• ベストアンサー

義姉(長文です)

yukinkomanの回答

回答No.2

私が感じた事を書きますね! どっちとも大人気ないと思います。 どちらとも自分のやり方を押し付けすぎと感じました。 お姉さんのやったことはわからないので書けないのですが、 お母さんがお正月に菓子折りを持ってやら、うちはこうしてるんだから、貴方もして当然、そういうのはやめた方がいいです。 お兄さん達は、お兄さん達のやり方があるんです。 そこで、お母さん達のやり方をおしつけられたらたまんないですよ。 私もそれをされてとてもしんどかったし、私の育ってきた環境と違うところで、「うちの嫁なら」と言われるのが大嫌いでした。 うちだからやるんじゃなくて、人間としてやるのならわかるんですが・・・ もちろんその逆もあると思います。 お姉さんやお兄さんが意見を押し付けてくるのもそうですよね。 そういう事で、お姉さんとはそういう所でちょっとしたすれ違いがおこり、大きな溝になってしまったんでしょうね。 どちらが悪いとかじゃなくて、お互いの気持ちを押し付けすぎたんだと思います。 お互い違う人間で、もう一つの独立した家族と思えていなかったのではないかな?と感じました。 お兄さんがお姉さんをかばっている事。 それは大切だし、お兄さんさんが正しいです。 お兄さんが守っていくべきものは、自分が築いていく家族だからです。 でも一つ違うな?と思うのは、お母さんの気持ちを逆なでして、 お姉さんに対しての気持ちをどんどん悪くしていっている事かな? お姉さんは、お母さんに対してこういうところは感謝しているよ、 こういう風に本当はしたいみたいだよとか、こういう関係になりたいと言ってるよなど、 そういう風にフォローすればいいのに、「お前は話がわかんないからうるさい!関ってくるな、話すことない」 そういう態度をされたら、お母さんだってかわいそうだし、仲良くしたい気持ちだって薄れていってしまうと思うんです。 あの嫁のせいで、息子が私から離れた!ってなっちゃうんだと思います。 そうじゃないと思うんですけどね。 お兄さんはお母さんから離れたんじゃなくて、自分の守るべき妻を助けているだけなんですけどね。 でも息子はかわいいから、他人のお姉さんに恨みがいくんです。 お姉さんが本音は仲良くしたいと思っていてもです。 私がそうだったんです。 姑とやり方が合わなくて、旦那に助けてもらったんですが、 旦那は姑に「口出すな!いろいろいうな!お前にいってもわからんからいわん。」 そういうことばかりで、私は本当は仲良くしたかったのに、姑に「可愛い息子をとられてくやしい。憎たらしい」と思われてしまいました。 旦那にしてもらいたかった事は、「あいつはこうやりたいみたいだよ?お母さんどう思う?」 そう言って貰いたかったんです。 私が直接言いづらい事を代弁してもらえれば良かったんです。 お姉さんはどうなんですかね? こんな私ですが、向こうの親戚には「鬼嫁」となっていました。 旦那はそんな事ないと言っていましたが、旦那がいった文句すべてが、私のせいになってたし、 それでなにかあったら、全部私がさせた事、あの人はおそろしい・・・となってました。 だから私もおもしろくなくなってしまって、嫌な気持ちしかもてなくなりましたよ。 何をしても、「鬼嫁」でしたから。 いい事をしても、それは旦那がやった!だったし。 みなさんの中でお姉さんがそうなってしまっていない事を祈ってます。 貴方のお兄さんがそこまでしてかばうお姉さんが、いい人だと私は思うので。 お兄さんが変わった!と嘆くんじゃなくて、本当のお姉さんの気持ちをもっと知るきっかけを作っていってほしいなと思いました。 支離滅裂ですみませんでした。

konami_minami
質問者

お礼

読んでいて、そうだよな・・と思う部分がありました。どちらもお互いの考えを押し付けている、という部分はあるかもしれません。ただ私個人としては、「なぜそこまで意固地になってしまったのか」を兄嫁本人なり、兄を通じてなり、説明をしなければ母にも周りにもわからないと思うんです。確かに私は母や私側の親類の「こんなことがあった」という話しか聞いてませんから、誤解している部分もあるかもしれません。 が、兄や兄嫁からの説明や話を一切してもらえない分 、一方的な話しかわかりませんし・・。できれば私も 兄や兄嫁と年1度しかあえなくても、色々話ができる仲になれたらいいなとは思いますが、今は兄ですら私と話をしてくれませんし・・(母側についてるという 気もちがあるようで) 長いアドバイスをいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母と娘夫婦が同居 (長文です。)

