• ベストアンサー

妻に対してどう向き合えばいいか

zabusakuraの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2253/14988)
回答No.3

妻は一体僕のどこを愛して結婚したのか、本当に愛してるのかわかりません。 奥様に、聞いて見られたらいいのに・・・。 そのうえで、妻に仕事で改めて礼儀は大切だと思ったとか言うと、今さらそんなこと 言ってどうするのと言われます。 愚痴をこぼすものなら情けないと言わんばかりのことを言われます。 妻には悪いのですが家にいても精神的に疲れると自分は、どこで休めば良いのだろう?って 言ってみたらいかがでしょう?

3ban
質問者

お礼

言い方を考えて伝えたいと思います。

関連するQ&A

  • 妻の妊娠

     私は30代男性です。  最近、妻が妊娠し、三人目をお腹に授かりました。 以前から私達は共働きですが、妻は以前”切迫流産”を経験していて、今もその危険がある為仕事を休養しています。 子供を授かるのは大変喜ばしいことなのですが、私が転職したばかりで収入も前職より低く単身赴任ということもあり不安です。家のローンもありますので、共働きではないと正直家計は赤。  このような状況ですので、三人目は断念…とも考えましたが、妻にはその選択肢はなさそうでした。  職場も以前から”現場(直接工)”の業務しかしたことがなかったのですが、現職では上長の指示により”事務(間接工)”の業務に変わり、慣れない机上の職務ともあり、妻に仕事の愚痴を我慢できず言ってしまいます。自分で決断して転職したのですから、妻に愚痴を溢すのはおかしいことは分かっているのですが、ストレスの捌け口がなく、言わないと気が狂いそうになります。  妻も二人の子供の面倒を見ながら私の愚痴を聞き金銭手にも精神的にも不安にさせていることに、自分が情けなくなるばかりです。  良いアドバイスを頂けると有り難いです。     

  • 妻がご飯を作ってくれないんです

    結婚半年の新婚共働き夫婦です。 結婚前は、妻がそれなりに料理を作ってもてなしてくれたので、結婚後もいけるかなと思いましたが、結婚式を終え、新婚旅行から帰ってきた途端、妻が一切料理をしなくなりました。 そうです。この半年間毎日外食なのです。 妻が言うには「共働きなんだから合理的にいきましょう」ということです。 精神衛生上も悪いし、大体夫婦で家でご飯を食べることがないなんて異常です。 どうしたらこんな妻を説得して、ご飯を食べる生活ができるようになるのでしょう。 現在、体調を崩して寝込んでいます。

  • 統合失調症の妻 扱いずらくて悩んでいます

    わたしの妻は、学歴は高いのですが、社会では使えないタイプ。 おまけに精神疾患があり統合失調症でバイトもできないありさまです。 子育てをまかせるわけにもいかず、不安で困っています。 こんな妻とは離婚、と思うのですが、妻は生活力がなく、離婚したら独りになりそう で可哀想なので一緒にいます。 子供がいますが、私が面倒見ています。 統合失調症の妻をうとましく思うのですが、結婚してしまったため、投げ出せません。 差別する気はないのですが。 どうすれば妻とうまく今後つきあうことができるでしょうか。

  • 妻に何をしてあげればいいのかアドバイスお願いします

    夫として家族として具体的に何をし、どう考えて生活していくか・・皆さんならどうしますか?是非アドバイスお願いします。 妻は婦人病とパニック障害があり、現在闘病中です。 私の両親と同居し、会社もフルタイムで働いています。 自分の給料だけで生活できれば良いのですが、実際は厳しいし、妻も働きたいとの事なので頑張ってもらっています。 妻の母は重病で、兄弟は精神病を患っています。 生活は妻の兄弟で協力しながら、施設や役所にも相談し、金銭面も精神面もフォローしている状態です。 ですが実際は妻に一番負担がかかっているようです。 そんな中、自分としてしていることは家事の分担や具合悪い時に妻の指示に従って家のことをしています。 正直妻は頼りがいのあるタイプで、頭の中では解っていても普段はついつい安心してしまい、時々妻が疲れを溜めて泣いたり、愚痴をこぼしたりしています。 出来ればそうなる前に自分から妻の為に何かしてあげたいのですが・・。 参考にさせていただければと思ってますので何でも良いのでアドバイスお願いします。

