• 締切済み

SSDのランダムアクセス性能について

ランダムアクセスを性能アップする方法はあるのでしょうか? SSDにてランダムアクセス性能のアップする方法を探しています。

みんなの回答

回答No.3

高性能なパソコンでRAIDを組む RAID 0辺りかな? パソコンを早くするには 他のパーツも含めトータルバランスなんですが RAIDとは https://www.pc-koubou.jp/magazine/11623

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

Crucial のSSD 限定ですが、Crucial Storage Executive というツールを使うと劇的にアップするそうです。 Crucial Storage Executive: https://www.crucial.jp/support/storage-executive 使用した人のブログ: https://www.softantenna.com/wp/windows/crucial-storage-executive/ 私はまだ試しておりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13671)
回答No.1

それはないでしょう。パスの転送速度を上げることは出来ますが。たとえばNVMe M.2SSD。転送速度が10倍になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ランダムアクセス性能について

    回転数が多いものの方が体感速度は速いのですか? 最近は7200rpmのものが10000rpmより アクセスが早くなったという情報を聞いたのですが。 単純に考えてランダムなアクセスは高回転の方が 早そうですが。

  • SSDのシーケンシャル/ランダムアクセスの違い

    SSDでは、シーケンシャルのほうが、ランダムよりもRead/Writeともに高速ですが、これはどうしてなのでしょうか?? 物理的には、ばらばらの位置にあるページにデータが記録されているのに、シーケンシャルのほうが著しく高速になる理由がいまひとつ理解できないです。 (SSDの基本的な仕組みは知っています。) 以下の3つの原因を推測したのですが、合ってますでしょうか? でも、これらの理由だけではせいぜい数倍の差しかつかなくて、ベンチマーク上での大きな速度差を説明できないような気がします。。。 1.物理ページの大きさ  物理ページを8Kとする。  8MBのデータを読み出すとき、シーケンシャルなら1000ページ読み出せばよいが、4Kランダムなら2000ページ読み出す必要がある。  書き込みの場合は、さらにread-modify-writeのオーバヘッドも発生する。 2.同時処理できるコマンド数  コントローラが同時処理できるコマンド数が4つで、メモリチップから8並列で読み出せるとする。  シーケンシャルなら8並列でアクセスできるが、4Kランダムでは4並列のアクセスしかできず、最大スループットを達成できない。 3.コマンド受付自体のオーバヘッド  コマンドの受付・終了処理などで、オーバヘッドが発生し、その間アクセスが止まる。 もしよろしければ、近年の高速化のための技術などもご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ランダムアクセスメモリーが66%なので下げたいです

    CPUはcore2です windows ビスタです。 ランダムアクセスメモリー(RAM)が、1.5GBです。 増設ランダムアクセスメモリー(RAM)を購入し、エイサーのパソコンに増設したときには、15~20%の使用量でした。 しかし、ランダムアクセスメモリーが、1年も経たないうちに、ずっと66%以上になりました。多いときは、90%以上になりました。 ランダムアクセスメモリーの使用量が多いのは、どうしてでしょうか。 ランダムアクセスメモリー(RAM)の使用量を下げるにはどうしたらいいのでしょうか。 わけは、ランダムアクセスメモリーの使用量が多いと、ホームページの移動が遅いので、ランダムアクセスメモリーの使用量を減らしたいのです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • ランダムアクセス

    これまでの流れ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3828256.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3829067.html そして結局ランダムアクセスでやろうとゆうことになって問題が・・。 aaa bcde ddj jk これに cd を追加したいときランダムアクセスでは ddj と jk を 再配置しなければならない。(理由はゆうまでもなく2分検索を使うため) これでは項目が増えると処理が重くなるのですがどうしたらいいですか?

  • ランダムアクセスとシーケンシャルアクセスの違いを調

    ランダムアクセスとシーケンシャルアクセスの違いを調べていたら レコード盤がランダムアクセスの例であがっています 間違ってますよねこれ?

  • SSDをSATA1で使いた150mbsでサクサク?

    こんにちは。 SSDの購入を考えております。 マザーは旧式 P5K-EでインテルP35になります。 SATA1なので、150mbsになります。 SATA1につけても速度は出ないのはわかっておりますが、150mbsでれば、サクサク動くのではないとおもいました。 現在は、HDDで100mbsです。 ランダム性能などで、SSDのほうがサクサクするのかなあと、、、。 宜しくお願いします。 失礼致します。

  • VBScript(WSH)でのランダムアクセス

    VBScript(WSH)を用いてファイル内を検索し、特定文字列の次の行に文字列を追加するスクリプトを作成しています。 シーケンシャル方式を用いた方法では作ることが出来ました。 ただ、それだと一度全ての行をを読み込み特定位置に追加した後、もう一度全て上書きしているため処理が多くなってしまいます。 そこでランダムアクセスを用いて任意の位置に文字列を挿入できないかと考えました。 VBの Open ファイルパス For Random As ~ も試しましたがうまく動きませんでした。(構文として認識していない?) VBSでのランダムアクセスは不可能なのでしょうか? 良い方法がございましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • HDDのシーケンシャルアクセスはいつ使いますか?

    ハードディスクのベンチマークの性能比較では、シーケンシャルアクセスとランダムアクセスの場合が載せられていることが多いです。 (例) http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070623/sp_ssd.html シーケンシャルアクセスとは、HDDの最初のセクターから探索していき、目的のデータを探す方式だと認識しております。 しかし、320Gもの大容量のHDDでシーケンシャルアクセスを行うのは、物凄く非効率的であると思います。 HDDにおいて、いつシーケンシャルアクセスが使われるのでしょうか?

  • 高性能PCか低性能PCにSSDを取り付けるのみか

    私の持っているPCはdynabook EX/22LWHで型番PAEX22LLTWHで性能が CPU インテルCeleronプロセッサー900(2.20GHz) メモリ 2GB(2GB×1)PC2-6400(DDR2-800)/最大4GB HDD 250GB 5,400rpm という低スペックでインターネット環境がauひかり、親機がWZR-900DHP2、子機がWLI-UC-G450で無線接続で速度的には回線の調子がいいときで200Mbps近く、大概100Mbps前後出てその時はストレスはほぼ感じないのですが、回線の調子が悪いと20~60Mbpsになり明らかに遅くなりストレスが強くなります そこで、PCを高性能のものに買い替えるつもりだったのですが、SSDを取り付けることで処理速度が速くなると聞きました PCを高性能の物に買い替えるのと、現在のPCにSSDを取り付けるだけだとどちらがおすすめですか? もちろんPCの処理速度において一番重要なのはCPUですし、PCそのものを高性能の物に買い替えるのが間違いないと思いますが

  • 外付けSSDにアクセスできません

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== ノートパソコン ・製品名・型番(例:MF-EU201GBK・MF-JU208GBK2など) ===ご記入ください=== ESD-EJ0250GBK ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== 1週間ほど前から。何回かSSDのケーブルのUSBを差し込むとアクセスできたが、今日は全くアクセスできなくなった。 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続が解除される・反応がしない・データの移動の仕方を知りたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 上記の製品のSSDはアクセスできない。別のSSDはアクセスできる。コードが原因かSSD本体が原因かを知りたい。コードの場合は購入したい。本体の場合はデータを取り出す方法を教えてほしい。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • 印刷の最終で「紙詰つまり」と表示されるトラブルについて相談します。
  • Windows11を使用し、無線LANで接続している環境です。
  • ひかり回線を使用しています。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る