    今年、父・父方の祖母(両親と同居してました)が 相次いで亡くなりました。 現在実家には、母(50代後半)が独りで暮らしています。 私(娘・独身)・兄(転勤族・新婚)共に、遠方に住んでいます。 母は、仕事はしていますが心臓が悪く、たまに発作を起こします。 そんな母が心配なので、母の傍に居たいと考えているのでが・・・。 お盆に、結婚を考えている彼(同郷)と帰省し、母・兄夫婦・親戚にも紹介しました。 母も兄も、将来私達が同居してくれるなら助かるし嬉しいと言ってくれ、彼もOKだと。 兄は父が亡くなる前から、『俺は定年(27年後、母80半ば)までは地元に帰れないから』と言っていたので 『私が地元に帰るよ』と以前から話していました。 しかし、私が兄嫁と2人で居る時にその話が出ると兄嫁が、 『あぁ、旦那から聞いたよー。私、旦那(兄)に言ったんだー。妹に乗っ取られちゃうねって! そしたら、別にいんじゃない?だってー!!』と・・・。 私は、兄嫁がその話をした意味を深く考えず、『そうなんですかー』と流してしまいました。 でも、後になって考えると、『乗っ取る』という言葉が出るということは、 兄嫁は、私達が母と同居することを快く思っていないのでしょうか? なんだか深く考え出すと、兄夫婦が帰省したとき小姑が常に実家に居ることが嫌なんだろうか?とか、 自分達が定年後帰る所が無くなるのではと心配しているのでは?などと考えてしまいます。 兄嫁は何故、あの話を私に教えたのでしょうか? 夫の実家に妹夫婦が同居しているのは嫌ですか?

  • 新年の挨拶について

    結婚して初めてのお正月を迎えた兄夫婦のことなのですが。。 私の両親は関西、兄夫婦は関東の方と離れて暮らしていて、お正月は兄は仕事、兄嫁は実家(兄宅の近く)で過ごすとのことで、今年は里帰りはしないとのことでした。 ここでお聞きしたいのですが、皆さんは帰省できない場合、年賀状以外に電話で新年の挨拶はされますか? 私は、結婚して義父母が亡くなるまでの15年近く、ほぼ毎年帰省し、帰省できない年は必ず元旦に新年の挨拶の電話をかけていました。 私の両親も、主人の実家に電話をして、新年の挨拶をしていました。 主人の弟家族も同じでした。 私も両親も、今までそれが普通だと思っていたので、兄夫婦や兄嫁のご両親から何の連絡もない事に少し驚いているのですが、みなさんはどう思われますか? 私たちが、少し面倒な家族なんでしょうか??

  • 付き合いがいのない兄嫁とその父母(超長文です)

