• ベストアンサー

開業について

こんにちは。 この度、会社を退職して開業することとなりました。 そこで、ご質問させてください。 退職日が8月31日と仮定した場合で 開業届の開業日を8月1日で申請した場合、 8月分の会社からの給料や退職金は 開業した会社の収入になって 税金の対象になってしまうのでしょうか? お手数をおかけしますが 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5122/13380)
回答No.3

開業というのは法人を設立するのでしょうか、それとも個人事業主として開業するという事でしょうか。 法人を設立する場合は、法人のお金と個人のお金は別モノですから分けて考えましょう。 個人事業主として開業する場合は、給与所得も事業所得もどちらも個人のお金ですから、まとめて収入として確定申告することになります。

shin-cyan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 説明不足で本当に申し訳ありません。 8月から個人事業主として開業いたします。 といことは 現在勤めている会社からの8月末の給与と退職金は 個人事業の収入となり個人事業税や所得税の対象になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5122/13380)
回答No.5

> 現在勤めている会社からの8月末の給与と退職金は > 個人事業の収入となり個人事業税や所得税の対象になるのでしょうか? 給与は給与所得、退職金は退職所得、個人事業の所得は事業所得と法律上は別々のモノです。 退職所得は別モノで給与などとは分けて課税されます。 所得税は給与所得と事業所得に掛かり、個人事業税は事業所得に掛かりますので、分けて管理しましょう。

shin-cyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8087/17291)
回答No.4

あなた個人とあなたの設立した会社とは全く別人格です。したがって所得の計算も別々に行います。 8月分の会社からの給料はあなた個人の給与所得 退職金はあなた個人の退職所得 であって,あなたの設立した会社とは何の関係もありません。あなた自身が所得税を支払うのです。 「開業した会社」というのが実は個人事業主として開業するということなら開業した事業で稼いだお金はあなた個人の事業所得です。上記の給与所得と合わせて確定申告をします。なお,退職所得は分離課税ですから,あなた個人の所得ですが所得税はわけて計算します。

shin-cyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

8月から個人事業主ではなく、会社を設立して開業するという事ですね。 すると、8月からは開業した会社から役員報酬という形で収入が発生します。 来年の確定申告の際に、以前の勤務先の1月から8月までの給与と、8月からの役員給与を合算して申告されれば良いです。 その際に退職した会社から源泉徴収票を貰っておいてください。 間違っても、会社自体の収入にはなりません。

shin-cyan
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 説明不足で本当に申し訳ありません。 8月から個人事業主として開業いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  開業しようが、無職になろうが、転職しようが.... 給料は給与所得 退職金は退職金所得 変わりません。   税金は給与所得、事業所得、配当所得、雑所得、その他全部を合計して課税されます。 退職金所得だけ別の計算になります  

shin-cyan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 開業届けを出すと失業保険が受けられなくなる点

    サラリーマンで副業をしているものです。 青色申告を申請しようと思い、申請書と開業届けを出そうかと思っているのですが、ちょっと気になる点が・・・。 開業届けを出して事業主となった場合、本業(会社員)で失業したら本来受けられるべき失業保険が受けられない・・・とこのgooのコーナーに書かれていました。そこで例を交えながら説明しますと・・・ A.2008年1月1日に開業・・・・2010年1月1日に会社を退職・・・2010年1月1日まで廃業の届けを出していない場合⇒失業保険は受けられない B.2008年1月1日に開業・・・・2010年1月1日に会社を退職・・・2009年1月1日に廃業の届けを提出し後日認可される⇒失業保険は受けられる?? とB.の部分がちょと気になりました。 退職するまでに廃業届けを出して認可されれば失業保険はもらえるのでしょうか(或いは開業から廃業までの期間は失業保険の適用がないとか?) よろしくお願い致します。

  • 個人事業 開業日

    会社を3月20日で退職します。その後個人事業主としてやっていくのですが、開業届(事業開始日)は4月1日にしようと思っていますが手続きや税金面で3月中のほうがよかったりするのでしょうか? 自宅を事務所にするためなどの開業費がまだかかりそうです。その準備が終わってからのほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業保険と開業届け

    6月で会社を退職し今後自営を始める予定なので7月に開業届けを出そうと思っています。 開業当初は収入も余りないと思いますので、多少のアルバイトをしながら(その収入をきちんと申告すれば認められると聞きましたので)失業保険をもらう手続きをしようと考えています。 当然求職中という立場でハローワークなどには通うつもりでいます。 やはり開業届けを出してからの失業保険の受け取りというのはまずいのでしょうか? 開業のために色々準備する経費が掛かるので、出来れば早々に開業届けは出したいと考えているのですが・・・

