• ベストアンサー

無洗米の安全性

suika5656の回答

  • suika5656
  • ベストアンサー率37% (14/37)
回答No.3

無洗米は化学的な処理をしたり 薬品を使用して ぬかをおとしているわけではないので 特に問題は無いのではと 私は思います。 無洗米は4つの方法で作られますが 大手のスーパーなどで売っているのは BG無洗米です。 下記のサイトを見ると製法や無洗米についての いろいろなことがわかります・・・ ご参考まで

参考URL:
http://www.musenmai.com/musenmai.html
inouebill
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 無洗米は薬品でなくてヌカでヌカを取り除いているので大丈夫だということを伝えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 7ヶ月の赤ちゃん離乳食

     私には生後7ヶ月の赤ちゃんがいます。  今月に入ってすぐに離乳食の準備をやり始めました。旦那がテレビで満1歳までに離乳食を与えると、便秘か下痢になったり、アレルギーの原因になるみたいで、遅らしていました。  でも最近周りが遅いとかいろいろ言われて、おもゆや、野菜スープを飲ませています。離乳食を始めるには1ヶ月ぐらいしてからの方がいいのでしょうか?8ヶ月になったら、母乳に栄養がなくなると聞いたのですが、大丈夫でしょうか?粉ミルクを飲ませたほうがいいのでしょうか?今からでも飲むのでしょうか?飲ませるなら哺乳瓶がいいのでしょうか?  7ヶ月に入って野菜スープやおもゆを飲ませたりするときに、スプーンを取りに来て自分で持って、口に入れようとします。離乳食はまだはやいのでしょうか?まだおもゆは4さじを一日に一回だけです。初めてなので教えてください。お願いします。

  • 初めての離乳食・・重湯?おかゆ?

    こんにちは。 いつもお世話になります。 生後5ヵ月半の娘に離乳食を与えようと思うのですが、育児雑誌には10倍がゆをすりつぶしたものから、と書いてあったのですが母からは最初は重湯から、と言われました。 実際みなさんは初めての離乳食はどのようにして与えましたか? 経験談をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 離乳食 いきなりどろどろでも大丈夫?

    離乳食のサイトを見ていると、皆さんスプーンを慣れさせるために3ヶ月とかから重湯とかスープを飲ませて、慣れてきたらどろどろがゆ(?)をあげているようなのですが私はまだ一度も母乳以外はあげていません。 私のような場合はやはり重湯とかなどで多少慣らしてからどろどろがゆなどを与えた方が良いのでしょうか?皆さんの経験談をお聞かせください!

  • 離乳食初期のおかゆのあげかたについて

    5ヶ月なので、きのうから離乳食をはじめました。 まずは、おもゆからとおそわったので、おもゆ(10倍がゆのうわずみ液)を昨日、大さじ2杯ほどあげました。 この場合、残ったおかゆ本体(米のつぶつぶのほう)は、どうしたら、よいのでしょうか? とりあえず、よくわからないので、おかゆをすり鉢ですりつぶし、うらごし器(茶漉し)でうらごしししてみました。 こせたものと、のこったつぶつぶは、製氷皿でわけて冷凍してみました。 おかゆは、冷凍しても大丈夫なのでしょうか? たぶん、こしたもののほうは、おもゆより、濃い状態だと思います。 今日、こしたものの方大さじ1を、白湯大さじ1で薄めて、あげてみたのですが、よいのでしょうか。 あかちゃんは、すごく食べてくれましたので、離乳食面倒だなぁと思っていたのですが、かなりやる気がでてきました。 あげるだけたべてしまいそうな感じなので、あげすぎてしまいそうです。どれくらいあげてよいのでしょうか。 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが、おかゆのあげ方について、ご経験談などございましたら、教えてください。