    兄嫁の実家と私の実家とのトラブルです。 解決策等ご意見をいただければと思います。 兄夫婦は結婚して15年ほどになり、お互い40台半ばという年齢です。 兄夫婦は仲が悪く、この15年お互いの実家の両親を巻き込んでのイザコザばかりです。 喧嘩の原因として性格の不一致と兄嫁のマルチ商法による化粧品販売へののめり込みにあります。 (化粧品については兄嫁実家が全面的に応援していて、最初この仕事を持ち出したのも兄嫁の母親です) 兄は神経質で天気屋で、一緒にいるととても疲れる人です。 それが原因で揉め事になることは珍しいことではありません。 そういった兄の性格が弱みで、私の母は常に兄嫁実家に対して下手に出て、事が丸く治まるように努めてきましたし、兄夫婦、特に 兄嫁には実の娘以上、いえその何倍も尽くしてきました。 化粧品も頼まれて多額のお金を使ってきたりして協力をしてきました。 それは、2人がうまく行くように、また、息子の件でつらい思いをさせているという母の思いからしてきたことです。 もちろん、相手の実家にも相当に尽くしてきたことは私が見てます。 兄嫁やその実家はそれを当たり前と思っています。 それに対して、兄嫁の実家はこれを勘違いしているのか自分たちが上と 思い、言いたい放題したい放題です。 逆なら、蜂の巣をつついたような騒ぎになるのに・・・例として、贈り物があります。 お中元・お歳暮などやり取りをしていますが、自分たちの気に入らないものが来たとしたら、文句や嫌味を言ってきたり、送り元がデパートでなければ見下げたような態度をとってきたりします。 自分たちはスーパーから平気で物を送ってきたりしますが。 今年のお歳暮も母の心づくしで送ったものを、受け取ったの電話一本してこずに、嫌味たらたら書いたハガキを時間を置いて送ってきたそうです。 封書でなくてハガキ。いつもだったら電話をかけてくるのに、です。 その伏線として、11月にあちらの実家が私の母を呼び出したのに(こちらの意向も聞かずに呼び出すことはこれまでも再々ありました。 しかも、九州―名古屋交通費は私の実家持ちです)来なかったという不満があります。 いちいち呼び出す意図はよくわかりませんが、うちの兄の態度を諌めるようにと言うことらしいです。 いつでも一方的に兄が悪い、なんでもあちらの言うことには「三つ子の魂~」なので育て方が悪いから、来て当たり前だそうです。 兄嫁も相当な性格と思うし、化粧品のことが(月に半分は外泊するので)揉め事の種になっているということもあります。 いままでの呼び出しには、中には兄嫁が化粧品のことで海外に行くので その間甥っ子の面倒を見るために行くなんてこともありました。 もちろん、交通費は自分持ちです。細々とした年金暮らしにその交通費は小さな額ではありません。 今度のお歳暮の件ばかりはうちの母はひどく怒って、今日あちらに電話を入れたそうです。 電話一本入れられないのか!という問いに「ものを書くついでがあったから」だそうです。 本当に失礼すぎて話になりません。さすがに、うちの母のあまりの剣幕に平謝りだったそうではありますが。 この兄嫁の母親の態度をいままで見て来て、兄嫁も気をよくしてそれを真似て同様の態度をとってきます。 少し前、私と兄嫁は電話で言い争いをしました。 あまりに兄嫁が自分の都合で私の両親を振り回すからです。 もちろん交通費の件も指摘しました。いつもいつも呼び出して、一度くらい交通費をそちらが払ったことがあるのかと。 もちろんないですがね。こんどはそれを兄嫁実家に言いつけてまたいざこざになりました。 それに兄嫁はいままでうちの母をいじめるようなことを何度もしています。 私が諌めると兄嫁が言うには、うちの兄があちらのご両親に迷惑をかけるのだから私があなたのお母さんを虐めて何が悪い、とこんな風です。 私も私の両親も、兄夫婦はもう離婚してもいいとすら思っています。 兄嫁がいつもうちの母を「離婚する」と脅しますが、してもらいたいくらいです。 兄自体は小心者なので嫁にすでに愛情がなくてもそれに踏み切れるか、疑問ではありますが。 (すでに2人に愛情はなく、兄嫁は化粧品の自転車操業で自分では生活が出来ないのでそれに利用しているだけと思います) 私的には、離婚するにせよしないにせよあちら側の態度を改めさせたいと思います。 母ももう高齢だし、いい人でいることに疲れたようで見ていられません。 (ちなみに父はいますが、小心すぎて何も言えない人です。 男親がもっと、しっかりしてくれたらこんなに嫌な思いはしてこなくて済んだと思うのですが。) 私もいつも母の話を聞き、相談に乗ってきましたが母同様、もう考えることに疲れました。