  • わがままな妻を許し続けなければならないのでしょうか

    私は32歳の♂で、約2年半前同い年の今の妻と結婚しました。 結婚が決まった途端、私が隣の県に異動になったので、結婚後半年は離れ離れで、妻の実家に私が通っての週末婚という状況でした。当時の妻は仕事に嫌気がさしていたためすぐに仕事を辞めたいと言っていたのですが、貯金の為と結婚後半年間働き続けました。 (この理由は後日、貯金の為ではなく親に迷惑をかけないように妻負担の結婚費用を借金しているためと分かり、いまだに借金があり、いずれ私が払わないといけないかなと思っています) 妻はこれまで親から離れた経験がなく、1人っ子であるためか、仕事を辞めた後も私が住んでいる 家にほとんど来ることもなく、ずっと妻の自宅に半年間こもりっきりとなりました。やっと結婚2年目になって、週の半分私が住んでいる自宅に来るようになりましたが、まだ半分は実家に帰ります。ガソリン代も馬鹿になりませんが、妻のストレスが減るのであれば仕方がないと思って許しています。 家の家計も妻に担当してもらいたいのですが、妻が嫌がり、私の給料(月額33万(貯金5万))のうち半分を妻に渡し、食費や色々な雑費に使ってもらい、私の方もその半分のお金で税金を支払ったり、光熱費を支払ったりしています。私の仕事上、それほど付き合いもないので、飲み代に出ていくお金は少ないのですが、生活に余裕はありません。その状況を話し合っているにも関わらず、妻は派手ではないにしろ買い物はするし、働きに出ようともしません。加えて、子供もまだ早いと言って拒否します。妻は私の為と思い、家事等は私の家にいる間しっかりしているし、私の精神的な支えとなっている部分もありますが、そうだといって、妻が嫌がる家のことは私が全て請け負い、妻のわがままを許し続けなければならないのでしょうか?私の不満がたまりにたまると妻にずばっというタイプですが、けんかするのも嫌なので、結局嫌なこともしょうがないと許すように最近しています。それで夫婦生活がうまくいけばと思っていますが、限界はあるし、それを今後ずっと続けるのは精神的につらいなと思い、同様な経験をしている方がいるのであれば、皆さんはどのようにして、上記のような夫婦の問題を解決しているのかを教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 妻って夫の支え?

    去年、赤ちゃんを流産してから二度目の妊娠をしました。 今のところ、順調でやっと3ヶ月目に入りました。というのも、結婚して1年が過ぎ、憧れていたもの。それは、第2の家族です。夢に見た生活が来年には訪れるんだなぁって思って、1人で子供のいる第2の家族を想像していました。しかし、今日、とてもショックな出来事がありました。 夫の口から出た思いもよらない言葉・・・ 「7月にメンタルクリニックに予約いれたよー」って・・ メンタルクリニック?え?何か、深刻な悩みでもかかえていたの? そう思った私は、仕事?それとも私のせい?って聞きました。すると、 主人は、「○子←(私)じゃないけど。。いろいろとね。。」 って言いました。それって私も少しは入ってるってこと?仕事の愚痴も私の愚痴も何一つ、愚痴をこぼさない主人だから、きっと1人で悩んでたんだって思うと、それまで、うきうきしていた気持ちが一瞬にして消え、私の方が精神がおかしくなりそうです。。妻なのに、何も気づいてあげられなかった。心の支えにもなっていなかったの?って思うと。胸が痛みます。。。。 結婚前にも一度、主人が精神科に通ったことはありました。しかしその時主人は、勤めている会社が働きづめの毎日で、精神的にも肉体的にも辛くて、精神科へ行ったと、そのときは話していました。そのころ、私達はまだ結婚はしておらず、遠距離恋愛がずっと続いていました。なので、実際に会って心の支えになってあげれませんでした。 まぁ。普通は会わなくてもただ話を聞いてあげたりすれば、心の支えにはなるのかもしれませんが。。。、でもその仕事は辞め、主人は実家へ帰り、十分に休養した後、再就職をしました。そして、私と結婚もし、楽しい新婚生活が始り、一年が過ぎ、第2の妊娠もできて、幸せな毎日を送っていた私ですが、、、、まさか、こんなことになるなんて。夢にも思っていませんでした。なぜなら、一緒に生活することで嫌なことがあっても二人で乗り越えていけるって思ってたからです。それなのに・・・・本当に本当に悲しくて仕方ありません。。この先、私は何を思って生きていけば、いいのでしょうか?生きる希望をなくした気がします。一番心配なのが、夫が自殺などしないかと・・もし、こんな状態がずっと続けば、私の想像していた生活はやってこない気がします。妻が夫の支えになってあげられなければ、いったい誰が支えになってあげられるのでしょうか?やはり、最後は私ではなく、主人の両親や兄弟なのでしょか?

