• ベストアンサー

数学の簡単な解法集

教科書に載っていない方法であっという間に解けてしまう 解法が載っている本を探しています。 演習の本では無く解法がけが載っている物がいいです。 数学は得意なほうで基礎は出来ているつもりです。 普通にやっても解けるのですが、センターって事で時間を出来るだけかけたくないんです。 そんな本ってありますでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nich
  • ベストアンサー率20% (34/168)
回答No.1

センターのみなら、東京出版の センター数学必勝マニュアル/数学I・A センター数学必勝マニュアル/数学II・B をお勧めします。かなりテクニックが詰まっていますし、時間短縮にはもってこいの一冊(二冊)です。 ぜひどうぞ。 http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/centerwin/index.html http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/centerwin/index.html

参考URL:
http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/centerwin/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BOH
  • ベストアンサー率18% (25/134)
回答No.2

本を知っているわけではないのですが、気になったので回答させてください。 数学の公式は簡単な公式ほど、問題を解くのに手間がかかるように思えます。意外に覚えにくいなあというような公式を使うとあっと言う間に解けてしまったりしますね。 あと、難易度の高い問題集や解説集にはそういう高度な公式が載っていたりします。実際、高度な公式を使うほうが、便利なときがあるんです。 それから、学校の先生で、ちょっと年輩の数学の先生に解き方を聞くのもいいかと思います。最近では教える公式が減っている傾向があるので、一昔前の教育を知っている先生なら、教科書外の数学を知っていることが多いですよ。現に、名門と言われるような高校などは、教科書とは別の教育をしたりしています。 結果としては、レベルの高い問題集、解説集、もしくはハイレベルな教科書を買う。あとは、先生に聞きだす。これを駆使したほうがいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学を独学で学ぶには、教科書は必要でしょうか。

    こんにちは。いつもお世話になっています。 実は高校数学をゼロから学びたいのですが、教科書を中心に参考書等を活用しながら学ぶ方法と、 いっそのこと(全教科書に対応している)参考書だけで概念や解法を学ぶ方法、どちらを採るか悩んでいます。 もちろん問題集で演習もするつもりですが、、やはり参考書を教科書代わりにして、 教科書を使わないというのは危険でしょうか? どなたかご意見お待ちしています。よろしくお願いします。

  • 数学参考書について

    数学の参考書についてお聞きします。 私は再来年、国公立医学部受験します。 だいたい1年3カ月後の受験です。 再受験で、自分で勉強(独学)している身なので 数学に時間は十分割けます。 現在のレベルは、センターレベルで1A85、2B70くらいで、 数学3Cは履修済みです。 数学は独学で、 できればトップレベルまでもっていきたいと 考えています。 まだ点数が悪いですが数学は得意なほうです。 今持っている教材は、 本質の解法1A2B3Cの3冊 マセマ合格!数学1Aの1冊 1対1対応1と3Cの3冊 やさ理 大学への数学、新数学スタンダード演習です まだ中途半端にしか勉強できていません 繰り返しやりやすい マセマ合格!で基礎を固めようと思ったのですが チャート式や本質の解法などの厚いものより網羅されていないので どうしようかわからなくなってしまいました マセマシリーズでせめるか 赤チャートに切り替えてしっかりやるか 本質の解法から1対1につなげるか どうするのが一番いいでしょうか?

  • 数学が苦手な高3です。数学ができるようになるには、

    数学が苦手な高3です。数学ができるようになるには、どうしたらいいでしょうか?数学が得意な人は、公式があるならそれを覚えて、解法を身体が覚えるまで繰り返し問題を解いていってるのですか?受験には使わないので問題のレベル的には教科書より少し上くらいです。

  • 文系数学での受験

    私は文系で、MARCHあたりを目標に英国数で受験しようと考えているのですが、どうも数学(IAIIB)の成績が伸びず、あせっています。文系数学は教科書を中心に基礎をしっかり取り組めば何とかなると聞いたのですが、理解力が足りないのか、演習量が足りないのか、問題を見てスラスラ解法がでてきません。これからさらに勉強していけば成績も伸びてくるのかもしれませんが、とても不安です。5月の模試では偏差値40くらいでした。なので、おすすめの参考書や勉強法があれば教えていただきたいです。お願いいたします。

  • 数学・物理・化学の基礎からの参考書

    国立理学部物理学科(第一志望は東北大)を狙っています。 ですが、理系なのに数・物・化どれも得意ではありません。この3教科は全国統一模試で偏差値50前後です。 すでに受験勉強ははじめてるのですが、学校での演習は基礎ができてないせいか解けないことがしばしば・・・。数(3)Cに至っては手もつきません。 ですのでこの3教科、基礎からやり直したいと思ってます!ですので良き参考書を教えてください! 問題や文章が沢山書かれてるより考え方が載ってたり、「こういう問題は絶対にこの公式!まずはこれをこうしろ!」といったものが良いです。(物理は「橋元流解法の大原則」を買ってみました。こういったものが良いです) また、まだ早いですが旧帝レベルに達するにはどの参考書がいいでしょうか? 長々となってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 大学への数学

    一浪が決まりました。 今年は『大学への数学』を使いたいと思うのですが、 なにやら種類が多くて、どれを購入すればいいのか分からなく なってしまいました。『新演習』や『解法の探求』『一対一対応』など。 自分は、 ・地方旧帝大を受験して落ちた(工学部の中では一番難関) ・今年も同じところを受ける ・今年のセンターは9割(数学は8割)だった ・去年、授業で数IIIC問題集は4冊使った ・教科書はやり込んだ このような自分にあったものは何でしょうか? どうかアドヴァイスお願いします。 あと、黒い『大学への数学』は月間のをまとめただけなのでしょうか?

  • 数学の勉強法 ~解法暗記~

    東工大を目指しているやや劣等生です。数学の勉強方法が分からないので相談に乗ってください。進研で偏差値63です。よろしくお願いします。 夏休みに数IA・IIBをすべて終わらせるつもりです。学校で夏休みまでにやる範囲はIIが指数・対数関数、Bが空間ベクトルまでで、足りない所は塾で単科ゼミ(基礎をつけるために)を取ります。 (解法暗記)IA・IIBの青チャート+大学への数学(黒)→思考力 と言うのはどうでしょうか。僕は能力がないので努力でカバーするつもりです。それで大学への数学を選びました。確かに難しいですが、既習分野ならいけそうです。実際和田秀樹と言う人も大学への数学は解法暗記に使える、と言っています。 夏休みに問題を解くためのツールを手に入れ、秋から応用やIIICに入ろうと思っています。どうでしょうか。

  • 数学勉強法 解法ノート

     数学があまり得意ではなく、勉強法に悩んでいます。    問題集で間違えた問題をルーズリーフに貯めていってそれを小まめに確認するという、解法ノートを作るという方法があるそうですが、やっていた方はいらっしゃいますでしょうか。効果はいか程でしょうか。  問題を写すのが面倒になってすぐに挫折してしまいそうです。  その他、効果的な数学勉強法などありましたら教えてください。

  • 数学 勉強プラン 

    こんにちは 僕は国公立文系を目指して勉強している高2です。 まだ具体的な志望校は決めていませんが、 2次試験で数学を使う出来るだけ高いレベルの所にいきたいと思っています。 英国は、自分の中で勉強プランが出来ているのですが、数学ができていません 数学についてなのですが、今青チャートとZ会のチェックアンドリピートを使用しています (青チャート」で解法確認、チェックアンドリピートで演習) 今は得意な所の基礎例題はほとんどでき、苦手な所の基礎例題を固めている状態です。 高3になるまでに基礎例題を固め、高3の夏までに青チャートの重要例題を固め、 夏以降は、河合塾のプラチカをやろうと思うのですが、 このプランで大丈夫でしょうか? ほかにこんな本がいいよとか、もっと計画を前倒ししたほうがいいよなどがありましたら教えて下さい。

  • 数学ができるようになりません

    私は数学ができるようになりません やった参考書 青チャート例題だけ 文系プラチカ 理系プラチカ 謎な問題10個くらいはやりませんでした 新スタンダード演習 図形のラストとかあまり必要ないと書いてあるとこはやりませんでした やはり基礎問が少ないからいけないのでしょうか? センター試験2Bは時間が足りません 解答の方針はすぐ立ちます 一回解答を見てどれだけの時間で解けるかみたらいちだい12分でした 解答方針を知っていて12分だから終わるはずないのがわかりました たまにセンター数学半分ね時間以外でやる人いるそうですが、途中式とかあまりかかないんですか? 処理能力をあげるために青チャートの基本例題以外の練習問題と演習をやるつもりなんですが良い方針でしょうか?白チャートはいいとか聞きますが白でやったほうがいいですか?