• ベストアンサー

blazinさんにリクエストします。

blazinさんにリクエストします。 変化に柔軟になるにはどうしたら良いと思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39848)
回答No.1

自分は変化に柔軟じゃない(少し弱いかも) そう思っている事自体が既にプチ柔軟。 変化に柔軟に対応出来ない人って、 自分が柔軟に対応出来ていない、 その事もよく分かっていない。 渦中の不安&不安定に飲み込まれて、 とにかく目先の変化に囚われて視界を濁してしまう。 今の貴方は、 変化に柔軟になるには?(その必要性はあるな) そう思えているでしょ? そう思えているし、 その価値を感じているのがこの質問。 既に貴方は、 以前よりはかなり柔軟になっているんだよ。 まずはそう自分自身に言い聞かせてあげる事。 実感は無いかもしれない。 日々悩む事はあるし、 色々な情報を入れ過ぎて逆に混乱したり、 長い目で日々を見ているつもりでも、 ついつい目先の一歩(一挙手)に動揺したり。 それでも、 貴方には貴方なりの柔軟(の仕方)がある。 運動だって、 いきなりハードな負荷は掛けていかないでしょ? それこそ柔軟体操がある。 柔軟があるからこそ、 その「後」に自分自身に多少負荷が掛かっても、 それにも対応出来る自分を用意する事が出来る。 貴方は今、 自分にはもう少し柔軟性が必要だな。 特に変化に対しては、 囚われ過ぎ、決め付け過ぎの自分を変える必要があるな。 急に自分じゃない自分にはなれないけれど、 極端な考えや決め付けは良い事を生まない。 自分自身に対しても、相手に対しても。 そこまでは自然と思えているんじゃないの? それが既に「柔軟」なんだよ。 柔軟の下地。 貴方には既に、 以前よりも柔軟な思考が芽生え始めている。 柔軟である事の意味や価値が分かっているから、 貴方は今こうして真剣に悩んでいる。 自分自身を解していくには、それなりに時間は要るよ。 でも・・・ 時間は掛かるけれど、 掛けた時間の分だけほぐれていく。 これからの貴方は、 変化に柔軟に対応する事の意味や価値、 それを大切に意識して生活し「続ける」事。 その継続が、 貴方自身の考えのコリをほぐす。 変化に柔軟に対応出来れば、 自分自身を大きく振り回さずに済む。 それって貴方と向き合う人の目線で言えば、 貴方から大きく振り回されずに済む。 振り回してしまう人って、 自分が見ている世界がとても小さい。 そして、 自分が思ったように「ならない」、 そう感じた時に凄く乱れやすい。 でも・・・ そもそも思ったようにならない事の方が多い。 変化が起きても、 その変化が自分にとってプラスになる(直ぐにそうだと感じる) その方が圧倒的に少ない。 変化に対して、当然順応する時間や期間があるよ。 上手い下手もある。 それでも、 変化≒悪じゃない。 思ったようにならない≒悪だと決め付けているだけで。 実は変化自体は悪じゃない。 仮に変化したら、 変化した世界の上から、 また改めてこれからを考えていけば良い。 慌てる必要は無い。 変化への順応に早い遅いはあるけれど、優劣は無い。 貴方は貴方のペースで慣れていけば良い。 貴方には貴方が出来る範囲の柔軟さがある。 急に変化に悩む自分から、悩まない自分へ。 それは柔軟な思考じゃない。 でも、 悩み過ぎる自分から、 悩み過ぎの「過ぎ」を抜いてあげられる自分。 悩む事はあっても、 悩み「過ぎる」状態にはならないようにする。 それも貴方なりの柔軟さ。 変化が起きれば不安も起きるし、その場では悩みも生まれるよ。 でも・・・ そこで全てを奪われてしまわないように、 深呼吸して自分自身の足元を確認する事。 本当に全てが変化したのか? 実は、 自分が欲しい部分だけが思ったように変わってくれていない。 自分が期待していたように物事が運んでいない。 自分が欲しいペースで世界が動いてくれていない。 ただそれだけだったりするんだよ。 変化という大きな言葉の中にある、 自分が何に囚われているのか?気にしているのか? それを落ち着いて理解出来るようになると、 変化に対する向き合い方は大きく変わってくる。 変わっていると感じている部分と、 実は全然変わっていない部分を見極めていける。 その時点で両極端になりそうな自分はほぐされ、 大雑把な「変化」という状態に囚われなくなる。 それは、 これからの貴方にも出来る事だよ? ゆっくり自分自身をほぐしていけば良い。 一日分ずつほぐしていけば良い。 大切にしてみて☆

noname#253174
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • blazinさんにリクエストをします。

    blazinさんにリクエストをします。 blazinさんの回答に「頑張ろうとして繫がりを求める人と頑張らない人がいる(人間関係を)」というのを見るんですけど頑張る人と頑張らない人の大きな違いはありますか。あれば教えてください。

  • blazinさんにリクエストします。

    blazinさんにリクエストします。 (いつも長文で分かりやすく答えて下さるので今回もリクエストをお願いしようと思いました。) 何かを断る際に、相手に分からないように遠回しにやんわり断る断り方ってどう思いますか。

  • blazinさんにリクエストします。ふと思ったんで

    blazinさんにリクエストします。ふと思ったんですけど(手紙の友達の件です)前の手紙にLINEのIDしか書いてなくて携帯の番号を書いてないのでもう一回携帯の番号を書いた手紙を送るのってどう思いますか。 しつこいですかね……何度もどうしようか迷っています。blazinさんは良い回答を下さるのでblazinさんの意見を是非聞きたいです。

  • blazinさんにリクエストします。

    blazinさんにリクエストします。 人間関係は誰しもが損得で考えている部分はあると思いますか。

  • blazinさんにリクエストします。

    blazinさんにリクエストします。 blazinさんの回答を見かけた時に読んでいたんですけど勉強になりました。「嫌い」にも「存在自体を否定する」というものとそこまではいかないものがあるんですね。「存在自体を否定する」って「無視する」「LINEで未読無視をする」等がこれですか。

  • blazinさんにリクエストをします。

    blazinさんにリクエストをします。 友達関係、どちらかが常に受身状態だと続きづらいですか。

  • blazinさんにリクエストします。

    blazinさんにリクエストします。 手紙の友達の件なんですけど、LINEの追加をもし断られたら手紙ももう送るのを辞めようと思うんですけどどう思いますか。

  • blazinさんにリクエストします。

    blazinさんにリクエストします。 例の友人にこの間手紙を送ったんですけど今度は返事が来るのが怖いという思いが募ってきました。これってどういう心理だと思いますか。

  • blazinさんにリクエストします。

    blazinさんにリクエストします。 手紙の友達の事なんですけどもう一方的な関係になっていると思いますか。このまま手紙を送らなければ多分あっちからも来なくなるよと周りから言われました。

  • blazinさんにリクエストをします。

    blazinさんにリクエストをします。 よくよく手紙の友達の事を考えていると今、もし相手がLINEで繋がってくれたとしても凍り付いたようなどこかぎこちない悲しいやり取りになってしまうのでやっぱりもうLINEはしない方が良いのでしょうか……?

このQ&Aのポイント
  • ユーティリティーソフトのインストールができない状況について相談します。
  • 製品名【CDP952】のインストールに関して問題が発生しています。
  • 日本語にならないエラーが発生し、インストールができません。
回答を見る