  • 妻のことが分からないんです

    結婚1年目、27歳の男です。 妻も同じ歳で私の両親、弟と同居しています。 事情がありまして結婚前より同居しており3年目になります。 事情と言いますのが私の借金です。事業に失敗しており次の仕事が見つかるまでの生活費が膨れ上がってしまいました。 (借金は消費者金融からのもので、その当時金利に対して知識がなかったので軽く考えていました) 借金を背負ったほぼ同じ時期に妻と出会っていたのですが、1年くらいは隠していました。 黙っていることが辛くなり、嫌われるの覚悟で妻に話した所、一緒に頑張っていこうと言ってもらい返し終わったら結婚しようと決意しました。 それから4年経った頃私の実親から「うちで借金を返し終わるまで一緒に住んだらどうだ?」と提案があり甘えることにしました。 私や妻がというより、父が1番のり気でした。 というのは妻を不憫に思ったのと(自分の息子のせいで結婚できない)長男である私がなかなか結婚しないというのがもどかしかったみたいです。 私は4人兄弟の長男、妻はひとりっ子ということもあって、あくまでも将来面倒を見るための同居ではなく居候って感じです。 弟は実家にいますが、妹2人は結婚で家を出ています。 問題はここからなのですが、妹にこどもが生まれた頃から妻が精神的に落ち着かないと言い出しました。 妹は旦那があまり家にいない仕事のため、週に2.3回は家に子供を連れてやってきます。 それで生活のペースを崩されてしまって(確かに子供が夜中まで騒いだりします)寝不足になったりストレスが溜まるようです。 もう1人の妹は遠方に住んでいますが、年に2.3回、2週間~1ヶ月里帰りします。 それを見て、妻も実家に帰りたいな~うらやましいなとつぶやきます。 (実際は返済のために仕事をしているので、帰るのは正月くらい) ひとりっ子で成人してからもきままに1人暮らしをしていた妻は、いきなり義家族が増えて疲れているようです。 加えて自由気ままに帰省する私の妹達にやきもちを焼いています。 とりあえずお金を返し終われば家を出て行くことにはなっています。 妻もそれは分かっているけど、愚痴りたいこともあるといいます。 頑張ろうねって声をかけて欲しいだけだと。 私としては、仲が悪い訳ではないのだから、もっと自分から輪に入っていって「家族」になればそんな気持ちもなくなるのに… と思います。 それに愚痴を言われても、今はどうしようもない、変えようのないことを言われる訳ですから私も疲れます。 おとつい、仕事を終えて家に帰ると妻が寂しかったと泣いていました。 妹達がきていて、その輪に入れなかったのが原因だったようです。 昨日は私が早く帰るといってたのですが(普段の帰宅は23時頃です) 友達との用事が長引いてしまし遅く帰宅したところ、口を利いてくれなくなりました。 昨日の今日だから、私とゆっくり過ごせるのを楽しみにしていたようで私もそれを分かってくれていると思ったようです。 私は男ですし、妻には兄弟がいないので義理の家族との付き合いの難しさってよく分からないのです。 ちなみに妻の親とは年に1回しか会いませんがうまくいっています。 もし私が妻の親と同居してもこんな風にはならないと思うのですが… 女性の皆さんからみて妻の気持ちわかりますか? ちなみに妻は1年半前にウツで通院したことがあるのですがこれも関係ありますか?

  • 妻の収入、夫の義務ってなんですか?

    夫婦共働き(ただし妻はアルバイト)です。生活費はほとんど私(夫)が払っています。家事はほとんど妻が行っています。そこで質問なのですが、妻の収入は妻が勝手につかって良いモノでしょうか? 実は結婚前に私が妻に借金があったことや(結婚後に完済)、家財道具をほとんど妻に揃えてもらったこともあり、罪滅ぼしや感謝の意味を込めて妻の収入は好きに使って良いと言いました。 ところが、今回離婚するにあたり、「夫が妻を扶養するのは当たり前の義務で、それに対して家事をしていたのだから、夫の収入は家族のモノ、妻の収入は妻のモノである。だから妻に妻の収入を渡すのは、当たり前の権利で、罪滅ぼしや、感謝にはあたらない」と主張します。 どっちの主張が正しいのでしょうか?妻の主張が正しいなら、自分は今まで何で我慢してがんばってきたのだろうかと非常に虚しい気分になります。 諸々の事情はさておき、妻の収入はどのように使うのが一般的な使い方なのでしょう?

  • 妻に働いて欲しいものの、同意して貰えず困ってます

    東京で共働きの20代後半の夫婦で、10月に妻が子供を出産予定です。 私は仕事の都合上、7月から当面(2~最大3年)、遠隔地勤務ですが、妻も10月以降は最大1年半は育児休暇がとれるため、その間は遠隔地で一緒に住むことができます。しかし、1年半の育児休暇が切れた後、半年~1年程度、私が引き続き遠隔地勤務の場合、妻だけは東京に戻って子育てしつつ仕事に復帰しなければいけません。 このため、妻と妻の両親は、妻が仕事を続けることに反対しています。 他方、私としては 1)そもそも収入が限られており、共働きでないと生活が苦しくなること(私だけでは、義姉夫婦の収入の半分未満になりそう) 2)仕事をやめた場合、妻は資格や技能もなく、またフルタイムの仕事に戻るのは難しそうなこと 3)仕事がない日、妻はいつも家にこもって昼寝をしていることから、仕事をやめた場合、半ば引きこもりの生活になってしまう可能性もあり、妻本人にとっても良くないこと 4)妻が一人で東京で子育て+仕事をするのは、最大1年間程度までと見込めること から、共働きを続けてもらいたいと強く思っています。 この場合、どうやって妻とその両親の同意を得て、共働きを続けてもらうようにすれば良いでしょうか?皆様のご助言、お知恵を是非お貸しください。宜しくお願いします。

  • 妻は耐えるべきですか?

    結婚三年目です。子供はいないです。旦那の職業はまわりからも「先生」と呼ばれ特別扱いされるせいか、日常生活もとっても上から目線です。新婚のときはそうでもなかったんですが。 私も今は働いていますが、パートです。私は仕事が大好きでほんとはもっとバリバリ働きたいんです。しかし、旦那は私に専業主婦になってほしいという思いがあります。だから、結婚前に旦那に結婚後も仕事をバリバリ続けたい、それでも私と結婚したいかと相談しました。そのときは旦那は協力していこうと言ってくれたので、結婚しました。なのに、、、結婚後、「俺が気持ちよく仕事ができるよう完璧に家事をこなしてほしい。今は俺から見たら十分できてない。できないなら、仕事をやめろ。」と言います。私が、そうなるのが、嫌だから結婚前に相談したでしょ?というと、「結婚前にはわからなかった。俺のためにつくすのが嫌な妻なら今後一緒にやっていけない。別れてもいい。俺は俺の仕事が最優先。おまえは、自分のことよりも俺のことを優先して考えるのが普通。妻として当然。」といいます。 私は、私なりにやりたい仕事もパートにしてるし、足りないこともあるだろうけど、100%家事もやります。こんなことを言われて、「私のことは考えてくれてないの?」など言うと、反抗するなと怒ります。 とにかく、私が頑張ってることを認めるような発言はせず、できてないことを怒り、嫌なら別れる?と簡単に言ってきます。こんなことになるのがいやだから、結婚前に相談したのに。 彼の仕事が大変なのも、がんばってるのもわかります。お金のめんでは苦労はないです。妻として、夫が外で頑張れるよう支えるのは役目だと思います。でも、こんな言い方されると、私もほんと腹が立って。 家事がうまくできてないと「人間的な魅力がなくなった」だの「俺の精神的な支えになってない」だの言います。これに口答えすると、怒りだし、「嫌なら別れる?」がはじまるので我慢してます。 辛いけど彼を支えたい気持ちもあるから、簡単に別れようとはおもえません。 彼の言ってることは正しいですか?わたしが妻として我慢することですか?アドバイスよろしくお願いいたします