  • 個人事業開業届け

    今年の4月1日から個人事業を開始したんですが、収入が見込めなかったため今まで届出を出していませんでした。 収入が増えてきたので届けを出そうとしているんですが、開業届けに記入する開業日は4月1日にしなければいけないのでしょうか? ある事情で領収書や帳簿一式を紛失してしまったので来年の1月を開業日にして帳簿なども0からスタートしたいのですが、そうするとなにか問題はありますか? 初めての企業なのでわからないことばっかりなので是非お力添えお願いいたします。

  • 個人事業 開業届を出さないと・・・。

    開業届を出さないと青色申告ができず、さらに、経費を計上できず、売上に対する税金がかかってくる、と知人から言われたのですが、そうなのでしょうか? H23年3月末に会社を退職し、4月から個人事業のための『事務所』『TEL』『パンフレット作成』など準備を始め、5月より本格的に事業を開始したのですが、『開業届け』という存在を知らず、現在(6/21)に至ります。 ネットで調べたら、開業届けを出すにはもう遅いようで、確定申告では青色ではなく白色で申告しなければならないようです。であれば、別に焦って開業届を出さなくてもいいかな?と思いました。 このまま、開業届を出さず、白色で申告した場合、知人が言うように『売上=課税対象額』となってしまうのでしょうか?それとも、開業届をだしてなくても、そして白色でも経費を計上できるのでしょうか? 変な話ですが、どっちにしろ今年の申告が白色になるのであれば、経費を計上できれば開業届を出さずに・・・と思ってます。 宜しくお願いします。

  • 開業届と確定申告

    開業届と確定申告 6月末で会社を退職し、開業しようと思っています。 退職後は旦那様の扶養に入ります。 ちなみに訪問ネイルサロンです。店舗は構えません。  (1)収入は開業スグには見込めていませんが開業届は出さなければいけないのでしょうか? (2)年収が20万以下の場合も確定申告は必要でしょうか? (3)年収がいくらを超えたら青色にしたほうがいいですか? よろしくお願いします。

  • 開業届け時期と経費申請について

    個人事業で開業届けを出す場合に、基本的には開業してから1ヶ月以内に開業届けを出すということですが、開業届けに記載した開業日以前に使用した経費(事務所家賃、PC購入、等)は経費として申請できないのでしょうか? もし、できない場合は開業準備中でも早めに開業届けを出したほうが税金的に得なんでしょうか?

  • 青色申請、開業届提出前の収入について

    はじめまして、フリーランスでシステムエンジニアをやっているものです。 今年の11月に個人事業の開業届、青色申告承認申請を出しました。 11月になってから開業届の提出義務があることを知り、来年青色申告をするため11月から開業ということで申請しました。 しかし、実際は今年の年始から少しずつ収入が発生する事業を始めており、その収入をどのように申告すればよいのか分かりません。 本来どのようにすべきだったかは今は認識しておりますが、このような状況になってしまい深く反省をしております。 結果的に脱税をすることは必ず避けたいので、開業届申請前の収入に関しても申告をしたいです。どのように申告すべきでしょうか。 お手数ですが、どなたかご指南くださいますようお願い申し上げます。

  • 開業届 及び 開業前収入 について

    カルチャーセンターで料理教室の講師をしていた友人が、今年1月から自宅を利用して料理教室を開業しました。 自分では出来ないと、経理事務を手伝うことになったのですが、まだ開業届も未提出とのこと。 以下、どうぞ教えて下さい!! (1)開業届は事業開始の日から1ヶ月以内となっていますが、この9月にもなって、事業開始日を1/1で提出できるのでしょうか。またできる場合にはどんなペナルティーがありますでしょうか? (2)1月からの受講料の一部が昨年12月に入金されていたとのことなのですが、昨年度は自分のカルチャーセンターからの報酬の確定申告のみで、この分は申請していないとのこと。今年の営業収入として申請して問題ないでしょうか。

  • 初年度の売上見込みがゼロの場合の開業届

    今年の3月に会社を退職し、4月から卸売業を開始しました。 8月に個人事業の開業届と青色申告承認申請書を提出する予定でしたが、今の流れでは年内の売上見込みはありません。 この場合、予定通り開業届を出した方が良いでしょうか? もしくは、来年度1月1日以降で良いのでしょうか? 来年度は売り上げが見込めると思います。 また、昨年の8月頃から開業準備を始め、いろいろと買い揃えてきたのですが、 開業届が来年度以降となった場合、1年以上前の費用も開業費として計上できるのでしょうか? どのようにするのが得策であるか、ご教授いただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • FA06を使用していますが、詳しい取扱い説明書が欲しいのです。
  • スマートフォンを見ながらというのがとても利用しにくくて困っています。
  • ローランド製品、ボス製品についての質問です。
回答を見る