  • 甥っ子の子供の日の贈り物

    33歳の都内に住むOLです。 実家が名古屋にあり、GWは帰省する予定です。 私には、兄がいて1歳半になる男の子がいます。 現在実家は、兄・兄嫁・甥・母と住んでいて母と兄は同居していますので、帰省といっても奥さんもいるので少し気を使いますが・・・ 兄の子供は私にとって甥にあたるのですが、こどもの日に向けて何か買っていこうと思うのですが、どんなものが喜ばれるのかわかりません。 贈り物をしようと思ったのは、もちろん気持ちもありますが、形としては母と一緒に買ったみたいな形にしたいと思っています。 結婚祝い・出産祝い・初節句など記念日の節目に母は何らかの贈り物はしていましたが、甥の1歳の誕生日は兄がケーキを買ってきたというので特に品物ではプレゼントしなかったそうです。 でも、今日母から聞いたのですが、あとで兄嫁さんが「お義母さんに(子供に対して)何もしてもらえなかった」と言っていたそうです。 何もしなかった=プレゼントがなかった、ことを差しているようで、確かにプレゼントはあげるに越したことはないのですが、なぜか私はそのことを聞いたときはショックでした。 ちなみに、あまり言いたくありませんが、兄と兄嫁さんからは結婚祝い・出産祝いなどのお返しや何かもらったりしたこともありません。 実家に帰っても兄嫁さんは食事を作るのが苦手らしく、手料理を食べたことはありません。 でも、あげないと母が言われてしまうのが気の毒なので私が考えようと思いました。あと1週間しかないのですが何か気の聞いた子供の日の贈り物があれば教えてください! 場所は東京都内でしたら買いにいけます。 よろしくお願いします。

  • 兄嫁のことで相談です。

    私は結婚3年目の子無しの主婦です。先日母と兄嫁のことでもめました。私の兄嫁は私の実家に来ても全く手伝いもせずただ黙って下を向いて座っています。私達夫婦が同じ日に帰省をしているときは母は兄嫁ではなく私に手伝わせます。その間兄嫁は私達を気にすることも無くマイペースで下を向いて座っています。兄は別居なのですが家を購入する際に兄嫁の実家から半額負担をしてもらっているので頭が上がらないようです。兄嫁は私の実家に来て気を使うことがとても苦痛らしいので、兄は少しでも兄嫁に気を使わすことがあると私や母を叱ります。でも食事の準備を手伝ったり、私達に話しかけることぐらいいくら嫌でもしてくれてもいいのにと私は思います。私達と話すと気を使うので嫌らしく下を向いてずっと黙っています。母は「ああいう子だから仕方ないしあんたは実の子だから言いやすいから手伝いはあんたがしろ」と言いますが、納得出来ず喧嘩になりました。私は兄嫁が気使いをしないのに家族が総出で兄嫁に気を使っていることが納得出来ません。私は夫の実家では嫌でも疲れていても手伝うし夫の妹が苦手でも社交辞令で楽しく話はします。私の母は気が弱いので兄夫婦に一切口出しをしません。兄夫婦はほとんど実家にも寄りつかないしたまに帰ってきたときぐらいそれぐらいしてくれてもいいんじゃないかと思う私は細かいのでしょうか?

