欧米の博士号について

このQ&Aのポイント
  • 欧米の博士号取得者数の割合は日本よりも多いですが、就職難の理由は複数あります。
  • 博士号取得者の企業への就職のしにくさが一番の理由かもしれません。
  • 欧米の博士課程の学生のほとんどがアカデミックポストを目指しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

欧米の博士号について

日本は欧米と比べて博士号取得者数の割合が少ないにもかかわらず、就職難である理由は、単に博士号取得者の企業への就職のしにくさが一番の理由なのでしょうか?アカデミックポストへのつきやすさは、欧米と日本とではどうなのでしょうか?(日本と同じくらい狭き門なのでしょうか?).また欧米の場合、博士課程の学生のほとんどはアカデミックポストを目指すのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #1です。補足です。  アメリカでの就職の一面です。コロナ以前の話です。  大学での職には研究職と教育職とあり前者には research professor とか research associate professor などとリサーチがついています。以下は後者の場合です。  後者には、空席に応募した博士から論文や学会での活動、同先輩の推薦状などから23人を呼んでジョブ・トーク、いわば見本の公開講義を頼みます。  この前夜は、食事会などで科の同僚との協調性、人柄が見られ、job talk には、学部や院の学生も招かれます。ですから時により門が狭いこともあります。

purezza001
質問者

お礼

補足ありがとうございます.なるほど,米国では教授でも研究職と教育職があるのですね,どこの大学のどのポジションでも学内委員業務と授業に追われる日本の大学教員と比べると,とても合理的なシステムであるように思いました.米国の大学はテニュアになるのが大変厳しいと聞きますが,やはり研究に専念できる職があるというのは憧れますね.

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

  #1です。補足です。 >>> 日本の企業は学位にこだわらないからでしょう。 >>1。日本は、理系職の場合は修士号取得者がもっとも就職しやすいです。日本では博士取得者は「年齢だけ高くてその分給料を高くしなければならない、企業経験がない、専門性が狭すぎる」の理由で、博士課程修了者の新卒採用はかなり消極的なんです。「年功序列制」と「新卒はうちの会社に合った人材にうちで育てる」という文化が強いためだと思います。  アメリカでも、アップルなどは同じで、董がたった博士より、20代で修士の使い捨てが多いです。 >>> アメリカの有名大学では、博士号があるのが、前提です。 >>2。日本も教員公募の応募条件は全て、博士号取得者であることが必要条件になります。アカデミックポストの倍率等がどうなのかなと思い質問させて頂きました。(日本では首都圏だと100倍以上あり、地方で入試偏差値50の私立大学でも50倍近くあります。)  教員は定員があるので、老人教授の退職待ちです。 >>>日本と違う点は博士課程は、博士課程に入る人は、資格試験に合格した人に 限られているということで、定員がないことです。 >>3。これも分野によるのでしょうか、私がいる分野では、研究計画の発表と簡単な質疑応答だけで決まり、問題ないレベルならほぼ合格します。定員も無い、というかそこまで人が集まらないです。。。  アメリカでは、一週間の筆記試験(月曜から問題と引き換えに毎日答案を提出)に通れば90分中休みまた90分の正味3時間4人の教授による口頭試問があります。  口頭試験官の一人は他学部の教授が来ます。裾野がどれだけ広いかが質問の骨子です。それに通れば論文です。誰も通らずみんな落ちる年も結構あります。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 欧米のうちアメリカしか知りませんが 1。就職難である理由は、単に博士号取得者の企業への就職のしにくさが一番の理由なのでしょうか?  日本の企業は学位にこだわらないからでしょう。 2。アカデミックポストへのつきやすさは、欧米と日本とではどうなのでしょうか?(日本と同じくらい狭き門なのでしょうか?).  アメリカの有名大学では、博士号があるのが、前提です。 3。また欧米の場合、博士課程の学生のほとんどはアカデミックポストを目指すのでしょうか?  それは分野で違うと思います。日本と違う点は博士課程は、博士課程に入る人は、資格試験に合格した人に限られているということで、定員がないことです。

purezza001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >日本の企業は学位にこだわらないからでしょう。 日本は、理系職の場合は修士号取得者がもっとも就職しやすいです。日本では博士号取得者は「年齢だけ高くてその分給料を高くしなければならない、企業経験がない、専門性が狭すぎる」の理由で、博士課程修了者の新卒採用はかなり消極的なんです。「年功序列制」と「新卒はうちの会社に合った人材にうちで育てる」という文化が強いためだと思います。 >アメリカの有名大学では、博士号があるのが、 >前提です。 日本も教員公募の応募条件は全て、博士号取得者であることが必要条件になります。アカデミックポストの倍率等がどうなのかなと思い質問させて頂きました。(日本では首都圏だと100倍以上あり、地方で入試偏差値50の私立大学でも50倍近くあります。)

purezza001
質問者

補足

>日本と違う点は博士課程は、博士課程に >入る人は、資格試験に合格した人に >限られているということで、 >定員がないことです。 これも分野によるのでしょうか、私がいる分野では、研究計画の発表と簡単な質疑応答だけで決まり、問題ないレベルならほぼ合格します。定員も無い、というかそこまで人が集まらないです。。。

関連するQ&A

  • 欧米vs日本、博士の就職状況の違い

    現在生物学専攻のD1のものです。 今、日本では博士の就職難が問題になっていますが、それに関して質問です。 大学で博士号を修めた者が就職する際、欧米と日本においては状況が大きく異なります。 欧米では、博士号を修めた者は大学関係の研究者になる人も多いが、企業へ就職する人も日本よりはるかに多いし、政界や官僚、経営者、様々な専門家なども博士号取得者が多い。 つまり、博士号取得者が特に専門分野にかかわらず様々な分野に就職し、活動できるシステムが出来上がっているということです。 それに対して日本では、数年前から国策によって博士号取得者の数は多くなってきたものの、博士全員が職を得ているわけではなく、無職の博士は決して少なくない。 しかも、日本では博士の専門性が過ぎる点や協調力の欠如を嫌い、企業が博士を採用しない傾向がある。 つまり日本では博士号取得者が就職できるシステムが整っていない。 これらをふまえて、質問したい。 日本と欧米との間で、企業の博士に対する受け入れ方がこれほどまでに違う原因は何なのか? 博士の質そのものの違いが原因なのか? それとも欧米にはあって日本にはない、博士の就職を助ける制度があるのか? (あるのならそれを導入することで日本の現状も改善できるのか?) 日本の余剰博士問題の解決策はあるのか? 本当に個人的な意見でも構いません。 色々な意見を聞きたいです。

  • 博士号の取得について

    博士後期課程3年の学生です。 残念ながら博士号の審査に論文が間に合わず博士号の取得はなりませんでした。 3年で博士号をストレートに取得される方というのはどれくらいの割合(分野によって違うとは思いますが)でいるのでしょうか。 私の分野は分子生物学で蛋白質と核酸の相互作用を研究しています。 とにかく蛋白質の扱いが大変で予期せぬことが次々と起こり予想外に時間がかかりこのような結果になってしまいました。 企業への内定は決まっていて、人事の方に博士号の取得は必須事項ではない、ということも確認しているので、働きながら社会人ドクターで再挑戦するという選択肢もあるとは思っています。 しかし、研究を続けてきて、自分は実験自体は好きですが、論文を読み漁って情報収集すること自体は面白いとは思えません。 また、研究者の人を見ていると、休みの時でも研究のことを考えていて、それを楽しめる人が多いように見えます。 私自身は、仕事として研究を扱うのであれば楽しいと思いますが、休みの時まで研究のことを頭に置いておくような生活は嫌です。 自分は博士課程に向いていない、博士課程に進学したこと自体が間違いだったのではないかとも思うことがあります。 もし、この認識が正しければ社会人ドクターで再挑戦しても同じ結果になると思います。 博士の方や博士号を持っておられる方の研究に対する考えや、実験は好きだが論文を読むことは嫌いだ、という人間が博士を取るような方にいるのか(ほとんどいないのではないかと私は思います)、意見をお聞かせ願いたいです。

  • 博士号を取る方法について

    博士課程を、博士号を取得できず単位取得満期退学した場合、別の大学の博士課程に入り直して博士号取得をねらうということはできるものなのでしょうか?(友だちで既に卒後働いている人なのですが、なかなか学位が取れないようなのです)

  • 博士号 日本とアメリカの事情

    アメリカに比べて、博士号取得者の数が少ないので、博士課程を増設し、博士号が取れるように文科省が働きかけていると聞いています。 そこで、質問ですが、アメリカのほうが博士号取得者が多いと言うのは、出す側の規制がゆるく、レベルが低いと考えてもいいのでしょうか。 日本では、少なくとも今までは「そう簡単に取れるものではない」という認識がありました。最近では少し変化が見られます。 一般論として外国の博士号の位置づけとはどんなところにあるのでしょうか。 日本人がアメリカで博士号を取るという状況ではなく、あくまでアメリカ人がアメリカで、日本人が日本で取る場合を想定しています。

