• ベストアンサー

学部卒でも博士号は取得できますか?

こんにちは。 学部3回の者です。調べたところによりますと、修士課程を修了していれば、4年経てば博士論文の審査を受けられ、それに通ると博士号が取得できるそうです。企業に勤めながら博士号を取る方もいるとか。 同様にして学部卒の人が何年か経てば博士論文の審査を受けられ、博士号を取得できるのでしょうか? 大学院に進学して修士は出ておくべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.3

学卒で博士を取得するのは可能ですが、本当に取りたいとお考えなら、 修士までは出ておくことを強くオススメします。 博士を取る場合、修士卒というのが前提になります。 ただし、修士卒に見合った業績があれば、学卒でも(極端な場合中卒でも)博士を 取ることは可能なんです。しかし、修士卒に見合った業績というのは、 学会賞を取るとか、大企業の研究開発部長を経験するとか、かなり高度なものが 要求されます。修士課程2年間の方がはるかに楽だと思います。 で、修士を持っている場合ですが、大きく3つの方法があります。 1つめは博士課程に進学すること。3年間、研究室で学生として教授の指導を受け、 論文を2~3報書いて、博士を取ることが可能です。 大雑把に、大変さを100としておきましょう。 2つめは、就職して自力で論文を発表し、業績がたまったら博士の審査をしてもらう、 という「論文博士」です。この場合、だいたい、論文5~10報ぐらいが要求され、 大変さは200といったところでしょうか。 3つめは、「社会人ドクター」です。これは、仕事をしながら博士をとるための 特別コースで、会社の上司に理解があれば、仕事をしながら月に数回、教授と 打合せをするだけで、3~4年で博士がとれます。 審査も、論文博士よりはやや甘く、大変さは160ぐらいかな。 ただし、この制度が全ての大学にあるかどうか、ぼくは知りません。 東大、東工大にはあります。 学位を取りたいという意思があるんでしたら、早めに教授と相談するといいですよ。 論文になりやすいテーマを選んでくれるかも知れません。

touch_me_8
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 今、在学している大学には社会人ドクターの制度がありますので、教授に相談してみようと思います。

その他の回答 (3)

  • ryo_0126
  • ベストアンサー率30% (125/407)
回答No.4

田中耕一さんがそうですね。 ノーベル賞をとれば学部卒でもいいのです(笑)

touch_me_8
質問者

補足

田中さんが学部卒だと言うのは知っているのですが、論文博士なのですか?

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

学部卒の方が「乙」(論文博士)で博士号を取得することは可能ですヨ。 「甲」(課程博士)に要する年数以上の年数(本当は5年以上なんですが,実際には7年以上程度が要求されるでしょう),そして,投稿論文,学会発表,著書などの実績,更に,語学(英語+ドイツ語等)や周辺知識及び専門知識についての考査が必要となりますが。 試験は正規の大学院を卒業するものと同等以上であることを確認するためのもので,簡単なものではありませんヨ。 社会人入学では論文実績があり,社会で2年以上の研究歴があれば入学試験を受けることができる場合があります。 その場合は甲課程となりますから,基本的に3年で取ることが可能です。 また,乙に比べると甲は比較的楽ですから,できれば,こちらを選ばれるのがよいのではないかと思いますヨ。 乙は審査も厳しく,困難な道が待っていることでしょう。 以上kawakawaでした

touch_me_8
質問者

お礼

学部卒でも博士号はとれるのですかぁ。 経済的に苦しいので、修士までなら何とかいこうかと思っています。 博士までいくのはちょっと無理です。 あと、大学などにそのまま残るなどは考えていないので、博士課程まで行くと一般企業への道が狭くなると思うので。なんとか乙で博士号をとろうと思います。 10年間程、必死に自分を磨こうと思います。 どうもありがとうございました。

回答No.1

できないと思いますよ。 通常は、学部生を4年間で卒業して学士号をとりますよね。 そして、大学院に上がり、2年間の博士前期過程で修士号をとります。 最後に3年間の博士後期過程に上がり、3年のいずれかで論文が審査に通れば、博士号が取れます。 ただ大学がアメリカのように飛び級制を認めていれば、早く博士号を取れると思います。 国立か私立や、学部によって違うかもしれませんが、詳しくはあなたの大学で聞くことが一番いいと思います。

touch_me_8
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 40代で博士号を取ろうと思います

    40代さえないサラリーマン。 数学で、いまから博士号を取りたいと思います。 恥ずかしい話、20年前、別の大学の数学科で修士課程までは一度修了したのですが、別の大学院で博士号を取ろうと思った場合、学部からはあんまりだと思いますが、 ・博士課程から ・修士課程からやり直し のどちらがいいのでしょうか。 特にテーマは持っていませんが代数系で考えています。 アドバイス下さると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 修士号と博士号を取得する国について

    現在、大学の一年生です。 修士課程、そしてできれば博士課程まで進学したいと考えています。 その後に想定するキャリアとしては、大学教員等を考えています。 ここで相談したいのは、修士号と博士号を取得する国に関してです。 捻出できるお金はせいぜい2500万円程度だと思います。 留学する国としてはアメリカを考えているのですが、修士課程のお金もすごく高いと聞いています。そして、アメリカの博士課程は3年以上かかることがざらにあると聞いています(←これに関しては確かじゃないのですが本当でしょうか?) さらには、大学教員になるつもりなら、博士号をどこで取得したかが重要だとも聞いています。 一体、私はどのようにするべきなのでしょうか? お金の節約のために、修士まで日本の大学にいて、博士でアメリカの一流大学院に行くべきなのでしょうか?(もし、そうなら、どのような試験を受けるのでしょうか?修士課程ならGRE等でしょうが、博士課程となると全く知らないのです) それとも、修士課程はどこかアメリカの大学の大学院へいって、その後、東京大学(の博士課程のほとんどの生徒は奨学金を受けて、実質授業料は無料らしいです)に行くべきでしょうか? それとも、イギリスやフランスに行くべきでしょうか? (余談ですが、私は英語以外きちんとしゃべれません) 私はどうするのがいいと思いますか?どうか、皆様の力を貸してください。アカデミックな世界に詳しい人からの回答があるとうれしいです。

  • 博士号ってこんな簡単にとれていいのでしょうか?

    私は働きながら医療系の大学院(博士課程)に通っています。 3年制なのですが、同じゼミの人で半年早く修了する人がいるようです。 そういうことができるのは一応「超優秀な人」となっていて、 主論文・副論文ともに英文で、7月までに受理された場合、という規定もあります。 その人も規定をクリアしたらしいのですが、論文の中身を知っている僕としては納得がいきません。 というのも、主論文は先輩のまねだし、副論文にいたっては指導教授に名前を入れてもらっただけのものなのです。 最終的な関門となる審査会はまだ開かれていないようですが、 審査会を開いてもいい、という決定が出た時点で、ほぼ博士号取得はまちがいないらしいです。 うちの大学は田舎にあるので学生の質は低いかもしれませんが、 一応、旧国立大なわけだし、 はたしてこんな簡単に博士号をとらせてもいいのだろうか、 と疑問に感じずにはいられません。 こういうことはどこに訴えたらいいものでしょうか? わかる方、教えてください。 僕もまだ修了できていない学生の身なので、 自分の修了に影響が出ない方法でお願いします。

  • 博士号の取得について

    博士後期課程3年の学生です。 残念ながら博士号の審査に論文が間に合わず博士号の取得はなりませんでした。 3年で博士号をストレートに取得される方というのはどれくらいの割合(分野によって違うとは思いますが)でいるのでしょうか。 私の分野は分子生物学で蛋白質と核酸の相互作用を研究しています。 とにかく蛋白質の扱いが大変で予期せぬことが次々と起こり予想外に時間がかかりこのような結果になってしまいました。 企業への内定は決まっていて、人事の方に博士号の取得は必須事項ではない、ということも確認しているので、働きながら社会人ドクターで再挑戦するという選択肢もあるとは思っています。 しかし、研究を続けてきて、自分は実験自体は好きですが、論文を読み漁って情報収集すること自体は面白いとは思えません。 また、研究者の人を見ていると、休みの時でも研究のことを考えていて、それを楽しめる人が多いように見えます。 私自身は、仕事として研究を扱うのであれば楽しいと思いますが、休みの時まで研究のことを頭に置いておくような生活は嫌です。 自分は博士課程に向いていない、博士課程に進学したこと自体が間違いだったのではないかとも思うことがあります。 もし、この認識が正しければ社会人ドクターで再挑戦しても同じ結果になると思います。 博士の方や博士号を持っておられる方の研究に対する考えや、実験は好きだが論文を読むことは嫌いだ、という人間が博士を取るような方にいるのか(ほとんどいないのではないかと私は思います)、意見をお聞かせ願いたいです。

  • 法学博士号について

    旧郵政官僚にSさんという方がいました。この方は、東京大学ドイツ文学科を卒業して、法学部に学士入学され、郵政省に採用されました。 官僚の現役時代に「通信法体系」という3冊からなる本を出版され、当時の事務次官が巻頭言を書いていました。官僚の中でも学者肌の方だったようです。 昭和63年に近畿郵政研修所長、その後、四国郵政監察局長、東京簡易保険事務センター所長を最後に退官されました。 平成何年だったか記憶があいまいなのですが(多分、1ケタの時代)、関西大学から「法学博士号」を授与されたと部内誌で知りました。 質問としては、学位論文を提出すれば、大学院へ行かなくても「博士号」が授与されるものでしょうか。 私は、高卒であり、詳しいことがわかりません。 普通であれば、大学院修士課程で修士論文を書き、修士課程を修了。博士課程に進学されて博士論文を書かれるものだと思っています。 退官後、大学院へ進学されることなく、博士号がもらえるものでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • 24歳で博士号を取得

    大阪大学では特に優秀な学生は3年次を終了した後、大学院に進学することもでき修士1年、博士2年又は、修士2年、博士1年以上で修了できる道が用意されていますが、実際工学部で24歳で取得できる人なんかいるのでしょうか?そんな賢い人なら東大とかに行ってると思うのですが。教えてください。

  • 博士につい教えてください。

    ある大学のHPの教員紹介を見ていてよく分からない点があります。自分は大学を学部(文系)で卒業しているだけで院制度に詳しくありません。過去の質問を見たところ過程博士と論文博士の違いやPh.Dについての質問・回答は多く見かけたのですが、私が疑問に思ったことについては質問がなかったようでした。どなたかよろしければ教えてください。 (1)A教授(↓下記参照)が法学博士を2回とっているのは何故ですか? (2)A博士が2回目に取得した博士号の(4号)は何を意味しているのでしょうか? (3)B教授の取得した博士号の(乙第69号)は何を意味しているのでしょうか? (4)C教授の取得した博士号の(第9888号)は何を意味しているのでしょうか? 【A教授の経歴】 最終学歴:○○大学大学院××専攻博士課程修了(1977.11) 学  位:法学修士<○○大学> (1973.3)       法学博士<○○大学大学院>(1977.3)       法学博士(4号)<○○大学大学院>(1977.11) 【B教授の経歴】 最終学歴:△△大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1980.3) 学  位:法学修士<△△大学>(1977.3)       法学博士(乙第69号)<△△大学>(1991.1) 【C教授の経歴】 最終学歴:◇◇大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1974.3) 学  位:法学修士<◇◇大学>(1971.3)       博士(法学)(第9888号)<◇◇大学>(1991.9)

  • 海外大学院の博士号を取るには

    来年より修士課程にいくものです。 その後国内の大学院博士課程に行く予定です。 ところで研究者の経歴をみると、日本にいながら海外の大学院の 博士号を取得したかたがいるようです。 論文博士?とでもいうのでしょうか。自分もこれを狙ってみたいです。 どうすれば海外の大学院の博士号を「日本にいながら」 とれるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか?

    博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか? 再来年に東大以外の一流大学で博士号を取得の博士の学生なのですが、 博士課程に入学するときには、自分のいまやっている研究しか頭になく、 博士課程3年の中で可能な限り多くの業績を出し、自分の実力を以下に高められるか、 ということを条件として、いまの研究室を選択しました。 入学から一年ほど経って、成果もどんどんと出始め、(論文が4本ほど通りました) そろそろ次の進路について考え始めているのですが、 もし、このまま博士号を取得した後に、大学教員を目指すとすると、 やはり最終学歴として、いまの大学の名前が残ってしまいます。 特に学歴がほしいという意味ではなく、今後大学教員の公募などで勝ち残ろうと思ったときに、 最終学歴で東大であった方が有利に働くと思うからです。 まさに足の裏の米粒的なことかも知れませんが、何とかしておきたいと考えております。 それで、方法としては、 1) 今から大学院を中退し、東大の博士課程を入り直す 2) いまの大学院で博士号取得後に、もう一度東大の博士課程に入り直す 3) いまの大学院で博士号取得後に、東大で論博取得を目指す もっとも現実的なのは3)ではないかと思うのですが、どう思われますでしょうか? それと、昔は論博も多かったそうなのですが、最近は論博を認めなくなってきている 大学も多いそうです。 そうすると、仕事をしながら論博を目指すのも難しいでしょうか? 少し、現実離れしたような質問かも知れませんが、 どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • 医学系の博士課程について

    医学系の博士課程には、 「医学部出身者(医師免許取得者)しか進学できないコース」 がありますか? No.545040(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=545040) にも参考になる回答がありますが、ここでは 「医学部の大学院博士課程でも、他学部の修士から進学できます。 (ただし、臨床系でなく、基礎医学に限られると思いますが。)」 というふうに書かれています。 つまり、臨床系の博士課程の全部あるいは一部は、 医学部出身者にのみ開かれたコースとなっていて、 他学部出身者では進学できないようになっているのでしょうか? 東京大学大学院医学系研究科・医学部のホームページ (http://www.m.u-tokyo.ac.jp/) で大学院入試案内の項から募集要項を見ると、 「博士後期課程学生募集要項」では 出身学部を問わず、修士課程修了者を募集しているのに対して、 「医学博士課程学生募集要項」では 医学部卒業者に準ずる者を募集しているようです。 こちらには、他学部卒で修士課程を修了していても 進学できませんよね? いろいろ見てもよくわからなかったので、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。