• 締切済み

本の題名教えてください

次の本の書名を教えて下さい(1)7~8年前かに出版され大手出版社に勤める女性が書かれた本です。(2)その女性は霊感が強くこれまでの日常の霊体験を淡々と綴っています(3)三島由紀夫と川端康成との話も載ってました(4)行ってはならぬ場所という題名の章もありました、以上のような内容ですがよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

(2)の部分に心当たりがあります。  「超」怖い話 シリーズ のいずれかではないでしょうか?このシリーズは、オムニバス形式でつづられた怪談話です。私が持っているのは、  新「超」怖い話5(1995年勁文社 当時コンビニで購入) で、そのものではないので自信はありません。ただ、怪談なのに読者を煽るような部分がなく、全体的に妙に淡々としていました。このシリーズは、その後出版社を二つほど渡り歩いたとのことなので、若干入手しにくいかもしれません。

yumetokibou
質問者

お礼

ありがとうございました。ただ私が探してるのは、出版社が新潮社とかの大手で、怪談というよりエッセイのようなものでした。当時週間朝日の書評に載ってたものです。

関連するQ&A

  • 川端康成の自死

    川端康成の自死について、自分なりに考えているのですがどうも難しく、真相がなかなかわからずにいます。 三島由紀夫の自死や、川端康成のまわりの女性は、 なんらかの関わりがあったのでしょうか。 みなさんなりの解釈を、教えてください。

  • 文学入門

    あなたが本を読む頻度を教えてください。 例)年間100冊、週に5冊 あと、日本文学を語る上で、外せない人を教えてください。 (三島由紀夫、中上健次、谷崎潤一郎、大江健三郎、川端康成などは 読みました) 例えば、ダブル村上は読んでおくべきですか???

  • 文学を理解するには?

    最近、三島由紀夫や川端康成などを読んでみたのですが、 一つ一つの文章の形式的な意味はわかっても、 なにが言いたいのかさっぱり分からず、 少しも面白くありません。 現代の作家の作品や、ミステリーなどは問題なく読めるのですが・・・ 単に文体に慣れていないせいなのでしょうか? 対策などありましたら、教えてください。

  • 文学の役割について

    川端康成と三島由紀夫は、「けしからん、小説家としての資格がない」と思いました。 なぜかといえば、小説というのは、「私たち小さな庶民にも、生きる意義だとか、喜びだとか、を感じさせてくれるのが役割じゃないのか???」と考えていたのですが、その役割を担っている人が、自殺するなんて、「そもそも小説を書く資格なんかないんじゃないのかなぁ???」と考えたのですが、どう思いますか。ご意見をお願いします。

  • 川端康成『少年』が掲載されている本を探しています。

    川端康成の著作で『少年』という自伝的小説があると知り、 ぜひ読んでみたいと思っています。 短編なのか、その題名の書籍は見つけることが出来ませんでした。 収められている本の題名をご存知の方、 ご回答お願い致します。

  • 本の題名を教えて下さい。

     今年出版された本だと思いますが、有名女流作家(その名も失念しました)が書いたもので、内容は、江戸時代に中年の女性二人が東海道を中心に数ヶ月に渡って旅をしたもの。その実在の二人の旅日記をもとに書かれた、と記憶しております。    確か新聞(全国紙)の書評にも登場したと思いますが、ご存知の方、書名・著者・出版社等お教えください。

  • 自殺した文学者

    今自殺した文学者について調べているのですが、教科書やネットを見てもなかなか見つかりません。川端康成、三島由紀夫、太宰治、芥川龍之介、有島武郎、北村透谷、この6名以外に自殺した文学者を知っている方、教えてください。あと5名くらいは調べたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 三島由紀夫の本を「シュール」と云われたのですが

    先日、高等学校の教諭(30歳女性)に本を貸して欲しいと云われたので、 8冊程貸しました。 その8冊の中に、三島由紀夫さんの本が2冊ありました。 それを見て、その教諭は、「三島由紀夫(笑)シュールゥー(笑)」と笑いながら言いました。 彼女は英語科の教諭です。 以前、橋本紡さんの本もそう云われました。 wikipediaに 「今日において、シュールは多様な意味で使われており、 もはや日本独自の概念になりつつあるともいえる」とあり、その様な意味で云われたのか、 それとも、辞書等にある様に「表現や発想が非日常的・超現実的であるさま」と云う意味で 云われたのかはわかりませんが、 何十枚も猫を被っているので、顔には出しませんでしたが、 最初私は前者の方の意味で云われたのだと思い、少しムッとしました。 別に彼女は、普段からそういう態々英語を日本語の会話の中で使ったり等はしませんし、 どういう意味だったのか、と思いました。 皆さんはどちらだと思いますか? 因みに、他に貸した本は、漫画やライトノベルなどではなく、 例えばロシュフコーの箴言集、サリンジャーのライ麦畑、ヘッセの詩集 等です。 一般的な小説も数冊ありました。 三島由紀夫の本も、仮面の告白などの"濃い"ものではなく、 葉隠入門と若きサムライのためにです。 葉隠入門や若きサムライのために は「表現や発想が非日常的・超現実的である」のでしょうか。 質問がこの時点で二つくらいになっていますが、もうひとつ質問させて下さい。 最近の教科書には、三島由紀夫について全く書かれていない事が多々あります。 それは何故なのでしょうか。 今、特に必要だと思うのですが・・・。

  • 読書について

    この歳になって(21歳)三島由紀夫等の純文学の小説を読むようになりました。中でも三島由紀夫だけは全ての人間の心を言葉で表せるただ一人の小説家のような気がして怖いです。語彙も辞書並みかそれ以上で三島の創作語のようなものも沢山見るような気がします。情景描写の巧さや構築性にも感動します。それと同時に悪魔的な感じを受けてしまいます。手品の種明かしをしてしまうと一気に手品の感動が色褪せるのと同じような感覚でしょうか。でも読み出すとなかなか止りません。三島の存命中や今まででも三島と口喧嘩で勝てる見込みのある人がいないような気がして怖いです。どうしたら良いでしょうか。世間知らずですいません。谷崎潤一郎や川端康成とかも好きです。

  • 本の帯(腰巻き)について教えてください。

    本についている帯(腰巻きとも呼ばれるもの)は、そもそもいつ頃から始まり、広まっていったのでしょうか?どこの出版社が始めたのかなど、歴史等がわかりましたら教えてください。また、特に古い本については、帯ありと無しで値段がかなり違うようですが(三島由紀夫などの人気作家は、数十万円もの差があると聞きました)、そういった違いは何が基準になっているのか・・・おわかりの方、是非教えていただけますと幸いです。