  • 子どもがいない人の気持ち

    こんにちは。 子どもがいない方の気持ちが知りたいのです。 私は50代で娘が2人います。 兄夫婦も50代ですが子どもがいません。 結婚したのが40歳を過ぎていたので、結婚するときに兄嫁が母に「高齢出産はリスクが高いので子どもは作りません」と言ったそうです。 兄は長男で、実家とは別に暮らしています。 兄夫婦と私たち家族は近所に住んでいますが、お盆やお正月、仏事などで年に2、3回実家で顔を合わせるぐらいで、娘たちの入学卒業、就職などの人生の節目にはお祝いをいただくので、内祝いとしてそれなりのお返しをし、兄夫婦には子どもがおらずお返しをする機会がないので、お正月やお盆に会うときには兄嫁に手袋や日傘、ハンカチなどの贈り物もしてきました。 10年前に母が末期がんで入院中、外泊をしたがるので週末に自宅に連れて帰ることになりました。 当時は父がまだ元気で身の回りのことがすべてできており、母が一時帰宅しても兄夫婦や私たちの手を煩わせることもなく、母もとても喜んでくれました。 その時、兄嫁から 「病人をなぜ家に連れて帰るの?病人は病院にいるしかないじゃない、家に連れて帰ってその時は楽しく過ごせてもどうせまた病院に帰るしかない、どうせ死ぬのだから気休めにしかならないことをする必要はない」 とメールが届きびっくりしました。 直後に「さっきのメール、怒ったでしょう?」とメールが来て、 「お義母さんは孫がお見舞いに行くのが一番嬉しそうで、私などが行っても喜んではくれない、私には子どもがいないのでどう頑張ってもお義母さんを喜ばせることはできないのでついひがんでしまう、ごめんなさい」 と書いてあり、私たちが子どもを連れて普通に母を見舞うことでも兄嫁にとっては内心穏やかではないのだと知りました。 このたび私の娘が結婚することになり兄夫婦に報告をしたところ、兄嫁からはお祝いの言葉はなく、私と2人だけになったときにどこで式をするのか尋ねられたので式場の名前を教えると 「ああ、あの安いところね、私の姪は○○ホテル(一流ホテル)で250人呼んで披露宴をしたのよ」 「○ちゃん(娘)は結婚生活に向いてないみたいだけど大丈夫?」 「まあ、どんなもんか一度結婚させてみれば?」 という言葉が返ってきたのです。 そして以前に一度兄嫁は娘と婚約者が一緒にいるところを車の中から見かけたことがあるだけなのですが、「私はあの人は好きじゃないんだけどね、○ちゃんが好きって言うなら仕方ない」と言いました。 兄夫婦のように自分から子どものいない人生を選択していても、やはり義理のきょうだいの子どものお祝い事などは心から喜べないものなのでしょうか? それとも兄嫁の性格的な問題なのでしょうか?

  • 妊娠している義姉を見るのがつらいです。

    妊娠している義姉を見るのがつらいです。 私は独身で、過去に大きな過ちを犯しました。 事情があり、子供の命を摘んでしまいました。 毎日心の中で手を合わせ、忘れたことはありません。 先日、不妊治療の末やっと兄夫婦に子供が授かったと報告があり、 お腹の子供の写真や母子手帳を見せてくれました。 それは本当にうれしそうでした。 私の事情を知っているのは母だけです。 もちろんその場は「おめでとう」と笑顔で喜びましたが、 自分の家に戻ると嘔吐や涙が止まらず、今日も会社を休んでしまいました。 子供の命を摘んで3年です。 だいぶ立ち直ったのかと思ったのですが、溢れ出すものを止めることができません。 この先、お正月や誕生日など家族みんなで集まることも多く、 だんだんお腹の大きくなる義姉を見ているのがつらいのです。 母も、私に対してなんとも言えない気持ちにさせてしまうことでしょう。 事情を知らない兄や父は、義姉とつわりについて心配して話している私に、 「妊娠したことも無いくせに」とか、「早くお前も子供生まなくちゃな」とか言ってきます。そのたびに笑いながら涙をこらえ、顔中に力が入って痛いです。 父や兄を責める気持ちはありません。 毎年お正月は兄夫婦も一緒に過ごします。 家族は大切で、これ以上母にも悲しい想いはさせたくない。 でも・・・・本当につらい。。。。 皆さんなら、どうされますか? 家族行事参加されますか? 聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 母と義姉がうまくいってません

