらいになります。 子供はまだいません。 (1)全変動で借りる。 優遇金利が1.5%取れる予定です。 金利の動向を見ながら、上がりそうになったら固定に借り換え。 (2)35年固定で借りる。 (3)変動と35年固定をミックスで借りる。 夫は(1)で借りて、どんどん繰り上げ返済をしていけば良いと言いますが、 近いうちに子供も欲しいですし、正直どれだけ繰り上げ返済が出来るかわかりません。 全変動で借りる事は無謀ではないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 住宅ローン

    私30歳嫁31歳子供2人(4歳.2歳)勤続12年で年収360万今年は昇給があったので380万くらいです。新築一戸建てを購入したいのですが、不動産屋に行った所2300万の物件で消費用その他全部込みで2500万の物件をすすめられ気に入っています。あとはローンなのですが、頭金なしの35年ローン金利変動の2.4%優遇1.0%の1.4%でボーナス支払い無しの月々7万6千円の支払いでした。不動産屋の人は、今は変動の人がほとんどで固定で組む人はあまりいないので、変動しかないといった感じでした。金利上がったとしても上限があるので大丈夫と言われました。この条件で問題が無ければ購入したいと思っていますが何かおかしい点・厳しい点あるでしょうか?心配なので不動産屋から事前審査もしてもらったのですが、1社は2600万までOK、もう1社は厳しい所みたいで諸費用が込みなら、2300万までらしいです。私は年収からして1500万くらいしか借りれないと思っていましたが、これで借りても大丈夫でしょうか?

  • 住宅ローン 金利の意味

    あと2・3年はマンションの購入をしませんが、今のうちに勉強しとこうと思い今回投稿致しました。 ちなみにローンを組む場合、30年か35年ローンにする予定で頭金4・500万です。 年収は今現在300万なので、退職を考え350万出してくれるところを見つけ、2・3年働きローンを組めるなら組む予定です。借入は1500万(都内中古)か組めないと思いますが2300万(都内端の新築)です。 ↑このちょっと無謀な計画に関しても、何か意見があればどうか言って下さい。 ★質問★ よく見るのが、変動と固定金利ですが 変動は常時金利が変わり、固定は(例)35年金利が固定って意味ですよね。 そこでよく見るのが、固定の 3年固定 や 10年固定(例)2.8%・・・などありますが これはどうゆう意味でしょうか? 教えて下さい。

  • 住宅ローンの組み方について

    2400万円の住宅ローンをろうきんの35年全期間固定3.1%で組む予定で月々の支払いは94000yen(ボーナス払いなし)となります。 現在は共働きで世帯年収は800万円、子供もいませんので月々の返済額としては問題ないし、貯蓄も月に10~20万は出来ます。 ですが来年夏以降に子供を作ろうと思っていて、子供が出来たら私は仕事を辞める考えです。そして少なくとも子供が小学校に上がるまでは専業主婦でいるつもりです。 私が退職したとしても、月々の支払い自体は主人の年収(500万円)で問題なく支払えると思うのですが、月々の貯蓄が出来ないのではないかと不安です。 (ボーナスは主人の会社は結構出る方なのですが、アテにするのは恐いので、出れば全額貯蓄して基本的にないものとして考えようと思っています。 ) そこで全額35年固定ではなく、半額1200万円を35年固定、残りの半額1200万円を当初3年固定型変動金利1.35%にすると支払いは月83000yenとなり、月々1万円の貯蓄が出来ることになるのですが。 こんな微々たる貯蓄は無意味でしょうか? 主人の年収のみでも全額全期間固定金利での返済が可能なのであれば今のご時世、全額全期間固定で組むべきですか? また、住宅購入に関わる費用(頭金・諸費用・新居家具引越し費用)を支払った後に200万円貯蓄が残るようにしているのですが、購入後も少なくとも半年は共働きを続けるので、リストラや病気などに対するリスクは低いと考え、もう少し頭金を増やして借入額を減らすべきですか? (例えば手元には50万円残す事にして、借入額を2400万円-150万円=2250万円にする) 私としては非常事態に備えて200万円は残しておいた方がいいのかなとも思う半面、もう少し月の返済額が減れば安心して仕事を辞められるという思いもあり、悩んでいます。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 無謀な買い物ですか?

    こんにちは 現在、神奈川県で不動産購入を考えていますがこの買い物が無謀かどうか、客観的に判断してくださる方お願いします。 物件価格  4950万円(内2470万円を全期間固定金利3.40パーセント           2480万円を変動金利0.975パーセント 諸経費   300万円(変動金利4.6パーセント) 頭金無し・諸経費も全てローンで借ります。   年収820万円 という条件での購入は無謀でしょうか????

  • 住宅ローン返済方法

    はじめまして。住宅ローンについての相談です。 2年前にマンションを買い替えし、現在は転勤の為、他人に貸しております。 現在組んでいるローンの内容は次の通りです。 銀行は三井住友銀行です。 残高 5,493,237円 2年固定1.0% 30年 月々18,655円 残高 28,668,821円 2年固定1.2% 35年 月々61,258円 ボーナス157,521円 来月末に固定金利期間が終了し、変動に変わります。 返済方法を相談したくて最寄の相談会に申し込んだのですが、契約した支店と違うとのことで、受けていただけませんでした。(現在、関東在住、契約支店は関西です) そこで、ネットバンキングに登録し、翌月の金利が決定後、手続きをしようと考えているのですが、現在より金利が上がるのは避けられないように思います。 我が家にとって適した返済方法が分からず、悩んでいます。 主人はサラリーマンで、収入の変動は今のところは大きくありません。 私は現在扶養範囲内で働いてはいますが、子供ができたら一時的にやめなければいけません。 賃貸料でローンの支払い+税金はほぼ賄えていますが、今の状況では、月々の支払額、ボーナス時の支払額は大きく変えたくありません。 現在同様固定金利特約型で、低い金利を選び様子を伺うか、長期固定金利で安定した金利を選ぶか、、、。 また、繰上返済100万円くらいなら可能なのですが、このタイミングで繰上返済した方が良いでしょうか? 素人の質問で申し訳ありませんが、アドバイスをいただけませんでしょうか?

  • 定年後の住宅ローン返済について

    来年中に家の購入を考えています。現在、主人43歳、私(妻)45歳です。子供が1人で未だ3歳です。 めぼしい地域では、新築の建売で安くて3500万します。頭金が700万しかなく、2800万円の借り入れで、30年ローンを組んだ場合、3%金利で総支払額が4200万程になり、60歳の定年までには単純計算で半分しか返せない事になります。退職金でいくらか(500~1000万)支払ったとしても、定年後に未だ1000万以上のローンが残ります。 主人の年収は約750万、上場会社勤続25年ですのでローンは組めると思うのですが、定年後1000万円以上の返済計画は無謀でしょうか?  又、私の周りの友人達もご主人が40歳を超えて、30年~35年でローンを組んでいる人が数人いて、銀行も貸してくれるわけですが、そういうローンの組み方をして、実際返済していけるものでしょうか? やはり、繰上げ返済で、返していくのでしょうか? (親の遺産が転がり込んできたとか、名義人が死亡したという場合は別でしょうが・・・)