• 締切済み

ピーマンのちいさなしろい種

isogenの回答

  • isogen
  • ベストアンサー率23% (17/73)
回答No.2

かなり昔はスイカの種などもその様に言われていましたが全くのエセネタです。 今でもそれを信じている人が居るとしたら、笑われてしまうでしょう。

kensyo7
質問者

お礼

御礼、遅くなり、失礼。 やはり、盲腸に影響はないのでしょうか。

関連するQ&A

  • さくらんぼの種

    1歳4か月の子供がさくらんぼの種を飲み込んでしまいました。よく缶詰などで売られている赤いチェリーなので種は比較的小さいのですが、私自身、小さいころに読んでいた本で「ブドウの種を飲み込んで盲腸になる」という内容の絵本があり、いまだに忘れられず に「種を飲むと盲腸になる」と思い込んでいるところがありまして、のどに詰まらせるうんぬんよりも、盲腸にならないかと心配しているところです。多分ウンチになって出てくるとは思うのですが、種を飲むと盲腸になるというのは本当の話なのですか?

  • スイカの種と盲腸の関係

    スイカの種を食べると盲腸になるというのは本当でしょうか。

  • ピーマンの種は取り除くべきですか

      これからは味や、見た目もさることながら栄養にもこだわりたいと思っています。 そこで質問ですが、カレーにピーマンを入れるとしてその種は取り除くべきですか。  

  • ピーマンの種って

    ピーマンの種って健康にいいんですか?? 炒めるときに一応、種は取っているんですが、健康によいのなら取らずに炒めようと思うのですが…

  • ピーマンの種とか・・

    エコロジーとか節約とか兼ねて、ピーマンは種も丸ごと調理するようにしたら 特に違和感もなく食べられ、世間の常識(?)に惑わされていた気がしました。 シシトウやオクラはいちいち種を取ったりしないのに、なぜピーマンは 取っていたのだろう?と。 自分もまだまだそんな無駄なことを気付かずにしてるかも知れないので、 エッと驚くような素材を使い切る工夫をお持ちの方、いろいろ教えてください。 私が他に慣例としてるのは、 *にんじんや大根の皮はむかない(新じゃがの季節はジャガイモもむかない) *リンゴも基本的に皮ごと丸かじり(皮に栄養もあるみたいだし、  種の周りも無駄なく食べられるから、笑) *キャベツや白菜の芯も食べる (そのまま囓っても平気) *なす、ピーマンなどのヘタ部分は最小限にカットし実を多く残す くらいかな。 よろしくお願いします。

  • ピーマンのタネって

    ピーマンのタネって体に良いんですか? 人体へ、どーいう作用が在るのか、など教えてください。

  • ピーマンの種は食べたらどうなりますか?

    よくないですか? それとも栄養になりますか?

  • スイカは種を取って食べますか?。

    こんにちは。 私は面倒なので種は取りません。盲腸になるわけでもないし・・・・・・ 皆さんはどうしていますか?。

  • 食べ残したピーマンの種を土にまきました

    ある雑誌に『私は野菜の種を捨てません。ピーマンなどの種を捨てず土に巻きます。今年はピーマンが収穫できました』と書いてあったので、私も調理前に青ピーマンの種を残して土に巻きました。 でも、母が言うには乾燥させた種じゃにと駄目じゃない?、青ピーマンの種は駄目だと言うのです。 駄目なんでしょうか? 後、買ってきた野菜から、こんな家庭菜園が出来るよってのがあったら教えてください

  • ピーマンの丸かじり、種は…

    素朴な疑問です。 テレビでたまに見るなぁ…と思いまして、生のピーマンにそのままかじり付きました。 でもピーマンってヘタも種もありますよね。 やっぱり丸かじりするときって、食べ進めていて頃合いを見て、こそこそほじくって取り除くんでしょうか。 「丸かじり」という豪快な響きの行為に、そんな地味な行為があると思うとなんだか変な感じがして。 そういうもの?