    いつもお世話になります。 私は三人兄妹の末っ子、女で、兄が2人おります。 みな独立しており、私も結婚前は少し実家暮らしをしていましたが、この度結婚をして家を出ました。 上の兄が結婚して子供が2人おり、家の行事でしょっちゅう帰省してきます。 兄のお嫁さんは体育会系でシャキシャキした人です。外面はとても良く評判はいいのですが、母に対する態度がひどいのです。 帰省してきてもまったく家事を手伝わず、テレビを見ながら兄と大笑いをしています。ただ行事があって人が集まる時は手伝います。 「いただきます」「ごちそうさま」「ただいま」も言いません。 母が「おかえりなさい」と言っても本当に聞こえないのか聞こえないふりをしているのか無視です。兄いわく、小さい声で言っているそうです。下の兄や私もしょっちゅう上の兄に何とかするようさんざん言いましたが、兄も叱ってはいるらしいのですが直らず、あきらめているようです。 母の話に寄ると、結婚式の前にも後にも「よろしくお願いします」「ありがとうございました」もなく、披露宴が終わってもただただ友達と大騒ぎ。 前撮りの時にも、母と、義姉の母も行ったそうですが、全く無視で一言も話をせず自分の母とばかり盛り上がって、色々差し入れを持って行った母はいたたまれなくて帰ったそうです。 とにかく家にいる時は不機嫌で、ご飯を食べていてもほとんど話しません。父や下の兄とは気兼ねがないらしく、結構会話をし、私も話しかければ普通に話してくれます。ただ母が話しかけると無視で、母がもう一度「ねえ、○○(義姉の名前)さん?」と言うと、「あ、はい」という感じ。 家族でどこか行った時も、トイレなどですれ違う時も「あ、」ぐらいは言うのが普通だとは思いますが肩ギリギリですれ違っても無視だそうです。 母が特別礼儀を重んじるタイプに対して、義姉はラフで常識のないタイプなのでよけい合わないようで、また母も少し大げさで被害妄想的な所があるのも事実です。 初めて兄から彼女ですと送られてきた写真は、兄と義姉が頬をぴったりくっつけており、母はとても嫌な印象を受けたそうで、とにかく母は最初から義姉の第一印象が悪かったそうです。 それが義姉に伝わってるから向こうもあんな態度を取ってしまうんじゃないか、と私も母に言うのですが、母は、でも自分はそれでも仲良くなろうと思って気を遣っていっぱい話しかけるのに無視するから向こうが悪い、という感じです。 だからこっちも気を遣わずにほっとけばいいじゃん、と言うのですが、やっぱり母は機嫌を取るように話しかけます。その態度によけい義姉はむかつくのではないかと思ったりもします。 私も結婚して家を出たうえに、近々兄夫婦は実家に戻ってきて同居を考えているのでよけい心配です。母は同居を嫌がってますし、だんだん、義姉に似ている孫までも嫌うようになりました。 私は旦那の実家の斜め向かいに新居を構え、義母とも仲良くさせてもらっています。だからよけいに母につらい思いをさせる義姉に腹が立ってしまいます。 義姉も悪い人ではなく、家族の誕生日(もちろん母にも)には必ずプレゼントを送ってはくれるのですが…。 どうすれば母と義姉はうまくいくのでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 兄嫁にイライラ・・・(長文です)

    3つ違いの兄には私より一つ下の嫁と小さい子供が二人います。 その兄嫁のことについてなのですが 兄は長男ですが 結婚前から同じ市内にアパートを借りて生活はしていたのですが、 上の子供が産まれた時に兄嫁の実家の三軒隣に建て売り住宅が 出来るから家を買おうと嫁から話しを切り出され 嫁の実家からも説得され散々悩んだあげく、 結局そこを購入して三年たとうとしています。 一人っ子だった兄嫁は 自分の実家ばかり大切にし 親離れ子離れが出来ておらず、毎日晩御飯は一緒、 昼間もほとんど実家の両親と一緒に過ごし、 お互い合鍵を持ち自由に行ったり来たりし、 自宅は寝る部屋というような生活を送ってるようです。 うちの実家とは車で30分位の距離なのに 兄一人で来ることが多く 嫁と子供は年に数える程しか顔を出さないようです。 たまにうちの実家に来ても兄に目で『もう帰るよ』みたいな 合図を送って 数時間で帰ってしまいます。 うちの両親は 人に悪口を言ったり不平不満を言う人ではなく 控え目な感じなので 嫁に対して何か言うことはないのですが、 同じ嫁に出た立場で嫁ぎ先で同居をし、 色んなことを我慢しながら生活してる私にとって きっと妬みなんでしょうね。 本当に兄嫁の生き方が嫌で兄嫁が嫌いでたまりません・・・。 兄もいつも尻にひかれ 言いなりになって 私だけには時々家庭生活の愚痴や嫁実家の愚痴をこぼすのですが 『はっきり言えない自分が全てそうさせたんでしょ?』と兄にもイライラ、兄嫁にも本当にイラっときてしまいます。 以前兄嫁の子供にお菓子を買っといてあげたところ 『うちはこういうのは食べさせませんからいりません』 父が泊まってもいいよと言えば『生活リズムが崩れるから泊まりません』 兄嫁はそんな感じの人間です。 兄に対しても仕事の作業着は汚いから自分で洗濯しろ、朝ご飯は自分でやれ、自分のことは全て自分で、 最近の不況の波で給料も減り小遣いも二万円になったらしく 弁当を作って下さいと頼みこんでそれだけはやっとしてくれるようになったらしいのですが 仕事で遅く帰っても 、弁当箱を洗っておかないと作らないし、残業で遅くなり寝てしまったりすると叩き起こしても洗わせるそうです。 また、兄嫁の母親も常識知らずといいますか、娘に何一つ教えてあげることが出来ない母親で、年に数回、実家に兄夫婦が来てる時でさえ 、何時に帰ってくる?今日は何食べる?何時まで帰ってきてねと兄嫁に電話してきてるようです。 兄に対しても、男は我慢が必要、養うのは義務、出て行きたいならあんたが出なさい、 うちの娘は大変な子育てをしてしっかり家庭を守ってるのと言うそうです。 兄嫁と言い合いになれば、「今○○君にこう言われたけどお母さんどう思う?」 とすぐ実家に電話をかけて、母親が飛んでくるらしく 兄も俺が黙ってればいいんだよ、子供が成人するまでは我慢だと 言いながらも、たまに会えた時は私にこぼしたりします。 兄嫁は私とたまに顔を合わせれば何食わぬ顔をして 普通に話しかけてきたりしますが、 私としては内心一人イライラ、怒りを向ける矛先がないために いつも考えては腹が立ち ああいう女には罰が当たればいいんだ、 当たってしまえと醜い自分になってしまいます。 そういう人間に限ってとんとん拍子で思い通り自由に生きれたり するものですが… このイライラはどうすればおさまるんでしょうか? いつも妬みの気持ちでいっぱいな自分がほんとに嫌です・・・。

  • 義姉との付き合い(長文です)

    義姉との付き合い方に悩んでおります。(長文です) 結婚して4年になります。 義姉とは、これまで3回しか顔を合わせていません。 3回のうち、唯一ゆっくり会ったのは去年のお盆です。 主人の実家に帰省した際、偶然に義姉も帰省してきました。 (帰省といっても、実家すぐそばに1人暮らしで、しょっちゅう実家には来ているようですが) そのお盆の日、義母や主人には当然話をしますが 私に対しては、話すどころか目もろくに合わせないような気がしました。 こんな風に考えるのは・・・と思うのですが 私は、バツイチで元夫との間に子供もあります。 そんなバツイチ女が弟の嫁になったことを良く思っていないのでしょうか? また、このお盆の日 私の知らない間に義姉は帰ってしまいました。 なんの挨拶もなくです。 これには驚きました。 私の実家で弟夫婦と会うと その帰り際には、弟夫婦は「気をつけて。お休み」などと必ず挨拶をします。 いたって普通のことなのですが・・・ あと、私達の結婚の際 義姉は高額なお祝いをくれました。 こんなにはもらえないと主人が姉に電話をしましたが 今後、私達に子供が生まれたりしても 「お祝い」は一切あげない。その代わりに今回、高額なお祝いをくれたのだとか。 これもなんだか理解できないです。(別にお祝いが欲しいわけではありません) そして昨年、私達は家を建てました。 義父母は招待しましたが、義姉は招待できていません。 (義姉も一緒にと誘いましたが、実家の犬を誰かがみていないと という理由で義姉は来ませんでした) 今後、招待する予定もありません。私からは言いにくくて・・・ 主人と義姉は仲がいいです。 平日の昼など(私が主人と一緒にいない時間)に 義姉から主人に時々電話がかかっているようです。 実家に帰省した際に 偶然、義姉が現れない限り今後も顔を合わすことはないような気がします。 義姉との付き合いは、このままでいいのでしょうか? よろしくお願いします。