• ベストアンサー

おじさん言葉「~ですわ」の「わ」

ponyo7の回答

  • ベストアンサー
  • ponyo7
  • ベストアンサー率18% (130/714)
回答No.1

終助詞です。 女性言葉に多いです。 「いやですわ」の「わ」のようなものです。

beat118
質問者

お礼

回答ありがとうございます。女性の「いやです」「わ」と同じようなものですね。

関連するQ&A

  • 「おっさん」と「おばはん」

    「おっさん」と「おばはん」 国語辞典や広辞苑では「おっさん」は載っているのに、「おばはん」は載っていません。 なぜでしょうか?

  • 言葉に詰まるの意味

    「言葉に詰まる」の意味が僕が持っている国語辞典に載っていません。 「言葉に詰まる」の意味が載っている国語辞典をご存じの方はお教えください。

  • 簡単な言葉を難しい言葉にしたい

    簡単な言葉を難しい言葉にしたい こんにちわ。 タイトルにあったように、簡単な言葉を難しい言葉にしてスッキリとまとめたいのですが自分の頭ではなんともなりません・・・。 本を読んで難しい言葉を理解することは簡単なのですが、逆に伝えたい言葉を本の説明文のように賢そうな言葉且つ簡略な意味にするのは難しはないですか? 例でいうと、 例1:難しい言葉を分かりやすい言葉にすることができるのです。 ↑これを難しい言葉にして説明すると・・・ 回答:難語を簡略化することが可能。 と、こんなようにしたいのです! (難語っていう表現もあってるかどうか微妙なのですが・・・) 小説や本をたくさん読めばいいんじゃない?って話になるかもしれませんが、それではあまりに範囲が広すぎて時間もかかります。 何かこう、辞書のような物やサイトってご存じの方いらっしゃいませんか? 国語辞典の逆でなんだろう・・・難語化辞典?のようなものを。   うまく伝わったかどうか不安ですが、要は賢い文章を描きたいとおもっているのです。 どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 別解という言葉は認められていない?

    数学で使うところの『別解』という言葉が国語辞典には無いようなのですが(3冊あたりましたが)国語的には認められていないのでしょうか?もし認められていないのなら国語ではなんというのでしょうか?

  • 言葉が見つからないときどうやって調べますか?

    最初からその言葉を知っていれば、国語辞典でその行の ページを開いて意味を調べたらいいことです。 意味を調べる事はできるけど、言葉を出す事が出来ない。 じゃあ、ある光景を見て、「これは○○だ」と、その場で 思っても自分がそれに当てはめる言葉を知らなければ、 国語辞典すらどこを見ていいのか解りません。 例えば、「高を括る」という言葉があります。 それは自分がどこかで読んで覚えた事です。 映画で例えたら、その監督はいろんな台詞を作ります。 その場面を想像して言葉を当てはめていきます。 それだってその人が知っているからできるわけです。 それをどこかで知るのはどうやるのですか? ある状態を見たりしたとき、あるいはその意味から言葉を 見つけ出すにはどうしたらいいのですか?

  • 国語辞典にない言葉

    素朴な疑問なのですが、国語辞典にない言葉ってありませんでしたか? 調べても何で無いの~?みたいな言葉です 辞典によって差はあるかもしれませんが、皆さんが所持してる辞典でなかったものならokです 返答お待ちしております

  • 「小さく生んで大きく育てる」の言葉の意味

    経済の記事で「小さく生んで大きく育てる」という言葉がよく使われますが、もともとはどういう意味なんですか? それと、こういった言葉(文章)を調べる時には何を見るのがいいですか? 国語辞典で調べるのも難しいですし。 よろしくお願いします。

  • 一つの言葉を二つにたした言葉(用語)

    一つの言葉を二つにたした言葉(用語) 例えば資本主義という言葉は 資本と主義という言葉を足して一つの言葉になっています。 こういう言葉のを名称では何といいますか? そしてこういう言葉は無数にありますが一つ一つに ちゃんとした意味や定義があるのではなく 勝手に造語のように人が作っていくのでしょうか? そして、こういう言葉の意味を知るとき 推測で考えますが中には思った事と全然意味が違うものがあるし 国語辞典に載っていないものがほとんどです。 そこでこのような四字の言葉(用語)の専用の辞典などは販売されていますか? 回答の方をよろしくお願いします。

  • 広辞苑に載っていない言葉

    本などを読んでいて、広辞苑にも載っていない言葉がでてきたとき、 みなさんはどうしていますか? 日本国語大辞典くらいになればあらゆる言葉が載っているのかもしれませんが、シロウトではなかなか手をだせません; みなさんがどのように調べているのか教えてください。

  • 言葉の読み方とかの、とか

    買春は、かいしゅんなのか、ばいしゅんなのか 下落は、げらくなのか、ぎゃらくなのか判りません。 人に聞いてもあやふやで、調べてもはっきりしません。 言葉の言い方や読み方は時代によって変化しているのでしょうか。 また「言葉とか、しゃべり方とか」の、とか、があまり好きではありません。 昔、躾に厳しい親戚の叔父さんに怒られた記憶があります。 「言葉やしゃべり方の」ほうが聞いていて、すっきりします。これも語尾上げのように時代の流れなのでしょうか。