• 締切済み

嫁に行くか、婿をもらうか、もめています

ponyo7の回答

  • ponyo7
  • ベストアンサー率18% (130/714)
回答No.2

私はお嫁に行かれた方が良いように思います。 そういう返事を彼の親にしているわけですし、私の周りで婿取りをした家庭(3件)はすべて離婚しています。やはりいろいろな問題が出てくるのでしょうね。

関連するQ&A

  • 嫁に行くか婿に来て貰うか

    私は一人っ子で婚約中の彼は姉が1人いる長男です。 私含め私の家族は嫁に行く気だったのですが、彼のご家族が私が嫁に行くと墓守りをする人がいなくなるので彼を婿にもらってくださいと言ってくださってます。 私の家は裕福でもなく旧家でもない普通の家です。 遺産も残らないです。 彼自身も何度か私の両親にも会ってもらってますが、婿に行くよと言ってくれ、いずれ同居となっても大丈夫だよと言ってくれてます。 それなら夫婦別姓にしてもいいよと伝えると私の苗字にするから気にしないでと言ってくれます。 また、私が嫁に行ったらどうなる?と彼に聞くと子供が産まれたら私の両親の養子に出さないといけなくなるから彼自身が婿に行くのが1番自然だと言います。 私の家自体は墓守りの事や私の代で終わる事にこだわりがないので余計そう思うのだと思います‥ 両親も普通婿は裕福な家が貰うのにうちみたいな普通の家が貰っていいのかと言ってます。 先祖代々の墓もどこにあるか分からないので守る墓と言えば両親の墓のみです。 その墓を守る為にわざわざ婿に来て貰う方がいいのでしょうか? 彼とは実家が近いので嫁に行ったとしても墓守り出来ると思うのですが私の考えが甘いのでしょうか? 彼は私が嫁に行くと墓守りができなくなると言ってます。 墓や本家分家に縁がなかったので話についていけません。 もし彼との間に娘が産まれたら婿を取れと言いそうでそれも可哀想になります。 両親と私達含め、永代供養にしてもらって構わないですが彼はそれを嫌がるだろうなと思うと疲れてきます。 丸くおさめる為には婿に来て貰うのがいいのでしょうか?

  • 嫁に行きたくない!嫁・婿に行くってどういうこと?

    こんなことがわからなくてお恥ずかしいですが教えてください。 実は今付き合っている彼と結婚を考えていますが、少し問題があります。 彼の家は貧しく、父親はギャンブルとお酒づけ。母親は家事、仕事もしないニート状態です。家は貸家で、彼はおこづかいも、お年玉ももらったことのない人です。今も昼食を食べるお金もなんとかバイトをしてつなぎとめている形です。この分だと彼の家にはもしかしたら相当な借金があるかもしれません。 反対に私は長女で妹と二人姉妹です。両親は会社経営をしていて、家には常時家政婦がいます。父も母も結婚してお嫁に行くなら、裕福な家庭。または婿を取るように言っています。私も同意見です。 しかし彼はかたくなに、自分の家を絶やすわけにはいかないと、私が嫁にくるべきだと言います。そんな借金があるかもしれない家庭に行くのは私も正直嫌です。 私がお嫁に行った場合、彼の家に借金があった場合はどうなるのでしょうか。私や私の両親にも返済義務がかかってくるのでしょうか。 また嫁・婿に行くということはどういうことですか。 必ずどちらか(嫁か婿)に決めないといけないのでしょうか。 どちらにもつかずというわけにはいかないんですよね・・・; 正直困っています。教えてください。 &来月から二人で借りたマンションに越します。結婚を前提にということで彼の親にはまだ言っていませんが挨拶にいく予定です。

  • 嫁に行って数年後婿養子の手続きって出来ますか

    つき合って2年程になる彼氏がいます。 来年秋頃の結婚を予定しています。その影響でこちらのカテゴリをちょくちょく チェックしていたのですが、今回質問があり投稿しました。 例えば,現時点では相手側(彼)の籍に入り、後から私の籍に婿養子として 届をする事は可能なのですか? 私:姉妹の次女。父親が長男の為跡取がいないと家が絶えてしまう。 彼:三兄弟の三男。長男のみ既婚 お互い自営業をやっていて彼の家は廃業する予定で私の父親は家業、婿養子に なってもらうのが理想。 それが結婚の条件ではないが何年後かでもそうなってくれればと思っている様子。 でももしそのような事が出来ないとなると話もかなり違ってくるので悩んでいます。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 嫁に行きたくないと言うだけで別れるのは違いますか?

