• ベストアンサー

博士につい教えてください。

ある大学のHPの教員紹介を見ていてよく分からない点があります。自分は大学を学部(文系)で卒業しているだけで院制度に詳しくありません。過去の質問を見たところ過程博士と論文博士の違いやPh.Dについての質問・回答は多く見かけたのですが、私が疑問に思ったことについては質問がなかったようでした。どなたかよろしければ教えてください。 (1)A教授(↓下記参照)が法学博士を2回とっているのは何故ですか? (2)A博士が2回目に取得した博士号の(4号)は何を意味しているのでしょうか? (3)B教授の取得した博士号の(乙第69号)は何を意味しているのでしょうか? (4)C教授の取得した博士号の(第9888号)は何を意味しているのでしょうか? 【A教授の経歴】 最終学歴:○○大学大学院××専攻博士課程修了(1977.11) 学  位:法学修士<○○大学> (1973.3)       法学博士<○○大学大学院>(1977.3)       法学博士(4号)<○○大学大学院>(1977.11) 【B教授の経歴】 最終学歴:△△大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1980.3) 学  位:法学修士<△△大学>(1977.3)       法学博士(乙第69号)<△△大学>(1991.1) 【C教授の経歴】 最終学歴:◇◇大学大学院××専攻博士課程単位取得満期退学(1974.3) 学  位:法学修士<◇◇大学>(1971.3)       博士(法学)(第9888号)<◇◇大学>(1991.9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.1

(2)A博士が2回目に取得した博士号の(4号)は何を意味しているのでしょうか? その大学から出た4人目の法学博士という意味です。 (3)B教授の取得した博士号の(乙第69号)は何を意味しているのでしょうか? 一般的に甲は課程博士、乙は論文博士のことを指します。 ですから、B教授は△△大学から出た、69番目の論文博士という意味です。 (4)C教授の取得した博士号の(第9888号)は何を意味しているのでしょうか? 大学によっては学位記に甲、乙を表記しません(各大学の学位規則によります)。 この場合、◇◇大学から出た9888番目の博士ということになります。 (1)についてだけ、ちょっとわからないのですが、A教授は全て同じ大学院なのでしょうか?異なる大学院であれば、前者は課程博士、後者は論文博士という可能性はあります。

pcshoshinnsha
質問者

お礼

ありがとうございます。数字の桁数があまりにも違うので、それぞれ違うものをいみしているのかと思っていたのですが、全部同じ意味だったんですね。 (1)のA教授ですが、全部同じ大学院です。過程博士をとった後にわざわざ論文博士をとるということは、論文博士の方が学会では重みがあるということなのでしょうか。

その他の回答 (4)

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.5

>でも、そうすると1977年3月に法学博士になっているかのように思わせてしまう記述は、厳密には間違っているような気もするんですけど・・・。 どう考えても記述ミスでしょう。8ヶ月後に同じ大学で同じ名前の学位を取るのは、審査期間を考えても、無理です。 博士課程修了が11月が事実なら、3月に取れるのは論文博士ということになりますが、課程の学生が論博を取るという話は聞いたことがありません。 また、11月に課程修了も聞いたことがありません。この点は自信なし)。 一般論としては、 (A教授の経歴】 最終学歴:○○大学大学院××専攻博士課程課程単位満了退学(1977.3) 学  位:法学修士<○○大学> (1973.3)      法学博士(4号)<○○大学大学院>      (1977.11) ではないでしょうか。 私は、現実に、博士課程満了退学後、論文博士になったのに、博士課程修了を名乗っている人を知っています(私の元ボスです(笑))。嘘を書いている内に書き間違ったというのが真実のような気がします。

pcshoshinnsha
質問者

お礼

審査機関というのは非常に時間がかかるものなんですね。知りませんでした。 博士課程満了か修了で意味が違うんですね。僕からすると、博士であればどちらもすごい気がするんですけど、こだわりがあるんですね。ありがとうございました。

  • ninenine
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.4

(3)について。 修士および博士の学位は文部科学省への報告事項なので, 「どこの誰が」「いつ」「誰の審査で」「どこから」「どんな研究で」 学位を受けたのか,一覧表にして文部科学省に提出します。 その際,一人一人に通し番号を振るのですが, 番号の頭に課程博士の場合「甲」,論文博士の場合「乙」 を付けて両者を区別します。

pcshoshinnsha
質問者

お礼

なるほど、多分これも何らかの法令で規定されているんでしょうね。公的な情報ということがわかりました。ありがとうございました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

「過程」ではなくて「課程」です。 一般に「博士課程修了」は全部の科目の単位を取るだけではダメで博士論文が審査合格(ついでに最終試験合格)でないと名乗れません。 A教授ですが、「法学博士<○○大学大学院>(1977.3)」は、いわゆる「単位取得満期退学」つまり、課程の必修単位は全部履修したが論文を提出しないで終了(修了ではない)したと思われます。 博士課程修了(1977.11)となっているので、1977.11 に論文が審査合格となったと思われます。そこで「法学博士(4号)<○○大学大学院>(1977.11)」を名乗れたのでしょう。

pcshoshinnsha
質問者

お礼

誤字の訂正ありがとうございます。全然気が付きませんでした。 なるほどー、博士を二回とったわけではないのですね。でも、そうすると1977年3月に法学博士になっているかのように思わせてしまう記述は、厳密には間違っているような気もするんですけど・・・。

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

#1の方の回答に補足です. ご質問のA教授は,おそらく,1977年3月に博士後期課程の単位を取得し,課程は修了したのだと思います. 論文を提出して(これが,課程修了前か,修了後かは分かりませんが),最終的に法学博士の学位が授与されたのが,1977年11月ということでしょう. C教授の学位の「第9888号」は,数が大きすぎるように思います.大学全体で,博士号の分野を問わない通し番号かも知れません.

pcshoshinnsha
質問者

お礼

>1977年3月に博士後期課程の単位を取得し,課程は修了 過程を「修了」したということは、過程博士の学位をとっているということですよね。その後に、論文博士になるというのはなんか二度手間のような気がするんですが、、、それは多分素人考えなんですよね。 わざわざ補足をしていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院 博士期間満期退学について

    博士課程で、期間満期退学(所定単位取得)の場合、例えば修士課程はA大学、博士課程はB大学という学歴を持つとすると、博士号を取得できないということは、B大学の卒業生(修了生)ではないという理解で正しいのでしょうか?校友会などのOB組織にも名簿に載ることなく、B大学においては、ただの中途退学者ということにしかならないのでしょうか?

  • 大学の教授について

    例えば、大学では文学専攻、大学院修士では法学専攻、大学院博士では経済学専攻… など、各課程で全く異なる専攻を学んでいても、博士の学位を取得した場合は大学の教授になる資格はあるのですか? もし教授になる場合は、博士課程で専攻した分野で教授になるのでしょうか。

  • 海外大学院の博士号を取るには

    来年より修士課程にいくものです。 その後国内の大学院博士課程に行く予定です。 ところで研究者の経歴をみると、日本にいながら海外の大学院の 博士号を取得したかたがいるようです。 論文博士?とでもいうのでしょうか。自分もこれを狙ってみたいです。 どうすれば海外の大学院の博士号を「日本にいながら」 とれるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 大学院:修了と単位取得退学

    大学の教授の学歴に、 「○○大学大学院○○研究科○○専攻博士後期課程単位取得退学」とか、「○○大学大学院○○研究科○○専攻博士前期課程修了」とかをよく目にします。 「修了」と「単位取得退学」とは、違うのでしょうか?「単位取得退学」とは、「中退」とは違うのでしょうか?

  • 博士課程満期退学・・

    よく経歴で「博士課程満期退学」とありますが、単位だけ取得して退学するというのはわかりますが、なぜそうするのですか?何か理由があるのでしょうか? また、その後すぐに助手になることがありますが、なぜ博士号をとる前に助手になるのですか?

  • 博士号を取る方法について

    博士課程を、博士号を取得できず単位取得満期退学した場合、別の大学の博士課程に入り直して博士号取得をねらうということはできるものなのでしょうか?(友だちで既に卒後働いている人なのですが、なかなか学位が取れないようなのです)

  • 今からどのように就職活動すれば良いか

     現在35歳になります。  大学卒業後、1年半ほど会社に勤めたのですが、そこは退職して、大学院に入学しました。  修士課程を終えて、修士号を取得したのですが、博士課程の受験に失敗しました。  3回ほど受験したのですが、どうしても合格できないので、違う専攻で新たに修士課程を受験して、そこには合格しました。  しかし、この間の心労がたたって、自律神経失調にかかってしまいました。  結局、新しい大学院には通えないまま、2年で退学しました。  その後、病気は回復してきましたが、35歳になった今、大学院進学も難しいし、普通に就職しようと考えています。  もちろん、就職も難しいのは分かっています。  ただ、就職の面接で、自分の経歴をどのように説明すればいいのかで悩んでいます。  最初の大学院は、修士号までは取っているので良いのですが、次の大学院は、修士号も取っていない中途半端なままで終わっています。  いっそ、新しい大学院を受験した経歴は書かないで、ずっと博士課程浪人をしていたことにした方が良いでしょうか。  自分の経歴で、どのようにすれば就職に、少しでも有利になるか、どなたかアドバイスをいただければと思います。

  • 博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか?

    博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか? 再来年に東大以外の一流大学で博士号を取得の博士の学生なのですが、 博士課程に入学するときには、自分のいまやっている研究しか頭になく、 博士課程3年の中で可能な限り多くの業績を出し、自分の実力を以下に高められるか、 ということを条件として、いまの研究室を選択しました。 入学から一年ほど経って、成果もどんどんと出始め、(論文が4本ほど通りました) そろそろ次の進路について考え始めているのですが、 もし、このまま博士号を取得した後に、大学教員を目指すとすると、 やはり最終学歴として、いまの大学の名前が残ってしまいます。 特に学歴がほしいという意味ではなく、今後大学教員の公募などで勝ち残ろうと思ったときに、 最終学歴で東大であった方が有利に働くと思うからです。 まさに足の裏の米粒的なことかも知れませんが、何とかしておきたいと考えております。 それで、方法としては、 1) 今から大学院を中退し、東大の博士課程を入り直す 2) いまの大学院で博士号取得後に、もう一度東大の博士課程に入り直す 3) いまの大学院で博士号取得後に、東大で論博取得を目指す もっとも現実的なのは3)ではないかと思うのですが、どう思われますでしょうか? それと、昔は論博も多かったそうなのですが、最近は論博を認めなくなってきている 大学も多いそうです。 そうすると、仕事をしながら論博を目指すのも難しいでしょうか? 少し、現実離れしたような質問かも知れませんが、 どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • 修士と博士課程の違いにつて

    修士と博士課程の違いにつて 現役の化学系工学部の大学生です。大学院へ進もうと思いますが、修士学位の修得条件があまり分からなくて、質問してみました。 ある大学のサイトでは、修士課程では決まったレベルに達していないと、修士学位は授与しない。それに対して、博士課程では、決まったレベルに達していないと、博士学位は授与しないが、修士課程のレベルに達していれば、修士学位を授与することは可能である、と書いてありました。 学部では、指示通りに学習単位をもらって、卒業論文もチャント提出すれば、学位を授与してもらえないことはないですね?(勿論、授業の出席率も) では、工学の修士課程と博士課程では、学位をもらうために何が条件ですか?勉強の内容は別にして、修士課程と博士課程の相違は何ですか? また、学歴では、博士、単位取得退学って書く人もいるそうですが、それは博士課程終了レベルに達していなくて、博士学位をもらっていないということですか? 工学の大学院について詳しい、経験のある方々、お教えください。

  • 留学して帰国後、論文博士になれる?

    おはようございます。 日本で代数学での修士卒業後、留学(アメリカ)して博士課程に進もうかと考えています。でも博士号取得は厳しいと聞きました。 8年、10年間の内での取得できるかどうか不安です(お金の面での心配もありますので何年もふんばれるかという不安もあります)。 もし取れずに帰国して論文博士として働きながら博士号取得を目差す事は可能なのでしょうか(やはり日本の大学院博士課程を出てないとダメ?)? 因みに博士号は最終的には何処が交付してくれるのでしょうか? (自分が所属していた大学院なのでしょうかそれとも世界数学会なのでしょうか?)