• 締切済み

試行錯誤をしています。類似質問したものです。

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1127/8941)
回答No.6

問題はあなたがいつも退屈しているのではということかなと思います。本当にやっていたいことがないのではということです。

関連するQ&A

  • 耳鳴りがうるさいから聞いているが…

    https://www.youtube.com/watch?v=L37_O5Yo9VY&t=960s https://www.youtube.com/watch?v=MFkhntm4qQ0&t=3134s この曲を耳鳴りなどが強すぎて(うるさすぎる)辛い時に聴いています。 ノイズキャンセリングで聴いている時に辛さに振り回されて(音がうるさすぎる)いて、ノイズキャンセリングを外したら耳鳴りなどの不調が軽くなっていたりするってことは効いているんですか?? ノイズキャンセリングをつけるのは1日1時間以内とします。 大音量で聞いたり、騒音の環境にいて出た耳鳴りや難聴にも良く効くんですか? 質問が多々あり、すみません。

  • 何度も質問を投稿して回答を求めている。

    イヤーマフ https://www.amazon.co.jp/dp/B071NRL24H/ ノイズキャンセリング https://www.amazon.co.jp/dp/B07VR7ZBBQ/ 眼鏡 https://www.amazon.co.jp/dp/B01JHXBTGY/ 感覚過敏(聴覚、神経)に振り回されて仕方ないためにノイズキャンセリングをして音楽を聴いたり、寝逃げしたり、ストレッチしたり眼鏡を常用したりする試行錯誤を続けています。 身体や精神の症状が強くなりました。 外界の音も耳鳴りも幻聴もつらいです。 本題の質問です。 1)ノイズキャンセリングとイヤーマフを併用させて音源を聞いていました。 耳栓とイヤーマフの併用もあります。 ノイズキャンセリングとイヤーマフと眼鏡の併用もあるし、 耳栓とヘッドホンで音楽を聴く経験もしています。 併用していて、耳が痛くなったり頭が圧迫されるなど疲れたりします。 過去の質問にも書いたんですが、水の飲み過ぎやふらつきとめまい、だるさなどの不調もあります。 併用させて疲れることが原因で難聴、耳鳴り、幻聴などの精神症状、身体症状を助長させるって有ると思いますが、それはすべてのこと(併用も含む)を試行錯誤して疲れても同じですか? 2)どうやったらいいですか??治った体験談も聞かせてください。 ちなみに広汎性発達障害の要素が大きく、場面緘黙もあります。 統合失調症の薬が減ったが、過敏さに振り回されて仕方ないためにやってます。 3)「来ているのか来てないのか」とかの質問が浮かぶとは関係なく「来てない」等の回答が浮かんだり反対の言葉(「来てる」から「来てない」など)にすり替わるのを不安だと感じるのが強い 過敏な刺激がきっかけでこういうことが多々あり、ストレスになったり強迫的に感じて対処(デジタル耳栓をしてその上にヘッドホンをつけて音楽を聴いたり、パニック行動を起こす等)してもよくならない 反対言葉の「来てない」とかは大抵自分の意図と違っていると思います。 発達障害に多く、誰かに会いたくないとか、テレビも見たくないなど避ける報告例はあると医師から聞きました。 これは聴覚過敏、神経過敏って言って過敏さになっていますでしょうか?? 避けることはデジタル耳栓とヘッドホンだけではありません。 ノイズキャンセリングと耳栓とイヤーマフの併用で避けることもしていますが、辛さが強くて仕方ないです。 併用させたり、耳栓をして寝逃げしたりする対処をとっています。 それでもストレスになってしまいます。 質問と答えが浮かぶのがストレスになるって過敏さだと言えますか? 音楽を聴くときに(パソコンのスピーカーやヘッドホンなどの音量を)最小音量にしようとしてもうるさく感じたり、小さすぎて合わない感じがしてストレスになります。 前、似たような質問をここでしたら、難聴などのリスクが高まるという回答をもらいました。 【似たような質問】https://okwave.jp/qa/q9765720.html 大音量で音楽を聴く経験はしています、過敏(聴覚過敏とか)で仕方なくて大音量で聞いて過敏さを対処していました。(家の中で笑い声がうるさくてイライラして大音量で聞く対処をとった。もちろん笑い声がうるさい=過敏だと思ってます) 耳鳴りがひどくなったのは大音量で聞いているせいだと注意されました。 思春期から過敏さが高まってきて、高齢の医師に統合失調症がありますね、と診断されたが、転院して発達障害の要素が強いという診断に変わり、抗精神病薬が減りました。 デパケンが広汎性発達障害の人におすすめだと聞いて、処方してもらいましたが、怖い夢を見て、パニック行動がひどくなったために入院中などに減らしたり止めました。(もちろん抗精神病薬も減らしました。減らすことで体調がよくなることがあると医師から聞いたんです。減らしたら悪化しました。薬だけで解決しないとみんなが言ってます。) 主治医によると「デパケンのせいで悪夢を見ることがある」「デパケンのせいで悪夢を見る要因にはならない」と意見はバラバラでした デパケンは今は全く飲んでないです。 抗精神病薬は2剤飲んでましたが、1剤になり、1日4錠まで減りました。 寝る前はランドセンを飲んでます。

