• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:5年放置したバイクの整備費用)

5年放置したバイクの整備費用

oska2の回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2207/4896)
回答No.2

>ざっくりの目安(幅があってもいいです)で構いませんので、心構えとして予想費用が知りたいです。 点検費用が、カワサキ店の場合6500円からです。 この点検で、不具合がある部品交換・調整などを行います。 タイヤ交換は不要として、(屋内保存の場合)5万円でお釣りがあります。 私の場合(ホンダ250cc)は、ガソリン抜き+バッテリー外し屋内保管で43000円(税別)でした。

関連するQ&A

  • 3か月放置したバイクのガソリンは大丈夫?

    どうもすみません。他の質問で半年放置したバイクのガソリンは、 一旦抜いて、新しいガソリンを入れ直した方がいい とありましたが、 3か月くらいではどうでしょうか? 車体は、トライアンフ ボンネビルT100 インジェクションモデル 2011年 です。 昨年の12月から2月末まで、乗りませんでした。 その間、車体カバーをし、バッテリーをはずして保管していました。 昨日、エンジンをかけたのですが、ふかすとマフラーから白煙が出ました。 変な匂いとかはなかったです。 やはり、ガソリン入れ直しでしょうか?

  • 一年間乗っていなかったバイク整備について

    一年乗っていなっかったバイクの整備について教えてください。よろしくお願いします。 ヤマハのマグザムというバイクに一年間乗っていませんでした。 冬も明ける時期ですので、再度バイクに乗りたいと思い、バッテリーの交換をしました。 エンジンはうまくかかってくれました。 その後、空気圧をはかりにガソリンスタンドに行った所、通常長く乗っていなかったバイクはお店に持っていって点検をしてもらった方がいいというアドバイスを頂きました。 ガソリンの入れ替え等はお店に持っていかなければいけませんが、この際なのでバイクに詳しくなりたいと思いVベルト、オイルの交換など、できそうな事は自分でやりたいと思っていたのですが、やはりこのままお店に持っていくべきなのでしょうか? 自分でできる範囲で整備をすれば金銭面でも助かると思うのですが、自分で整備をし、覚えたいという思いが強いです。 バイクに詳しい方はどのような方法を取りますか? もし、差し支えなければ自ら整備が可能なもの、お店に持っていかなければいけないもの またはかかる費用なども教えていただければ嬉しいです。 勿論、方法だけでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 放置スクーターの点検整備代について

    鍵を紛失しまして2~3ヶ月放置していたジョグ(SA16J)のエンジンがかかりません。 詳細は ・バッテリー死亡 ・キックで10秒くらいは動作する ・エアフィルターが社外品(デイトナ) ・もともとアクセル全開時かぶり気味だった くらいです。 素人同然なので原因がわかりませんが、 燃料系の洗浄整備?プラグ交換、バッテリー交換・補充? などの整備点検をバイクショップにお願いしたらいくらぐらいかかりますか? よろしくお願いします。

  • 放置していたバイクの整備項目

    某大型バイク(キャブ車、水冷4気筒)を6年程車検切れの状態で放置してありました。 保存状態は、カバーで完全に覆い(カバー破損なし)、センタースタンドを立て水平に保っています。ガソリンは完全には抜いていません。 外観上の見た目では致命的な錆びは確認していません。 この様な状態のバイクを整備してまともに乗れるようにするための整備項目はどのようなものがあるでしょうか?もちろん、実際のバイクの状態を見なければ分かりませんが、一般的に、必須項目と必須ではないが推奨する項目で挙げていただくとありがたいです。

  • 原付バイクの整備

    知人から、3年くらい放置したままの原付バイクをもらいました。 バッテリーは、すでに上がっているようで、ライトやウインカーやセルは、動きません。キックを行っても、エンジンがかかりません。 ガソリンやオイルは入っているようです。 どのように整備を進めれば、始動するようになるでしょうか?。 また、廃車手続きはしてあるようですが、登録に必要な廃車証明などはなく、どのようにしたら手続きができるでしょうか? 車種は、だいぶ前のホンダタクトのようです。 どなたか、ご教示をお願いします。

  • 【バイクの手続き】

    【バイクの手続き】 250ccのKAWASAKIの250-TRを持っているのですが、2年くらい放置しています。 自賠責も切れていて、住所変更もしていません。(京都から東京へ引越し) 税金は払っていると思うのですが、また乗り始めたい時はどのような手続きが必要でしょうか? 自賠責の申し込み、住所変更手続き(陸運局への届出)以外に必要な手続きはありますか? また、順序はどちらが先でしょうか?? もちろん、バイクのメンテには出すつもりです。

  • スマートDioのガソリンタンクのキャップ鍵

    足下のガソリンキャップの鍵が開きません。 乗らなくなって三年程、放置していました。 整備して乗ろうと、バッテリー交換してガソリン入れて自賠責入れる予定でした。 ガソリンキャップの鍵穴にキーを差し込んで左右に回すと、ほんの少しは動きますが解除まで回りません。 力を入れるとキーが反って折れそうなのでとりあえず、中止しました。 良いアドバイスお願いします。

  • 20年以上放置のW1 (屋内)

    はじめまして。21歳の学生です。おじいちゃん家の車庫に乗らなくなって20年以上放置してあるKAWASAKI W1があります。乗りたいというよりエンジンをかけて音を聞いてみたいのですが見たところ、ガソリンやオイルが腐ってるように思います。 疑問なんですがキーを回して根気よくキックしていればそのうちかかりますか? それとも何千回キックしても無理でしょうか? 読みにくい文章ですみません。どうかご教授ください

  • 定期点検整備記録簿について

    新車購入からもうすぐ5年を迎えるので、車検に出そうと思っています。 近くの大きなガソリンスタンドが整備場があるのでそこで受けようと思います。 が、4年目の12ヶ月点検と5年目の24ヶ月点検をディーラーに出していません。 この場合、上記車検の事前点検や実際の車検整備を受けられないのでしょうか? 今からディーラーに12ヶ月点検と24ヶ月点検を依頼しないとダメですか?(もしくはガススタの整備場でも車検と一緒に受けられますか?)

  • 点検整備について

    今回初めて入庫した車がガソリン漏れで入庫してきました。 引き渡し時にお客様には車検の時点検していないのか?と聞かれました 車検については当社で実施してはいませんでしたが、車検時不具合がなければ検査は合格する旨はお伝えしました。今回は車検後1年たっていました。初年度が平成7年の車であることから点検整備がより重要であることをお伝えしましたが、いまだ車検=二年安全と考えている方が多いと言うことでしょうか?故障=すぐ入庫になるのですが、予防整備にはお金をかけたくないのでしょうか?またどうすれば、点検、予防整備の重要性を一般ユーザーにお伝えできるでしょうか?