  • 博士号を意識した就職活動

    博士号を意識した就職活動 初めまして。 自分は23歳の修士の1年生です。 電磁波関係の研究室にいます。 一つ悩んでいることがあります。 もうそろそろ就職活動が始まります。 正直、博士後期課程に行きたいのですが金銭的に余裕がないです。 特に、ドクター取得後に就職先が全くない、もしくはタダ同然で大学に奉仕が多いですよね。 東大京大卒のドクターが派遣社員で働いてる中、自分のような浅学非才の学生がストレートで博士後期課程に入学しても、先は見えているような気がします(高学歴ワーキンプアのような 正直すごく心配なので、いったん就職活動をしようと思っています。 そこで社会人ドクターを目指そうと思っています。 なので、会社の面接で「働きながら博士号を取得したいです」 「博士号取得が自分の夢です」 と、大きな声でいうのは人事の人にどのような影響を与えるのでしょう? また、社会人ドクターを目指すにはどのような企業に入社すればよいのでしょうか? 長文で申し訳ないのですが、できれば一言アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 学部卒でも博士号は取得できますか?

    こんにちは。 学部3回の者です。調べたところによりますと、修士課程を修了していれば、4年経てば博士論文の審査を受けられ、それに通ると博士号が取得できるそうです。企業に勤めながら博士号を取る方もいるとか。 同様にして学部卒の人が何年か経てば博士論文の審査を受けられ、博士号を取得できるのでしょうか? 大学院に進学して修士は出ておくべきなのでしょうか?

  • 海外大学院の博士号を取るには

    来年より修士課程にいくものです。 その後国内の大学院博士課程に行く予定です。 ところで研究者の経歴をみると、日本にいながら海外の大学院の 博士号を取得したかたがいるようです。 論文博士?とでもいうのでしょうか。自分もこれを狙ってみたいです。 どうすれば海外の大学院の博士号を「日本にいながら」 とれるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 博士号 理高文低

    と新聞の記事で見ました。理系の博士課程で博士号を授与される人数はだいたい半数ぐらいですが、文系は理系の3分の1ぐらいしか博士課程では授与されてません。文系は教授が定年ぐらいになって授与されるケースが多いらしいです。なぜこういうことになるのでしょうか?文系の学生に博士課程で博士号を授与してはいけない理由はあるのでしょうか?気になったので教えてください。

  • 博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか?

    博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか? 再来年に東大以外の一流大学で博士号を取得の博士の学生なのですが、 博士課程に入学するときには、自分のいまやっている研究しか頭になく、 博士課程3年の中で可能な限り多くの業績を出し、自分の実力を以下に高められるか、 ということを条件として、いまの研究室を選択しました。 入学から一年ほど経って、成果もどんどんと出始め、(論文が4本ほど通りました) そろそろ次の進路について考え始めているのですが、 もし、このまま博士号を取得した後に、大学教員を目指すとすると、 やはり最終学歴として、いまの大学の名前が残ってしまいます。 特に学歴がほしいという意味ではなく、今後大学教員の公募などで勝ち残ろうと思ったときに、 最終学歴で東大であった方が有利に働くと思うからです。 まさに足の裏の米粒的なことかも知れませんが、何とかしておきたいと考えております。 それで、方法としては、 1) 今から大学院を中退し、東大の博士課程を入り直す 2) いまの大学院で博士号取得後に、もう一度東大の博士課程に入り直す 3) いまの大学院で博士号取得後に、東大で論博取得を目指す もっとも現実的なのは3)ではないかと思うのですが、どう思われますでしょうか? それと、昔は論博も多かったそうなのですが、最近は論博を認めなくなってきている 大学も多いそうです。 そうすると、仕事をしながら論博を目指すのも難しいでしょうか? 少し、現実離れしたような質問かも知れませんが、 どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • 大学院、修士号、博士号の取得について

    大学院について教えて下さい。 博士課程に進学すれば誰でも博士号を取ることはできるのですか??? もし出来ないとすれば、どれくらいの割合の人が取れるのでしょうか(もちろん、能力もあると思いますが)???