  • 大昔からストレスがある話は聞きました

    こんばんわ。 近年、ヘッドホンやイヤホン、耳栓やイヤーマフ、ノイズキャンセリングなどを使って音楽を聴いたり、寝たりなどで体調が悪化する人が多いのを聞きます。 ヘッドホンや耳栓、イヤーマフ、ノイズキャンセリングを過敏さや不安で困るストレスでつける人が多いと思い、僕もその中の一人です。 ヘッドホンなどをつけて音楽を聴くことで過敏さや不安を対処する人が多い話は聞きました。 イヤーマフや耳栓などで外界のうるさい音や幻聴、耳鳴りなどの過敏な音をシャットアウトしたりする人が多いですね。 シャットアウトするのがきっかけで耳鳴りや難聴などがひどくなるという話を聞いたことがあります。 最近、外界の音も幻聴や耳鳴りも過敏になりすぎて仕方ない。 過敏さや不安という言葉がなかった時代にもストレスはあったと聞いています。 統合失調症や発達障害などの精神病は遥か昔からあったと聞いています。 精神薬がなかった時代、ものすごく苦しんでいた人がいましたね。 ================== ヘッドホンやイヤーマフ、耳栓、ノイズキャンセリング、パソコンなどのグッズがなかった時代、過敏さや不安などのストレスをどのように対処しましたか? ==================

  • 音楽を四六時中聞き続けて難聴になる?

    前の質問で、イヤホンは耳に悪いという回答を得ましたが、イヤホンが耳に悪いというのがどういうことを言っているのかがわかりません。 大音量で音楽を聴くのは難聴になるという話はいろいろな人から聞いています。 本題の質問は、音楽を四六時中聞き続ける(適音をずっと)のは身体にも頭にも悪いかどうかです。 別に問題ないですか? いろいろ堂々巡りしました。 音楽を四六時中聞き続けるのは健康に悪いから耳を休めたほうがいい(耳栓、イヤーマフなどをする)っていう記載を見ました。 どなたか教えてください。

  • 「○○をし過ぎで」体調が悪くなったのがある?

    広汎性発達障害と統合失調症に似た疾患と場面緘黙を診断された30代の男です。 ブルーライトカットメガネをAmazonで買いました。 最近、ストレス(感覚過敏、ふらつき、めまい、緊張、不安など様々)に振り回されて仕方ないので対処しています。 日中にノイズキャンセリングをつけて、穏やかな音楽を流しながら寝ていたこともあります。 自律神経にやさしい音楽などは聞きすぎると健康に悪いとあります。 大音量で聞いていたこともあり、耳鳴りと幻聴などの不調が強いです。 メガネを1日中かけっぱなしで過ごすのや音楽を四六時中聞き続ける(適音をずっと)のは心身に悪いですか?? 他の人の質問で似た質問がありましたし、ネットで堂々巡りしたんですが どれが正しいかわからないです。 心身に悪いって、耳鳴りや幻聴などの精神的なストレスに身体的なストレスが増すんですか?? 過敏さのストレスをかき消すことをしていたこともありました。

  • 感想を聞かせてください。

    https://www.youtube.com/watch?v=DKPl9OfkW5k&t=1360s https://www.youtube.com/watch?v=SAtkNS9uWBs&t=6075s 不眠やイヤーワームで眠れない人に良いと書いてあります。 激しい耳鳴りや幻聴があります。聞いている時に激しい耳鳴りや幻聴が辛いことも多々あります。 聞いた後に耳鳴りや幻聴、難聴とかの不調が楽になった経験談も知りたいです。 ノイズキャンセリングイヤホンやヘッドホン、スピーカーで聞くことが多々あります。 ちなみに僕は広汎性発達障害の特性が強いと医師に言われています、 回答はどなたでも構いません 耳鳴りや幻聴がうるさい(激しい)です。 心身の動揺がすごいです。 *回答が来なくてガッカリして削除したり投稿したり繰り返してしまいます。

  • 自律神経のバランスが乱れていると感じる

    以前に類似質問をしました。 過敏な音を感じると身体と頭がびくっとすることで気持ちが動揺することが誰にでもあると聞き、ベストアンサーに選んだ当事者です。 緊張や不安の心理が強いです。 プロフィールに発達障害の症状が強いと書いたが、 自律神経の乱れも増えています。 ふらつき、脱力感、感覚過敏(聴覚、神経、視覚のほうの耳鳴りや幻聴、生活音がううるさい)、不眠、便秘、頭の働きが鈍い、胃腸の調子が悪い、だるさ、気分が良い悪いの波が大きい、下腹部のぽっこりなどの不調がどんどんエスカレートしています。 これはどうも自律神経の不調でストレスはかなり大きくなりました。 本題の質問です。 *不調でストレスが大きくなって行けばいくほどびくっとすることが強くなっていくって良くあることなんですか? *これは自律神経とかの不調が強くなっていけばいくほど過敏さが強くなっていくってことですか?? 前にノイズキャンセリングをして寝てしまって過敏さや疲労が悪化しました。 どなたか教えてください。 他の質問サイトなどで緊張や不安の心理が強いと大いにあると聞いてます。

  • ノイズキャンセリングで周囲の音楽は小さくなりますか

    ノイズキャンセリング機能のヘッドホンについて教えてください。 ノイズキャンセリングを使うと、電車の音や電化製品の音などは小さくなるそうですが、 話し声など小さくならない周波数の音もあると聞きました。 当方東南アジア在住で、騒音に囲まれて暮らしています。車・バイクとクラクションや工事の音もすごいですが、町中で聞こえる音楽が一番悩みの種です。 スーパー、電気屋、カフェ、ジム、マンションの敷地内などどこにいっても大爆音で音楽が流れていて(テクノがはやっていて重低音がすごいです)、自分でも密封式のヘッドホンとiphoneで爆音で音楽をかけているのですが、周りの音楽の音量が大きすぎて自分の音楽に混じってしまい、耳も疲れてしまいます。 そこでノイズキャンセリングのヘッドホンの購入を考えているのですが、重低音や音楽などの周波数にはもしかしたら効果がないのではないかと思い、質問させて頂きました。 現地のお店ではほとんど扱いがなく、phillipsのフライト用ヘッドホンを見つけて試聴させてもらいましたが75%のノイズキャンセリングだそうで、ほとんど効果は感じられませんでした。 日本の通販で購入して転送してもらうことを考えていますので、周囲の音楽への効果が分かる方、またおすすめの型番などありましたら教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ノイズが走る

    ウォークマンのノイズキャンセリング機能を有効にした状態で音楽を聴くと、片側の方から「ザー」と大きい音のノイズが走ることがあります。 今まではこのようなことは無かったんですが、先月頃から発生するようになりました。この大きいノイズを無くすことはできませんか。 ノイズキャンセリングを無効にするは無しで回答お願いします。

  • ライブの後の耳鳴りについて

    今月の10日にライブに行ったのですが、 かなり小さいライブハウスでスピーカーの真下だったので、多少よくなったものの今も耳鳴りが止まりません。 心配になったので昨日耳鼻科に行った所、特に何の病気だとは言われず、薬が切れたら来るようにとだけ言われました。 それから色々自分で調べてみたんですが、多分騒音性難聴なんじゃないかと思います。 あと「三日以内に治療すればほぼ治る」とか、「なったら一生治らない病気」とか、サイトによって色々違いがあり、どれが正しいのかわからないし、一生治らないと聞いて怖くなってしまって… これがあって、当分ウォークマンは控えようと思っているんですが、どの程度の騒音なら大丈夫ですか? 小さい音で音楽をかける程度なら支障ないんでしょうか?(音楽は毎日聴いていたものなので、それを奪われるとかなり辛いのです…) こういうことは初めてなので、何かこうした方がいいとか、これは絶対にしない方がいいというのがあれば教えてください。 それから、「モーツァルトの曲が耳鳴り・難聴に効果的」と聴いたので昨日から少しずつ聴いているんですが、騒音性難聴の例がありませんでした。 これは耳鳴りや難聴の種類には関係なく効果があるものなんでしょうか?知っていたらそれもお願いします。