  • 離乳食開始時期について混乱中

    もうすぐ4ヶ月になる赤ちゃんがいます。 現在母乳のみで育てています。 体重、身長ともに標準より大きめです。 離乳食の開始時期について色々なご意見があり、 はっきり言って混乱しています。 1、4ヶ月になったら果汁などを与えて離乳食の準備をする。 2、5ヶ月の離乳食開始まで母乳以外のものは与えなくて良い。 3、6ヶ月になるまで離乳食は与えなくて良い。   離乳食を早く始めるとアレルギーになる確立が高くなる。 他にも違った説があるのかもしれませんが、 私は上の三つの意見を言われました。 どうすればいいのか分かりません。 また、離乳食の進め方も初期から完了期まで段階ごとになっていますが、 皆さんこのようにきめ細やかに丁寧にやっていらっしゃるのでしょうか。 はじめての子育てで、恥ずかしながら途方に暮れています。

  • 離乳食の準備の果汁は必要ですか?

    現在4ヶ月のこの母です。 今まで母乳以外は与えていません。また、哺乳びんを受け付けない子です。(何度か挑戦しましたが、乳首を変えてもだめでした。) そろそろ5ヶ月なので、離乳食のことを考えていますが、本には「離乳食の準備として、果汁・重湯・・・」と書いてあります。スプーンに慣らすためとのことですが、これは必ずしないといけないものでしょうか? いきなり離乳食の初期段階の物を与えるとまずいのでしょうか?

  • 【カスピ海ヨーグルト】を、離乳食として 赤ちゃんに与えても安全ですか?

    カスピ海のヨーグルトを愛飲しています。 生後六ケ月の赤ちゃんがいます。 市販のプレーンヨーグルトを使った、離乳食のレシピを目にするのですが、 カスピ海のヨーグルトを与えても安全か知りたいです。 体験も含め、皆様からの情報をお寄せ下さい。 よろしくお願い致します。

  • 市販レトルト離乳食の安全性

    風評だとすみませんが質問させて下さい。 市販のレトルト離乳食は東京都で作られた物が多いのですが、今東京都の汚染が話題になっていますし、水道水の危険性も取り上げられていました。 そこで、東京都の工場で作られた離乳食も東京都の水を使っているはずですし、使われている野菜などの食材もパッケージにはいちいち産地は書かれていません。 赤ちゃんに食べさせるレトルト離乳食は果たして安全なのでしょうか?

  • 離乳食について

    息子が6ヶ月になったのでそろそろ離乳食を始めようと思っています。 今まで母乳しか飲んだことがないのですが 果汁や野菜スープをすっとばして、おもゆから始めるというのはおかしいですか? 母乳であれば、他の味に慣れるというのは関係ないと 聞いたので与えていません。 同じように、おもゆから始めた方や経験者の方が いらっしゃいましたら教えていただきたいです。 お願いします。

  • 離乳食・炊飯器を使ったお粥について

    もうすぐ7ヶ月になる娘がいます。 現在離乳食初期(後半)です。 もうすぐ離乳食中期へと進めたいと思っています。 そこで、移行期としてまず10倍がゆ→8倍がゆにしてみようと思います。 今まで10倍がゆはレンジでおかゆが作れる容器を使って作っていました。 しかしその容器についている目盛りでは10倍がゆと5倍がゆしかできないため 今度は炊飯器のおかゆモードを使って作ってみたいと思います。 8倍がゆなので、米:水=1:8として、米0.5合+水4カップ(720ml)で おかゆモードで炊飯してみました。 すると、お米はふっくらとして炊けたのですが 重湯の部分がかなり多く、水っぽい仕上がりになりました。 これは、炊き方が悪いのでしょうか? それとも、元々こういう風に仕上がるものなのでしょうか。 10倍がゆのときは炊き上がりからさらに重湯と一緒に米粒をすりつぶしていたのですが 離乳食中期以降は、すりつぶさないですよね?(赤ちゃんがモグモグして飲み込めるようなら) この場合、重湯とお米の部分を混ぜて与えるのでしょうか? 本で出来上がりの写真を見てみたところ、重湯が多い感じはなくて 全体的にぽってり・ふっくらとした感じのおかゆで、今回出来たものとは全然違いました。 初めての育児で、離乳食に関しても試行錯誤を繰り返しております^^; アドバイスいただけたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう