• ベストアンサー

博士号 日本とアメリカの事情

アメリカに比べて、博士号取得者の数が少ないので、博士課程を増設し、博士号が取れるように文科省が働きかけていると聞いています。 そこで、質問ですが、アメリカのほうが博士号取得者が多いと言うのは、出す側の規制がゆるく、レベルが低いと考えてもいいのでしょうか。 日本では、少なくとも今までは「そう簡単に取れるものではない」という認識がありました。最近では少し変化が見られます。 一般論として外国の博士号の位置づけとはどんなところにあるのでしょうか。 日本人がアメリカで博士号を取るという状況ではなく、あくまでアメリカ人がアメリカで、日本人が日本で取る場合を想定しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.5

文系と理系で分けて考えた方がよいと思います。 理系の場合  日本では、理系である程度の企業に就職しようと思うと、修士号を取って就職します。博士号まで取ると、専門分野に関連した範囲でしか企業に就職できなくなるし、多くは研究職を志すようです。  これに対して、米国では、理系である程度の企業に就職しようと思うと、博士号まで取ります。そもそも、米国の理工系のgraduate programは、博士号を取得するためのものであり、修士課程と博士課程とに分かれていません。博士号取得に途中で挫折した学生が修士号を取って、卒業していきます。 文系の場合  日本で文系で博士号を取得しようとすると、教授になってから研究論文をまとめて、始めて博士号を取得できるという感じです。博士課程在籍中には、まず、博士号は取れません。  これに対して、米国ではgraduate programで博士論文を書き上げ、審査に通ると、Ph.D.を取れます。5年で取れるとは限らず、それなりに大変みたいです。米国でも文系で博士号まで取った場合には、academic positionを目指す人が多いようです。  さて、米国の方がレベルが低いかという点ですが、日本と米国でノーベル賞受賞者の数がどれだけ違うでしょうか? ハーバード、MIT、シカゴ大学クラスでは、学部学生、大学院学生、大学の先生まで含めると、ノーベル賞受賞者は、50人以上、100人近くになります。シカゴ大学の経済学部の教授会には、ノーベル賞受賞者が3人いたという時期があります。 日本でも米国でも、博士論文の内容を検討すれば、その人の業績のレベルは分かります。

appleapple
質問者

お礼

詳しい、別の観点からの回答をありがとうございました。確かに前からアメリカにはノーベル賞受賞者が多いことには注目していました。 レベルの低い高校教育からどうやってこういう変化に至るのかに興味がありました。 博士号はどこの国でもそれなりに大変そうですね。

appleapple
質問者

補足

皆様からご親切な情報をいただきありがとうございました。ポイントが2人しか出せないのが心苦しいのですが、締め切らせていただきます。

その他の回答 (4)

  • piroko121
  • ベストアンサー率29% (32/109)
回答No.4

アメリカ在住です。 >アメリカのほうが博士号取得者が多いと言うのは、出す側の規制がゆるく、レベルが低いと考えてもいいのでしょうか。 コレは絶対に違います。大学を卒業するのでさえアメリカでは大変です。毎日宿題は山ほどでますし、テストだらけですし、成績のつけ方も厳しいし、ある程度の成績を修めていなければ大学から追い出されます。私から見ると(日本で大学・大学院を卒業しました)、日本ほど楽に学士・修士・博士号が取得できる国はありません(別に日本のレベルが低いという意味ではありません)。

appleapple
質問者

お礼

まず、回答ありがとうございました。 質問した理由は、PISA国際学力テストで、アメリカはけっして良い成績とはいえない。数学も、科学も日本の方が上です。すなわちアメリカ人は日本人ほど勉強ができない。それなのに、大学進学率が高く、博士号取得者の数が多いのはなぜかな、と思ったのです。人口が約2倍なのを計算に入れても、どうなっているのか、と不思議だったわけです。 アメリカの大学は入学はそうでもないが、卒業は日本より大変なのは知っています。博士号などの審査もそれなりに厳しいということですね。 情報ありがとうございました。

  • uni37
  • ベストアンサー率46% (171/370)
回答No.3

 大学関係者ですが、博士号はありません(笑)。  最近までドイツにいましたが、ドイツの大学でも、博士号は研究者の「資格」というのは同じような状況だと思います。ただドイツの場合、少なくとも社会科学系ではちゃんと市販される本を一冊書かないと学位が取れないことも多く、私の知る研究室では、出版社とタイアップしてそこの大学院生・助手による出版シリーズを企画していました。もちろん、発売部数は少ないのですが、そうはいっても一応学術出版社として実績のある出版社から出すわけですから、そのレベルは推して知るべしかと思います。  日本では、従来の「研究の集大成」という学位の出し方では若手研究者が国際的に通用しないことから、最近ではいわば大学院後期課程の卒業論文として学位論文を出させることが多いようです。確かに、中堅の世代の研究者に聞くと、国際学会で名刺交換したら自分だけ博士の称号がなく、やっている研究に遜色はないのに見劣りしたという声はあり、こうした方向は必要なのかと感じます。とはいえ、ここ数年は逆に、「(論文を)出せば学位がもらえる」という状況だという声もあり、少なくとも大学によって学位のレベルにばらつきはあるのは確かなようです。  念のため申し上げると、理工系・医学系では従来から研究者になるには博士号をとるのが当たり前でしたし、逆に文学系や法学・政治学系の一部の分野では今でも若手研究者が博士号をとることが必ずしも一般的ではないようです(というか、大学院修了時の論文でとることのできるいわゆる「課程博士」の博士号を持っていても相手にされないので、とらないケースが多いということのようです)。  お役に立てば幸いです。

appleapple
質問者

お礼

内部事情がだいぶわかってきました。しかし名刺に各場合は、「課程博士」「論文博士」の違いはわかりませんね。 興味ある情報をありがとうございました。

noname#19923
noname#19923
回答No.2

>出す側の規制がゆるく、レベルが低いと考えてもいいのでしょうか。 そんなことはありません。もちろん博士論文のレベルにはピンからキリまでありますが、基本的には大したものです。 ただ、アメリカの場合、世界中から優秀な学生が来ますから、レベルが上がります。これは最近のことではなく、昔からです。アメリカの研究レベルは留学生が支えていると言っても過言ではありません。 留学生にあれだけがんばられると、アメリカ人としてもがんばらざるを得ないのではないでしょうか? もっともドロップアウトも多いのですが。 >一般論として外国の博士号の位置づけとはどんなところにあるのでしょうか。 基本的には、研究者として認められる、スタートラインにたった、というところでしょう。上を目指すなら Ph.D. がなければ話にならない。運転免許なしにタクシードライバーになろうとするようなものです。ただし、学位をもっていても、就職がなくてガソリンスタンドで働いている人もいます。 日本の場合は、研究者の集大成として学位を取ると言うところはありました。最近の変化はむしろ、アメリカのように留学生を呼び込むことにねらいがあるようです。

appleapple
質問者

お礼

留学生の貢献度には気がつきませんでした。 分野によっては研究費がふんだんに出るという事情もあるとききました。 回答ありがとうございました。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

パシフィック・ウエスタン大学、ホノルル大学、イオンド大学なんかはお金で買えます。 怪しい博士号もあると言うことで。

appleapple
質問者

お礼

いわゆるdiploma millというものですね。 ただ今回質問させていただいたのは、まともな博士号と言う意味でした。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 修士号と博士号を取得する国について

    現在、大学の一年生です。 修士課程、そしてできれば博士課程まで進学したいと考えています。 その後に想定するキャリアとしては、大学教員等を考えています。 ここで相談したいのは、修士号と博士号を取得する国に関してです。 捻出できるお金はせいぜい2500万円程度だと思います。 留学する国としてはアメリカを考えているのですが、修士課程のお金もすごく高いと聞いています。そして、アメリカの博士課程は3年以上かかることがざらにあると聞いています(←これに関しては確かじゃないのですが本当でしょうか?) さらには、大学教員になるつもりなら、博士号をどこで取得したかが重要だとも聞いています。 一体、私はどのようにするべきなのでしょうか? お金の節約のために、修士まで日本の大学にいて、博士でアメリカの一流大学院に行くべきなのでしょうか?(もし、そうなら、どのような試験を受けるのでしょうか?修士課程ならGRE等でしょうが、博士課程となると全く知らないのです) それとも、修士課程はどこかアメリカの大学の大学院へいって、その後、東京大学(の博士課程のほとんどの生徒は奨学金を受けて、実質授業料は無料らしいです)に行くべきでしょうか? それとも、イギリスやフランスに行くべきでしょうか? (余談ですが、私は英語以外きちんとしゃべれません) 私はどうするのがいいと思いますか?どうか、皆様の力を貸してください。アカデミックな世界に詳しい人からの回答があるとうれしいです。

  • 博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか?

    博士号を2つ取得することって可能なのでしょうか? 再来年に東大以外の一流大学で博士号を取得の博士の学生なのですが、 博士課程に入学するときには、自分のいまやっている研究しか頭になく、 博士課程3年の中で可能な限り多くの業績を出し、自分の実力を以下に高められるか、 ということを条件として、いまの研究室を選択しました。 入学から一年ほど経って、成果もどんどんと出始め、(論文が4本ほど通りました) そろそろ次の進路について考え始めているのですが、 もし、このまま博士号を取得した後に、大学教員を目指すとすると、 やはり最終学歴として、いまの大学の名前が残ってしまいます。 特に学歴がほしいという意味ではなく、今後大学教員の公募などで勝ち残ろうと思ったときに、 最終学歴で東大であった方が有利に働くと思うからです。 まさに足の裏の米粒的なことかも知れませんが、何とかしておきたいと考えております。 それで、方法としては、 1) 今から大学院を中退し、東大の博士課程を入り直す 2) いまの大学院で博士号取得後に、もう一度東大の博士課程に入り直す 3) いまの大学院で博士号取得後に、東大で論博取得を目指す もっとも現実的なのは3)ではないかと思うのですが、どう思われますでしょうか? それと、昔は論博も多かったそうなのですが、最近は論博を認めなくなってきている 大学も多いそうです。 そうすると、仕事をしながら論博を目指すのも難しいでしょうか? 少し、現実離れしたような質問かも知れませんが、 どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • アメリカでの博士号取得と就職

    こんにちは、現在日本の大学の修士2年に在籍している者で、 専攻は惑星科学です。現在アメリカの大学に交換留学生 として在籍しております。 質問なのですが、アメリカでパーマネントの研究職(教授職)を 得る為には、やはり日本で学位を取るよりもアメリカで学位を 取った方が良いのでしょうか。 私はもうすぐ日本に帰国し、来年の3月に修士号を取得予定です。 その後同研究室で博士課程に進もうと考えております。 博士号取得後、将来はポスドクとしてアメリカで研究し、ゆくゆくは アメリカで教授職に就ければと思っています。 ただ最近、日本で学位を取得しアメリカでパーマネントの仕事を 得る人が殆どいないという話を聞き、少し不安になりました。 (ポスドクの方は多いと思いますが。) しかし一方、アメリカで博士課程に進んだ場合、着実な成果を 出せるかにも不安があります。現に1年弱こちらで研究していて あまり成果が出ておらず、アメリカの研究スタイルが自分には 向いてないのかもしれないと感じています。(特に、 あまり綿密に学生とコミュニケーションを取らない点です。 私の指導教官は殆どキャンパスにおらず、議論するのも 難しい状況でした) たとえアメリカで博士号を取得したとしても、成果が 出せていなければやはりそれはそれで職の取得は難しいと 思います。 アメリカで職を得る為にはどうするのが一番いいのか分からずに おります。お忙しい所恐縮ですが、アドバイスを頂けると大変幸いです。

  • 博士号を取る方法について

    博士課程を、博士号を取得できず単位取得満期退学した場合、別の大学の博士課程に入り直して博士号取得をねらうということはできるものなのでしょうか?(友だちで既に卒後働いている人なのですが、なかなか学位が取れないようなのです)

  • 欧米の博士号について

    日本は欧米と比べて博士号取得者数の割合が少ないにもかかわらず、就職難である理由は、単に博士号取得者の企業への就職のしにくさが一番の理由なのでしょうか?アカデミックポストへのつきやすさは、欧米と日本とではどうなのでしょうか?(日本と同じくらい狭き門なのでしょうか?).また欧米の場合、博士課程の学生のほとんどはアカデミックポストを目指すのでしょうか?

  • 海外大学院の博士号を取るには

    来年より修士課程にいくものです。 その後国内の大学院博士課程に行く予定です。 ところで研究者の経歴をみると、日本にいながら海外の大学院の 博士号を取得したかたがいるようです。 論文博士?とでもいうのでしょうか。自分もこれを狙ってみたいです。 どうすれば海外の大学院の博士号を「日本にいながら」 とれるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 博士号を買う?

    お世話になります。 正規の博士号取得がいかに大変かを知っている者として、知人が博士号を買ったことに関して、何か釈然とせず、以下の質問があります。 お金で博士号を手に入れたとして、博を付けることはできるんですか? アメリカでは聞いたことがあるのですが、日本でもよくあることですか? どこの大学院で何を研究したかを聞かれた場合、化けの皮がはがれるということはないのでしょうか? 費用は300万から500万と聞いていますが、相場ですか? 研究者の博士号でない限り、世間では「博士号」なら何でも同じですか? 結局本院の自尊心の問題でしょうか? 学士、修士、博士号売りますというジャンクメールが英語でしょっちゅう入ってきます。アメリカでは普通のことですか? 以上下司は質問ですが、よろしくお願いします。

  • アメリカ・イギリス以外で国際関係論の博士号をとりたい!

    国際関係論の博士号をとりたいと思っています。修士号はイギリスで取りました。アメリカ・イギリスほど高額でない学費で博士号を取得できる国があれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 博士課程のシステムって??博士号を取るには?

    今、社会人です。 今度、代数方面の分野を勉強したく思っています。 博士課程って4年間(海外は5年?)ですよね。 以前在学してた時に4年間で博士号取れた先輩はいなかったように記憶してます。 その後、彼らは教員や会社員になったりしてまして教授からは働きながらでも地道に博士論文仕上げるように促されてました。 そこで質問なのですが博士課程って留年とかいう制度は無いんでしょうか? 博士課程出た後も好きな時期に博士論文を出せるものなのでしょうか? 博士号取得する為のシステムがよく分かりません。 基本的に何処の大学でも(海外でも)いいので博士課程を経てればいつ提出してもいいのでしょうか(特別料金はかかるのでしょうか)? 後、博士号の授与は何処の機関が合否を決めるのでしょうか?

  • 学部卒でも博士号は取得できますか?

    こんにちは。 学部3回の者です。調べたところによりますと、修士課程を修了していれば、4年経てば博士論文の審査を受けられ、それに通ると博士号が取得できるそうです。企業に勤めながら博士号を取る方もいるとか。 同様にして学部卒の人が何年か経てば博士論文の審査を受けられ、博士号を取得できるのでしょうか? 大学院に進学して修士は出ておくべきなのでしょうか?