    結婚を前提に付き合っている彼氏がいます。彼から嫁に来てほしいといわれ、嫁にはいけないという理由でお別れするのは酷いことですか? 私は跡取り娘で妹が一人います。家は田舎で昔ながらの考えがあり、本家であることもあり、子どもの頃から婿をとれと言われてました。彼にははじめに伝えてあります。(婿とり娘なので跡取り長男は無理だと)しかし、彼はそれでも結婚を前提にと言ってきたのでお付き合いしました。彼は親に話したそうで、両親は時代だからね…(?)と言ってたみたいです。 私は、今の時代長男が跡を継ぐこともないからととらえてしまいました。しかし、嫁に来てほしいといわれ、跡は妹に継がせればいい、女は嫁に行くものじゃないのかとまで言われました。 嫁にはいけないのでお別れしようかと思いましたが友人たちからは勿体ない酷いと言われました。 酷いことですか? 因みに私の家は長男はだめだと言います。

  • 婿養子なのか嫁なのか。。。

    今付き合っている彼氏と結婚することにしました。 最初は当人同士がOKなら簡単に結婚できるものだと思っていましたが 私が一人娘であり、彼が長男(独身の妹あり)ということもあり、難しい話になってきました。 うちは本家ではないので祖父が墓を建て、それも孫が私1人ということで 私が嫁に行ってもいいようにと墓石には苗字を入れないでくれました。 なので、私はてっきり嫁に行ってもいいんだろうと勝手に思っていたら 結婚の話をした途端、両親が「出来れば婿に来て欲しい」と言い出し混乱しています。 私は彼の両親が大好きです。 自分の両親も大好きですが性格が合わないと思っています。 ですから嫁に行きたいのですが、両親が婿に来て欲しいということと、 それを彼に伝えたら婿でもいいという答え。 彼の母親も婿でもいいという答え。 もちろん、親には変わりありませんからどちらの親も面倒見るつもりですが 嫁に行くことと婿を取ることはどちらが幸せなのでしょうか? ちなみに嫁に行くとしたら(希望的観測ですが)2人以上子供が生まれたら、どちらかにうちの墓を継いでもらうか両親に養子に出すつもりでいました。 大事にしてくれた祖父が入っている墓だけは絶やしたくないので。 私も彼も上京しており、実家は同郷ですが少し離れています。 どちらかの家に入ることは今のところないと思います。 文章がまとまらず申し訳ないのですが、嫁なのか婿なのかどちらが良い選択なのかアドバイスをお願いします。 友人に聞くと皆が皆、婿でいいじゃんと言います。 婿養子だと、結構お金がかかるのではないかと心配ですし 私にかかる負担というか責任もかなり大きいのでは・・と思います。 彼とうちの両親もあまり合わない感じなので・・。

  • 婿ですが離婚を考えてます

    4年前に結婚し、婿として嫁の実家に嫁ぎました。 これといって嫁実家が自営業・店を持っているということもなく、嫁の長女が先に嫁に行ってしまった為に婿として来てくれないと嫁にいわれ私の両親と話して了解をもらい嫁いだ感じです。 婿に来てほしい理由を、嫁両親からは4年たった今でも話してくれません。 嫁の父親は自分の意見がなく、なんかいやなことがあると自分の殻に閉じこもってしまう性格のため、まともな話ができなく、母親に話を振っても「それはお父さんにきいて」と全然話がまとまりません。 又、お互いが仲が悪いため、お互いの予定を話さないため、私から聞くと必ず「わからない」と返事が返ってきます。正直かなりストレスです。 そんな中、嫁両親も70歳になり、実家が壊れてきたということもあり、去年に二世帯住宅を建てました。 もちろん住宅ローンは婿である私名義で返済しています。 その時言われたのは、「後は墓をよろしくね」と言われました。 婿に来てほしい理由も話してくれず、こちらから話を振っても話さず家を建てたのちにこの話か! と頭に来てしまい、嫁に話したのですが、「それはお父さんが話すから待って」といってんばりです。 私は長男で、自分の親を泣かせてまで嫁いだのに、嫁いだ先の両親に雑に扱われている感じが日々強くなっています。 現在、二人の娘(長女2歳・次女3ヶ月)に恵まれて日々楽しくすごしていますが、娘が成人になってから離婚すべきか、今離婚すべきか悩んでいます。 だれかいいアドバイスがありましたら教えていただけませんか?

  • 「嫁(婿)にいく」・「嫁(婿)をもらう」という表現

    「嫁にいく」 「嫁をもらう」 「婿になる」 「婿をもらう」 「○○家に嫁ぐ」 「嫁に出す」  という表現がとても嫌いです。 どうしていまだにこのような表現を使うのでしょうか? 昔は結婚したら彼の家族になるんだと思ってたのですが(戸籍も) でも、実際は、戸籍も全く別で、二人が親から離れ新しい家族としてスタートするわけです。 結婚する際の 名字も、主人の姓か私の姓の二択しかないから どちらかを選ぶのであって・・・と思ってます。なぜ、上記の表現を使うのでしょうか?   将来、同居はまったく考えてません。あちらが希望しても断固として拒否します。(主人も賛成です)主人の父は次男ですが、長男に子供がいない為、彼の実家に仏壇があります。 これを将来引き継いだりするのは嫌です。ましてや、主人と同じお墓に入るのはかまいませんが、主人の先祖達の墓に入るは絶対に避けたいです。(名字は一緒でも決して家族ではありませんから)  親から独立し、新しい家庭を築いていくわけですが、 私が思ってることはやっぱり おかしいですか? 同じ思いをしていらっしゃるかたはいませんか? もし 間違ってることがあったら教えてください。   

  • 嫁か婿か

    いつも参考にさせてもらっています。 私は20代の女性で、2年お付き合いした彼と結婚の話がでています。 私は3人姉妹の次女(長女と次女の私は実家在住、三女は大学1年生で一人暮らし)で、彼は2人兄弟の長男(長男の彼は実家在住、次男は婿に入ったがうまくいかず実家の土地を借りて家を建て、暮らしている)です。 私の姉は長女であるために、昔から婿をもらえと周りから言われ嫌気がさしているのか、今付き合っている彼の家へ嫁にいくといっています。 ただ、姉にはまだ結婚話はでていないようです。 そして私の妹は都会の大学へ通っておりおそらくこちらへは帰ってきません。 そこで、私は実家に残り親の面倒をみたり農家であることからそちらも できる限り頑張りたいと思っています。ただ、彼は長男。婿に来る気も さらさらないようです。 私も嫁にいける状況なら行きます。実家にいるほうが楽だろうけど、けして行きたくないとゆうわけではないので・・・。ただ、誰もいなくなるであろう実家が心配でならないのです。 両家の親にはまだ結婚の話はしていません。 やはり当人同士で話し合っても話はまとまりにくいから、両親に相談した方がいいのか、それとも両家でもめるのを避けるため当人同士で話し合い結論をだした方がいいのか・・・ 悩んでいます。人生の先輩方のアドバイスをお待ちしています。

  • 【とり嫁、とり婿って何ですか??】

    【とり嫁、とり婿って何ですか??】 こんにちは。 先日新婚の友人(女性)の家に遊びに行き、旦那さんと友人と私の3人で話をしていた時の話です。 旦那さんの名字が珍しく、また友人との共通の知り合いと同じ名字だったので、 「○○(共通の友人)と関係あるの?」 と尋ねると、「うちはとり嫁にとり婿だから名字の由来なんかはよく分からない」と答えられました。 私は“とり嫁・とり婿”の意味がよく分からず、気まずい事情だったらどうしようと思ったので、 その場は流したのですが、どういう意味なのでしょうか? 無知でお恥ずかしいですが、どうかご存知の方、教えてください!

  • できちゃった結婚による嫁婿問題

    僕には結婚を前提として付き合っている彼女がいます。僕は今年31、彼女は26です。 彼女の両親(特に母親)は厳しい人で、『婚前交渉は認めない』『婿でなければ結婚は認めない』という考えの持ち主でした(彼女には姉がいますが、既に嫁に出ています)。 以下に述べますが僕はどうしても婿に行けないため、何度も彼女の実家へ足を運び、自分という人間を分かってもらえるよう努力した結果、先日、ようやく『婿でなくても良い』『結婚に向けて準備を進めてよい』という了承を得ることができました。本当に、やっと努力が実ったと思えた瞬間でした。 ところがその後、彼女の妊娠が分かりました。当然彼女の両親は大激怒です。『婚前交渉をするなといったのに、騙していたのか』『信頼関係を裏切る男の家に嫁がせることはできない。婿に来るなら結婚を認める』と言って来ました。 妊娠させてしまったのは僕の責任です。なんてことをしたんだと思っています。反省してます。責任をとる必要もあると思っています。 しかし、僕には姉がいますが、結婚後、離婚して実家で暮らしています(2人子供もいます)。ですが僕の両親は、『跡取りはあくまであなた。そういう思いでずっと育ててきた。婿には出せない』という考え方です。これは両親だけでなく、祖父も姉も、家族全員が同様の考えです。こういった環境で育てられたので、婿に行くことになれば僕の家族全員をずっと悲しませてしまうと考えると本当に申し訳なくて・・・。婿に行くという決断ができず、眠れない夜が続いています。 妊娠発覚前から彼女の親には、『名前だけは継がせてほしい。でも実際は彼女側の人間として生きる(いわゆるマスオさん状態)。』が両家にとって一番良いと伝えてきました。今でもそれがベストだと思っています。ですが、信頼を裏切ってしまった今、彼女の母親にこの話をしても受け入れてもらえません。『そんな間違った事をする家の苗字を大事な娘に付けさせたくない』とも言われています。 彼女は今、つわりと現在の状況が重なって、相当苦しんでいます。僕や僕の両親の気持ちも分かるし、彼女の母親の気持ちも理解できるといって、どっちがいいのか分からない、判断できないと言っています。大事な時期なので彼女にあまり負担をかけさせたくありません。 僕は本当に彼女のことが大好きなので、早く結婚して幸せにしてあげたいと思っています。彼女が一番負担を感じず、後悔しない方法を選びたいと思っています。でも、婿に行く事が僕の家族を悲しませると考えると、どうしても僕自身が前向きに考える事ができず、その気持ちが彼女に伝わり、彼女に更なる負担を感じさせてしまいます。一度は両家お互いが納得できた方法で、なんとか彼女の母親に再度許してもらいたいのですが・・・。 僕はどうするべきなのでしょうか。おなかの子供のためにも、早く結論を出す必要があります。アドバイス、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう