コンクリート製品について

このQ&Aのポイント
  • コンクリート製品の前養生の意味とは?
  • なぜすぐに蒸気養生をかけてはいけないのか?
  • 強度の低下や欠陥を防ぐために前養生が必要
回答を見る
  • 締切済み

コンクリート製品について

コンクリート二次製品をつくる会社に勤めているものです。 生コンを打ち込んだ後、蒸気養生をするのですが すぐにはかけず、前養生として30分ぐらい放置してから蒸気養生をしています。 この前養生する意味はなんですか? なんですぐに蒸気養生をかけてはいけないのですか?強度が落ちたりするからですか?

みんなの回答

  • ceresdc
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

コンクリートは、けっこう奥が深いから、一度しっかりと勉強すると良いですよ。コンクリートに関する資格はここにいっぱい掲載されています。コンクリートの資格は持っていると、仕事で役立つ事が多いので、時間のあるときにでもぜひ取得してください。 https://www.shikaku-king.com/

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.3

セメントの種類によって、研究・実験により前養生の時間も変わるということです。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

研究実験による結果と思われます。コンクリート製品をつくる場合は、早くでき、強度も強く、が求められています。 ちなみに、圧縮強度が130N/mm2を超えるような超高強度コンクリートでは、凝結始発まで12時間以上かかるため、それまでに昇温を始めると十分な強度が得られないことが知られており、12時間~2日間の前養生時間が設けられています。最近では、圧縮強度が130N/mm2を超える超高強度プレキャストコンクリート部材の需要が高まってきていますが、12時間以上の前養生を行う現行の養生方法では、部材の製造方法としては非効率です。また、低発熱形セメントとポゾラン質微粉末とを含む結合材を用いた高強度コンクリートを打設成形した後、常温にて2~4時間前養生し、5~10℃/hの昇温速度で最高温度60~90℃まで昇温し、最高温度で3~9時間保持した後、常温まで冷却して脱型する方法もあります。

nvuf9cvy
質問者

補足

すると、セメントの種類によって、研究・実験により 前養生の時間も変わるということでしょうか? 例えば普通ポルトランドセメントを使用している場合ではまた変わるような感じですかね。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7097)
回答No.1

見れば分るはずですが、コンクリート打ちをすると表面に水分が浮いてきます。 この水が少し飛ばないと表面付近が良い状態で結晶できないでしょう。 こんな事は遠慮しないでどんどん先輩に聞いた方が良い。 技術は貪欲に身に付ける物です。

nvuf9cvy
質問者

補足

打ち込んだ後にブリーディング水が上昇してきて それを前養生により、少し減らすということでしょうか?

関連するQ&A

  • コンクリートについて

    新しく建てる家で先日基礎コンクリートの施工をしました。  コンクリートの打設が昼頃完了し、工事の人が帰った後に雨が降ってきました。  このような場合、コンクリートの強度は低下するのでしょうか?  以前、私が聞いた話では、コンクリート打設中の雨は、生コン内にコンクリートが入り、強度が低下する。と言う事を聞いたのですが、打設完了5時間経ち、表面が硬化した後の雨は、良い意味で言えば、散水養生と言う意味でよいのかとも思ったりします。 どうぞ、良いアドバイスをお願いします。

  • 生コンが固まるり・・・コンクリートになると、

    生コンが固まって、コンクリートになることは、見た目では、生コンが乾き、コンクリートになり固まるように見えますが、実際は水分の蒸発ではなく固まりますよね。その点で、生コンからコンクリートに変わった際の重量は、変わるのでしょうか?変わらないのでしょうか? 水分の蒸発により変わるという説もあるが、強度、スランプ、呼び、モルタル、高性能等で違うと思います。生コン業者の方も首をかしげていたので、専門の詳しい方お願いします。

  • コンクリートの蒸気養生について

    コンクリートの試料を作りたいと思っています。蒸気養生について聞きたいのですが、具体的にどのようにして試料を作製していけば良いでしょうか。また、蒸気養生の他に簡単にできる養生方法はありますか。その方法もできれば知りたいです。よろしくお願いします。

  • コンクリートの初期養生とはどのようなものなのでしょうか?

    コンクリートにはいろいろな種類が有りますが、養生の方法は、ほとんどの場合がコンクリートの湿潤状態を保つためのものだとおもいます。 しかし、これらの養生方法とは別に初期養生というものがあり、圧縮強度5N/mm2で終了するとあります。 これはコンクリートをどのような状態にしておく養生なのでしょうか? 初期養生の後はすぐ脱枠してしまうのでしょうか? また、この記述は寒中コンクリートに関してしか表記されていませんが、寒中コンクリートだけに行う養生なのでしょうか? ご存じの方よろしくお願いします。

  • コンクリートの養生

    お世話になります。平成8年度の1級建築士の試験に「コンクリートは、空気養生したものより、水中養生したもののほうが、強度の増進が期待できる。」で○です。なぜ水中養生の法が強度の増進が期待できるのかを教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 基礎コンクリートの強度について教えて下さい

    基礎コンクリート打設時に生コン伝票を見たのですが…施工強度24nn/mm2 でした。住宅基礎コンクリート強度はいくであるとか基準があるのでしょうか? 18でなかったのでしっかりした硬いの作るんだなーと思いました。

  • コンクリート強度

     コンクリートの打設前に圧縮強度試験があると思いますが打設後の強度試験というのは行わなくてよいのでしょうか?私が知っている限りでは現場搬入時に強度を確認して必要な養生さえ行えばその後の強度については検査していなかったような気がします。  ちなみに高炉セメントB18-8-25では強度が18Nとなっていますが打設直後の値としては5Nとなっています。結局何を持って検査をすればよろしいでしょうか?  専門家の意見お待ちしてます。

  • 2月のコンクリートについて

    今度家を新築するのですが、コンクリートを打設する時期が2月の為、凍結などを心配しています。 その為生コン 1)(混和剤・セメントの種類など)の配合や分量 2)打設後の養生 についてアドバイス頂けると有り難いです。 宜しくお願いします。

  • 基礎コンクリートの強度について

    自宅(木造3階建て)を建設中です。 基礎のコンクリートの養生についてですが、型枠に流した後5日くらい置いてあったのですが、その間、なんの養生もされず、野ざらしにされていました。日中でも気温が6度程度の日もあり、また夜中などはかなり冷え込んだ(最低気温が1度程度)こともありましたが、強度は大丈夫でしょうか? 施工業者は4週間後に検査があるから大丈夫だ、と言っています。 また、強度が不足した場合は、どのような補強法があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 硬化コンクリートについて

    1、硬化コンクリートの強度に影響を与える要因いくつか考えられますが、中でも、材料の品質および配合が強度に与える影響を教えてください。 2、硬化コンクリート打設後には十分な温度と湿度を与えることが重要となる。練り混ぜ時には必要な水量が使用されているにもかかわらず、養生後に水分を供給する必要があるのはなぜですか? 3、硬化コンクリートの強度理論としてゲル空隙説は理論的であると考えられますが、実用的には、セメント水によって強度を推定する方法が取られています。この理由を教えてください。 よろしくお願いします。